検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
504951
-505000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
504951 | 女たちの俳句史8―連作の助走力―久女(2), 坪内稔典, 俳句, 61-13, 791, 2012, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
504952 | 往復書簡 相互批評の試み 第12回(最終回)―一様性から多様性へ(2), 岸本尚毅 宇井十間, 俳句, 61-13, 791, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504953 | 時評 現代俳句のいま(12)(最終回)―現代俳句の開拓者(3), 押野裕, 俳句, 61-13, 791, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
504954 | 特集 政治とことば 政治のことば, 河田潤一, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
504955 | ことばの散歩道167 お酢の増加, 井上史雄, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 方言, , |
504956 | 八田木枯監修・角谷昌子著『山口誓子の一〇〇句を読む』―誓子と向きあう, 宗田安正, 俳句, 61-13, 791, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
504957 | 追悼 吉本隆明 「握力」の人, 蓮実重彦, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504958 | 植木枝盛日記, 金井隆典, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 一般, , |
504959 | 特集 政治とことば 政治家のことば―情報と情緒, 東照二, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
504960 | 特集 政治とことば 政治家のインターアクション, 池田佳子, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
504961 | 特集 政治とことば 国会会議録を使ったことばの分析, 茂木俊伸, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
504962 | 特集 政治とことば 通訳からみる政治のことば, 鶴田知佳子, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
504963 | 追悼 吉本隆明 吉本さんとの縁, 芹沢俊介, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504964 | 新 日本語学者列伝 河野六郎, 辻星児, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
504965 | 虎の門通信52―文化審議会国語分科会で今後取り組むべき課題, 西辻正副, 日本語学, 31-4, 392, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504966 | 学海日録・墨水別墅雑録, 松沢裕作, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 著作家別, , |
504967 | 『俳句』編集部編『俳句ハンドブック』―俳ガール俳ボーイのための一冊, 遠藤若狭男, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
504968 | 追悼 吉本隆明 最後の取材, 大井浩一, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
504969 | 石井十次日誌, 河野有理, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 一般, , |
504970 | 特集 国語の授業を変える! 「学力の三要素」の育成と言語活動の充実, 冨山哲也, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504971 | 特集 国語の授業を変える! 【中学校】中学校の国語の授業で言語活動の充実を図るためには, 笠井正信, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504972 | 特集 国語の授業を変える! 【高等学校】言語活動の充実に向け国語科が担うこと, 石井純一, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504973 | 特集 国語の授業を変える! 教材研究についての意識改革, 西辻正副, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504974 | 特集 国語の授業を変える! 【中学校】教材研究で「教材化研究」を, 飯田和明, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504975 | 特集 国語の授業を変える! 【高等学校】これからの教材研究の在り方を考える, 松原志保, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504976 | 特集 国語の授業を変える! 「読解力」再考, 藤森裕治, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504977 | 初期社会主義者の日記, 千葉功, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 一般, , |
504978 | 特集 国語の授業を変える! 【中学校】「読解力」の育成の視点を用いた国語の授業改善, 高橋励, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504979 | 特集 国語の授業を変える! 【高等学校】古典を新聞にしてみよう―新聞の形式にすることで養われる読解力, 石原淳, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504980 | 特集 国語の授業を変える! 読書活動の充実による国語科の授業改善, 三浦登志一, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504981 | 特集 国語の授業を変える! 【中学校】コンピテンシーを高める読書活動の工夫, 吉田和夫, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504982 | 特集 国語の授業を変える! 【高等学校】読解力を育み、読書を喚起させる指導, 山本泰弘, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 読むこと, , |
504983 | 特集 国語の授業を変える! 評価によって国語の授業を変える, 高木展郎, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504984 | <鼎談>特集 古事記一三〇〇年 “『古事記』編纂から一三〇〇年”は本当か, 三浦佑之 小路田泰直 蜂飼耳, 文学界, 66-5, , 2012, フ00300, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
504985 | 特集 国語の授業を変える! 【中学校】課題解決の過程を適切に評価して授業改善を図る, 山内裕介, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504986 | 樋口一葉日記・湘煙日記, 北田幸恵, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 著作家別, , |
504987 | 特集 国語の授業を変える! 【高等学校】考える力を育む, 松沢直子, 日本語学, 31-5, 393, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
504988 | ベルツの日記, 千葉功, 『明治後期』(日記に読む近代日本2), , , 2012, 206.6:121:2, 近代文学, 一般, , |
504989 | 京都大学の植物標本から新たに得られた近代沖縄の新聞―附 これまでの調査で収集された近代沖縄の新聞リスト, 当山昌直, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 近代文学, 一般, , |
504990 | 2000年以降の沖縄戦関係刊行物について, 城間良昭, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
504991 | 黒岩恒に関する新聞掲載記事について(補遺), 嘉数修, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 近代文学, 著作家別, , |
504992 | 2010年発行沖縄関係文献, 漢那敬子 林佳代子, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 国文学一般, 南島文学, , |
504993 | 近世琉球の傾城と統制令―傾城証文を中心に, 石原清香, 沖縄史料編集紀要, , 35, 2012, Z98W-お/051-001, 近世文学, 一般, , |
504994 | 中国語を母語とする日本語学習者における日本語漢字単語の処理過程―語彙判断課題と読み上げ課題を用いた検討, 蔡鳳香 費暁東 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
504995 | シャドーイング活動におけるリスニングの意義と役割―日本語短期集中コースでの実践報告, 木下藍子 福田規子 迫田久美子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
504996 | 漢字学習におけるモーフ・アニメーションと絵画の有効性, ゼーマ・アレクサンダー 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
504997 | 江戸の大神楽と獅子舞の機能, 池内恵那, 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 近世文学, 演劇・芸能, , |
504998 | 大浜るい子 略歴・業績, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 21, 2011, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, , |
504999 | 額田王と春秋競憐歌―「しのふ」、「なげく」、「うらめし」の語を焦点に, 大井美紗子, 文学研究科論集, , 38, 2011, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
505000 | メドゥーサと伊耶那美の比較研究試論, ルカ・カッポンチェッリ, 文学研究科論集, , 38, 2011, コ00500, 上代文学, 神話, , |