検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505101 -505150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505101 改造社関係資料研究会編『光芒の大正 川内まごころ文学館蔵 山本実彦関係書簡集』 , 松本常彦, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505102 古閑章編『「仕方がない」日本人をめぐって―近代日本の文学と思想』 , 波潟剛, 近代文学論集, , 37, 2011, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
505103 紀貫之の真名序―『新撰和歌集』, 坂倉貴子, 立教高等学校研究紀要, , 40, 2011, リ00013, 中古文学, 和歌, ,
505104 【研究ノート】 古典教育と版本の挿絵(その1)―『平家物語』を例に(1), 出口久徳, 立教高等学校研究紀要, , 40, 2011, リ00013, 国語教育, 読むこと, ,
505105 下野民俗聞書(四)―平成二十一年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 83, 2010, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
505106 【授業ノート】 新「常用漢字表」に追加された漢字の筆写字形について, 中村勝, 立教高等学校研究紀要, , 40, 2011, リ00013, 国語, 文字・表記, ,
505107 古書便り―尾道大学附属図書館収蔵『経盛家歌合』について, 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 1, 2010, オ00612, 中古文学, 和歌, ,
505108 <公開セミナー> 平泉文化と金色堂, 山折哲雄 大矢邦宣 新沼史和, 比較文化研究年報, , 22, 2012, ヒ00055, 国文学一般, 古典文学, ,
505109 調整理論と話者交替, 久保進, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-1, 57, 2012, ケ00259, 国語, 文法, ,
505110 特集 怪異・妖怪文化 風土と妖怪―徳島県吉野川流域の風土と首切れ馬, 佐々木高弘, 歴博, , 170, 2012, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
505111 Some Aspects of 【Koto】 and 【No】 as Complement Clauses and Their Implications, 佐々木淳, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 国語, 文法, ,
505112 生誕130年総力特集 斎藤茂吉―その大河の源流へ 斎藤家の人々―茂吉と私, 斎藤美智子 斎藤由香, 短歌, 59-6, 769, 2012, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
505113 『わたしを離さないで』と『夜想曲集―音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』における自分探しの旅, 鷲野博文, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 近代文学, 一般, ,
505114 <講演> 「異文」の間に<運と気と念と>―書誌学・文献学に関わって, 熊本守雄, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 国文学一般, 古典文学, ,
505115 下垣内文庫について, 藤沢毅, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505116 『古今和歌集』までの「なれや」, 中村幸弘, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
505117 「嘘をつく」とはどのような言語行為か, 久保進, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 国語, 一般, ,
505118 「厳重公宴」の内実―文永二年『亀山殿五首歌合』の再検討, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, ,
505119 カズオ・イシグロと歴史―『浮世の画家』と『日の名残り』, 矢次綾, 言語文化研究(松山商科大学), 32-1-2, 58, 2012, ケ00259, 近代文学, 一般, ,
505120 夢野久作研究―「ドグラ・マグラ」構造論, 長谷崎郁美, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 近代文学, 著作家別, ,
505121 読みのシステムの作動と変容―読解リテラシーを育成する学習のために, 信木伸一, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 国語教育, 読むこと, ,
505122 広島方言における文末詞「ノン」, 灰谷謙二, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 国語, 方言, ,
505123 語り型談話におけるコードスイッチング―時間と話題の経過における共通語使用意識の綻び, 諏訪まり子, 尾道大学日本文学論叢, , 6, 2010, オ00609, 国語, 方言, ,
505124 岩崎美隆の『源氏物語』研究の考察―架蔵荒木美蔭書き入れ『源氏物語湖月抄』による, 堤康夫, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
505125 フランス人宣教師メルメ・カションの「日本のヒエラルヒーに関する研究」―(«Etude sur la hierarchie japonaise»)の試訳, Brendan Le Roux, 言語文化研究(松山商科大学), 31-2, 56, 2012, ケ00259, 近世文学, 一般, ,
505126 女性のフォークロア(七)―「おんな・老い語り」の可能性, 野村敬子, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
505127 寛元元年『河合社歌合』試注, 新井早紀 井上麻由子 庄部美希子 服部真衣 浜田雄介 三好優希 吉井佐織, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, ,
505128 【La Harpe de Birmanie】 et 【Les Boucles d’oreilles de Birmanie】―deux 〓uvres en miroir (2eme partie), Klein Ludovic, 言語文化研究(松山商科大学), 31-2, 56, 2012, ケ00259, 近代文学, 著作家別, ,
505129 中世歌合研究の可能性, 位藤邦生, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, ,
505130 <場>としての『河合社歌合』と藤原為家 , 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 別冊, 2010, オ00609, 中世文学, 和歌, ,
505131 <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(上), 塚越義幸, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505132 下野民俗聞書(五)―平成二十二年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
505133 <講演> 身体の詩/詩の身体―これからの朔太郎のために, 野村喜和夫, 萩原朔太郎研究会会報, , 72, 2010, ハ00070, 近代文学, 著作家別, ,
505134 高等学校国語科における「読み」を深める評論文の授業に関する研究―詳述を取り入れた「知識の扉」(港千尋)の授業実践を通じて, 田中宏幸 辻尚実, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505135 現代評論文の学習を通して思考力・記述力を高める高等学校国語科授業の研究(2)―清岡卓行の評論「手の変幻」を用いた「比べ読み」「重ね読み」の実践, 田中宏幸 小野奈央, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505136 日本橋学館大学1年生対象講義の教科書に於ける日本語―語彙のレベルと傾向に関する考察, 国弘保明, 紀要(日本橋学館大学), , 11, 2012, ニ00617, 国語, 日本語教育, ,
505137 戦後初期検定国語教科書の研究―制度と実態を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
505138 『江湖新聞』と福地桜痴, 滝川修吾, 紀要(日本橋学館大学), , 11, 2012, ニ00617, 近代文学, 一般, ,
505139 サトウ・石橋編『英和口語辞典』(2版)における医学用語の増補について, 村山昌俊, 野州国文学, , 84, 2011, ヤ00010, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
505140 「改訂版 小学校国語科・読む能力目標分析試案」の活用―「注文の多い料理店」の場合, 鎌田首治朗, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505141 認知的流動性を育てる中学校国語科授業の試み―「«似てる»の力」によって知的「跳躍」をいざなう, 斎藤隆彦, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
505142 複数条件表現歌の構造―二重条件表現の組み合わせ, 中村幸弘, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 中古文学, 和歌, ,
505143 現代小説の教材価値に関する研究―川上弘美「神様」「神様2011」を中心として, 鈴木愛理, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505144 『源氏物語道しるべ』に関する一考察―『源氏小鏡』との関連を中心として, 堤康夫, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 中古文学, 物語, ,
505145 「読むこと」の学力評価に関する基礎的検討―Michael Pressley&Peter Afflerbach(1995)【Verbal Protocols of Reading】を中心に, 高瀬裕人, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505146 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 東アジア共同体の構築における文化的前提, 胡令遠, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
505147 宮沢賢治「オツベルと象」の教材性の検討―言葉の二重性という観点から, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,
505148 <翻> 『詩法授幼抄』翻刻(中), 塚越義幸, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
505149 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 杜甫「登岳陽楼」と芭蕉『おくのほそ道』「松嶋」と, 波戸岡旭, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505150 宝治元年『院御歌合』注釈―「社頭祝」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 藤川功和, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 9, 2010, オ00608, 中世文学, 和歌, ,