検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5151
-5200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5151 | 伊勢物語の「笑」について, 倉野憲司, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5152 | 古今集と笑, 風巻景次郎, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
5153 | 堤中納言物語に於ける笑, 山岸徳平, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5154 | 紀貫之の微苦笑, 玉井幸助, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
5155 | 源氏物語の「笑ひ」, 池田亀鑑, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5156 | 枕草子に於ける笑, 西下経一, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
5157 | 徒然草に於ける笑の機構, 西尾実, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5158 | 連歌と笑, 斎藤清衛, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
5159 | 能・狂言の笑, 野上豊一郎, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5160 | 御伽草子の笑ひ, 島津久基, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 小説, , |
5161 | 近世文学に於ける笑に就いて, 麻生磯次, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近世文学, 一般, , |
5162 | 俳諧の笑, 潁原退蔵, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
5163 | 狂言劇の笑, 高野辰之, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5164 | 現代文学における笑, 本多顕彰, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
5165 | 「夏目漱石」(小宮豊隆君に), 太田正雄, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5166 | 『俳文学考説』石田元季著, 片瀬喜雄, 文学, 6-8, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
5167 | 枕草子短観―山の端いと近くなりたるに―, 島津久基, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
5168 | 続桜桃攷(二)―カニハサクラ・カハサクラ・カニハ・カハ考―, 風巻景次郎, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中古文学, 国語, , |
5169 | 徒然草に於ける「人」の語義, 白石大二, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5170 | 伊藤左千夫―第一部・歌論―, 北住敏夫, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
5171 | 啄木と二葉亭, 吉田孤羊, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
5172 | 「純粋」の意味, 片岡良一, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
5173 | 言語と文字の間の溝, 幸田露伴, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 近代文学, 国語, , |
5174 | 『正註 つれづれ草通釈上』橘純一著, 西尾実, 文学, 6-9, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5175 | 日本に於ける古典の復興, 長谷川如是閑, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5176 | 古典研究の現代的意義, 岡崎義恵, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5177 | 現代と国学, 久松潜一, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
5178 | 現代に於ける古事記の意義, 武田祐吉, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5179 | 万葉集に於ける清なるもの, 高木市之助, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
5180 | 源氏物語の現代的意義, 片岡良一, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5181 | 枕草子に於ける現代性, 塩田良平, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
5182 | 戦記物語と現代, 阪口玄章, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
5183 | 能楽と現代人, 能勢朝次, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5184 | 芭蕉文芸と現代文化, 斎藤清衛, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
5185 | 現代と古典, 石井庄司, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5186 | 古典と現代, 石山徹郎, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5187 | 古典と現代, 岡一男, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5188 | 古典の意義, 笹月清美, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5189 | 復古維新と国際情勢, 志田延義, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5190 | 覚え書―文学的遺産に関する―, 永積安明, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5191 | 鴎外の古典性, 成瀬正勝, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5192 | 古典と現代と, 芳賀檀, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5193 | 古典と現代, 藤田徳太郎, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5194 | 古典と現代文学, 本多顕彰, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5195 | 古典はそれ笛の如きか, 森本治吉, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5196 | 古典の現代語訳, 湯地孝, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5197 | 古典と人間, 渡辺一夫, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5198 | 古典の概念, 三木清, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5199 | 徒然草と現代, 西尾実, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5200 | 『太平記の研究』後藤丹治著, 渡辺茂, 文学, 6-10, , 1938, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |