検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504801
-504850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504801 | <翻・複> 江戸時代書肆資料(二), 服部仁, 同朋国文, 6, 39, 2011, ト00460, 近世文学, 一般, , |
504802 | 親鸞の「自然法爾」と老荘思想の「無為自然」, 張偉, 同朋国文, 6, 39, 2011, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
504803 | 十二世紀代の怪異六壬式占文について(一), 小坂真二, 東洋研究, , 183, 2012, ト00590, 中古文学, 一般, , |
504804 | 近世期における「正成の妻」像の変容, 李忠澔, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 中世文学, 軍記物語, , |
504805 | 「末摘花」と「紅の涙」―末摘花巻における装束の贈答をめぐって, 鈴木早苗, 日本文芸論稿, , 33, 2009, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
504806 | 『博物新編』と科学教育, 中村聡, 東洋研究, , 183, 2012, ト00590, 近代文学, 一般, , |
504807 | 志賀直哉『大津順吉』論―「自己語り」の叙述形式をめぐって, 王嘉臨, 日本文芸論稿, , 33, 2009, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
504808 | 無言のまはりを廻る―川端康成「無言」論, 仁平政人, 日本文芸論稿, , 33, 2009, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
504809 | 大正期の道頓堀五座と菊池幽芳, 相良真理子, 大阪の歴史, , 79, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, , |
504810 | OSK日本歌劇団の九〇年, 岡本澄, 大阪の歴史, , 79, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 演劇・芸能, , |
504811 | 国文学(日本文学)研究におけるデジタル地名辞書の活用の可能性, 相田満, 東洋研究, , 184, 2012, ト00590, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
504812 | 芭蕉における『本朝一人一首』の受容―『嵯峨日記』・『おくのほそ道』を中心に, 陳可冉, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504813 | 十二世紀代の怪異六壬式占文について(二)―(付)神祇と陰陽道, 小坂真二, 東洋研究, , 186, 2012, ト00590, 中古文学, 一般, , |
504814 | 昭和前期農村における活字メディアの展開と受容―産業組合の出版活動を中心に, 河内聡子, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 近代文学, 一般, , |
504815 | 院政期の大将軍信仰と大将軍堂, 山下克明, 東洋研究, , 186, 2012, ト00590, 中古文学, 一般, , |
504816 | 橘曙覧「独楽吟」の表現形式と漢詩受容の可能性―邵雍「首尾吟」との関係をめぐって, 王暁瑞, 総研大文化科学研究, , 8, 2012, ソ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
504817 | 夏目漱石『文学論』と<同感(sympathy)>の原理(下)―「趣味」の概念と「還元的感化」を中心に, 木戸浦豊和, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 近代文学, 著作家別, , |
504818 | 『白露』論―「露のあはれ」歌の解釈をめぐって, 高橋早苗, 日本文芸論稿, , 35, 2012, ニ00540, 中世文学, 物語・小説, , |
504819 | 蛮書和解御用の創設とその後の天文方, 中村士, 東洋研究, , 186, 2012, ト00590, 近世文学, 一般, , |
504820 | 福沢諭吉と排耶蘇教問題, 中村聡, 東洋研究, , 186, 2012, ト00590, 近代文学, 著作家別, , |
504821 | 井伏鱒二著作調査ノート(その五)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 23, 2012, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
504822 | 『式子内親王集』第三類b本再攷―附架蔵本紹介, 武井和人, 研究と資料, , 67, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504823 | <翻> 応永期の楽御会と和歌御会―後小松天皇の学芸志向―(付)宮内庁書陵部蔵『御会和歌』翻刻, 酒井茂幸, 研究と資料, , 67, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504824 | <翻> 細川文庫蔵『葵花集』の翻刻(後半), 高梨素子, 研究と資料, , 67, 2012, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
504825 | <翻> 世尊寺行能の和歌に対する書写意識―付・岡山大学附属図書館蔵『世尊寺家歌書書様』翻字, 家入博徳, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504826 | 井伏鱒二「兼行寺の池」本文推移一覧―自筆原稿から初出『新潮』本文へ, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 23, 2012, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
504827 | 東大寺収蔵経巻調査報告(六), 東大寺図書館, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504828 | 天平十九年伽藍縁起并流記資財帳と寺院政策, 中川由莉, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 上代文学, 一般, , |
504829 | 平等院鳳凰堂の発願と法華寺阿弥陀浄土院, 三宮千佳, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 中古文学, 一般, , |
504830 | <翻> 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(中), 樋口百合子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 中世文学, 和歌, , |
504831 | 東大寺南大門仁王像の仏師編制について, 鈴木喜博, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 中世文学, 一般, , |
504832 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(一), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504833 | 聖徳太子の福祉思想―四天王寺四箇院伝承と太子創建の意義, 輪倉一広, 福井県立大学論集, , 39, 2012, フ00034, 上代文学, 一般, , |
504834 | 東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(6), 東大寺図書館, 南都仏教, , 97, 2012, Z65W-と/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
504835 | <翻> 『若葉の比』解題と翻刻, 服部温子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504836 | <翻・複>【資料紹介】 武井蔵天文十年五月四日詠草案, 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
504837 | 菅原道真「叙意一百韻」解釈と鑑賞―物語性と「もののあはれ」を見る, 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 76, 2012, フ00130, 中古文学, 漢文学, , |
504838 | 変体仮名指導の課題―(付)合字, 高梨素子, 研究と資料, , 68, 2012, ケ00195, 国語, 文字・表記, , |
504839 | 児灌頂の基礎的考察―諸本の紹介と整理, 辻晶子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 中世文学, 一般, , |
504840 | 梶井基次郎「のんきな患者」―リアリズム文学への新たな志向, 河原敬子, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
504841 | 『なよたけ物語』絵巻の諸本について, 横山恵理, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |
504842 | 熱海本陣家と周辺の俳諧について―(追加)月巣、巴明の熱海紀行記と成島柳北の「熱海文藪」, , 俳諧静岡, , 134, 2012, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504843 | 遠江国新貝(今、磐田市)大草米府撰『笠農恩』とその社中(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 134, 2012, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
504844 | 種玉庵三世鈴木赤瀬について(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 134, 2012, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
504845 | 児灌頂の基礎的考察―儀軌の紹介と整理, 辻晶子, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 一般, , |
504846 | 畸人・吉野屋酒楽の狂歌と俳諧(一), 田中明 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 134, 2012, ハ00005, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
504847 | 誤解に基づく言われのない非難に対する言語行動の分析, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 言語生活, , |
504848 | 『踊る大捜査線』の分析―シリーズを貫く無意識のテーマ, 柳沢浩哉, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近代文学, 一般, , |
504849 | 芥川龍之介「仙人」(大正5年)とトルストイ, 浜口真彦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
504850 | 平家文化と『無名草子』―須磨のイメージが変わる時, 早川華代, 人間文化研究科年報, , 27, 2012, ニ00610, 中世文学, 物語・小説, , |