検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505051 -505100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505051 明治期の「太陽」に映る<シャム>, トリラッサクルチャイ・タナポーン, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 一般, ,
505052 「旧派」の行方―大日本歌道奨励会の形成から衰退まで, 松沢俊二, 国語と国文学, 89-3, 1060, 2012, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
505053 村松梢風『魔都』論―芥川龍之介『支那游記』との関わり, 肖冬元, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505054 矢嶋泉著『古事記の文字世界』, 佐佐木隆, 国語と国文学, 89-3, 1060, 2012, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
505055 谷口善太郎「踊る」論―「踊る」人々をめぐって, 岸本加代子, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505056 尾形亀之助の「禁忌性」―当代評価を越えたモダニズム, 岩下祥子, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505057 丸山隆司著『海ゆかば―万葉と近代』―受容, 岡部隆志, 国語と国文学, 89-3, 1060, 2012, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
505058 茂吉とニーチェ―「柿本人麿私見覚書」における「ディオニュソス的」の意味<一>, 前田知津子, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505059 戦時下の朝鮮・大陸への旅と「世界交通路」―保田与重郎の『蒙疆』, 河田和子, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505060 太宰治『惜別』論―周作人『瓜豆集』との関連性をめぐって, 申福貞, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505061 「札の辻」論―江戸の大殉教との関係から, 下野孝文, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505062 アジア的共同体と天皇制―三島・吉本論争を仮想する, 江藤正顕, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 一般, ,
505063 ダリオ・アルジェントのホラー映画―吉本ばなな研究のために, 永尾美由香, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505064 矢部貞治日記, 藤岡健太郎, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 一般, ,
505065 太宰文学の特質―志賀文学との異同を中心に, 関谷一郎, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505066 斉藤英雄著『漱石・龍之介の俳句』 , 浦田義和, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505067 松原新一・倉橋健一共著『七〇年代の金時鐘論 日本語を生きる金時鐘とわれらの日々』, 波潟剛, 近代文学論集, , 36, 2010, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505068 『聖徳太子御憲法玄恵註抄』林宗二編者説続貂―清家の学問と南都の学問の交叉をめぐって, 野上潤一, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 中世文学, 一般, ,
505069 断腸亭日乗, 加藤厚子, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 著作家別, ,
505070 明治期の山田長政のテクストにおける「シャム」―遅塚麗水『少年読本第七編山田長政』を中心に, トリラッサクルチャイ・タナポーン, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505071 北岸部隊, 土田宏成, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 著作家別, ,
505072 <没理想>と<則天去私>―シェイクスピアを軸に, 笹本玲央奈, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505073 漱石の「独立独行」と代助の「高等遊民」の間―『それから』の代助像考察, 梁懿文, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505074 古川ロッパ昭和日記, 加藤厚子, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 著作家別, ,
505075 万葉集字余りの在りよう―A群・B群の把握に向けて, 毛利正守, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
505076 田村俊子における女性像―恋愛と結婚に苦闘する女たち, 蘭蘭, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505077 茂吉とニーチェ―「柿本人麿私見覚書」における「ディオニュソス的」の意味<二>, 前田知津子, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505078 葛西善蔵論―「口述文学」について, 広瀬晋也, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505079 大塚英子著『古今集小町歌生成原論』, 中野方子, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
505080 中村地平と「南方」―「南方郵信」と『日向』を中心に, 申福貞, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505081 太宰治と中国古典(一)―「清貧譚」と「聊斎志異」の「黄英」との比較, 劉金宝, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505082 楊逵「増産の蔭に」を読む―日本植民地時代の台湾における鉱山労働者像, 江藤正顕, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 一般, ,
505083 久保朝孝著『古典解釈の愉悦 平安朝文学論攷』, 福家俊幸, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
505084 雲英末雄編『江戸書物の世界 雲英文庫を中心にたどる』, 牧藍子, 国語と国文学, 89-4, 1061, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
505085 梅崎春生「眼鏡の話」論―『きけわだつみのこえ』を一方に置いて, 高木伸幸, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505086 予言=権力―安部公房『第四間氷期』論, 中野和典, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505087 ことばの散歩道168 横文字雑誌名, 井上史雄, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505088 遠藤周作『イエスの生涯』論―典拠引用のあり方を主に、「同伴者」という言葉の所在について, 管原とよ子, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505089 ことばの散歩道169 タクシー通訳, 井上史雄, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505090 昔話「猫檀家」に現れる呪文・経文―トラヤーヤ, 松田祐子, 九州龍谷短期大学紀要, , 58, 2012, キ00255, 国文学一般, 説話・昔話, ,
505091 小泉セツから伊藤比呂美へ―「ナシテ、モーネン」と説経節, 跡上史郎, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505092 分裂と統合―『ねじまき鳥クロニクル』論, 徐忍宇, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505093 志賀直哉の宿―藤屋旅館か鶴水館か, 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 1, 2010, オ00612, 近代文学, 著作家別, ,
505094 谷川雁「詩作年譜」および拾遺詩篇, 坂口博 米谷匡史, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
505095 芥川の「御伽噺」について, 香田昌子, 活水日文, , 52, 2010, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
505096 古閑章編『新薩摩学 鹿児島の近代文学・散文編』 , 下野孝文, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505097 水本精一郎著『島崎藤村研究―詩の世界』 『島崎藤村研究―小説の世界』, 橋口晋作, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505098 <翻> 富山市立図書館山田孝雄文庫蔵自筆原稿翻刻「源氏物語は何を目さしてかいたか」, 大津直子, 野州国文学, , 83, 2010, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
505099 馬場美佳著『「小説家」登場 尾崎紅葉の明治二〇年代』, 加藤禎行, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505100 初級日本語教科書におけるアクセント・イントネーションの扱い―1990年代後半から2000年初頭の教科書を中心に, 岩下真澄, 活水日文, , 54, 2012, カ00433, 国語, 日本語教育, ,