検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505201
-505250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505201 | 横光利一「日輪」の構想力と「神話」の構造―「形式主義」を予告する, 位田将司, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
505202 | 金時徳著『異国征伐戦記の世界 韓半島・琉球列島・蝦夷地』, 目黒将史, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
505203 | <講演> 現代の詩をめぐって, 蜂飼耳, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 詩, , |
505204 | 伊藤聡著『中世天照大神信仰の研究』, 舩田淳一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505205 | 舩田淳一著『神仏と儀礼の中世』, 伊藤聡, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505206 | 佐倉由泰著『軍記物語の機構』, 大橋直義, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505207 | 二本松泰子著『中世鷹書の文化伝承』, 山本一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505208 | 小島信夫『アメリカン・スクール』論―小島信夫のdifferenceあるいは箸、畠、痕跡, 池田尚史, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
505209 | 脱獄小説としての『其面影』, 井田裕大, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
505210 | 平野多恵著『明恵 和歌と仏教の相克』, 山崎淳, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505211 | 宮井里佳・本井牧子共編『金蔵論 本文と研究』, 荒木浩, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, , |
505212 | 奈良県における田植え儀礼の研究, 藤本愛, 人間文化研究科年報, , 26, 2011, ニ00610, 国文学一般, 民俗学, , |
505213 | 錦仁著『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』, 佐倉由泰, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近世文学, 書評・紹介, , |
505214 | 塩谷菊美著『語られた親鸞』, 出雲路修, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505215 | The English and the Control of Christianity in the Early Edo Period, Timon SCREECH, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 一般, , |
505216 | 中前正志著『神仏霊験譚の息吹 身代わり説話を中心に』, 渡浩一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505217 | 土屋有里子著『『沙石集』諸本の成立と展開』, 小林直樹, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
505218 | Conduits of Power―What the Origins of Japan’s Earthquake Catfish Reveal about Religious Geography, Gregory SMITS, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近世文学, 一般, , |
505219 | <シンポジウム>地域と説話―和歌・歴史・修験 「和歌者我国風俗也」―藩主の和歌思想, 錦仁, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 和歌, , |
505220 | <シンポジウム>地域と説話―和歌・歴史・修験 秋田における<歴史>の創造と説話, 志立正知, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 一般, , |
505221 | Loving Couples for a Modern Nation―A New Family Model in Late Nineteenth Century Japan, Jean-Michel BUTEL, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 近代文学, 一般, , |
505222 | <シンポジウム>地域と説話―和歌・歴史・修験 奧会津から見る日本の聖教典籍文化―地域における里山伏(法印)の文化活動, 久野俊彦, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
505223 | 魔王の子孫を称する一族―安藤氏の系譜認識について, 永井隆之, 台大日本語文研究, , 23, 2012, タ00207, 国文学一般, 説話・昔話, , |
505224 | 拾玉集(下), 石川一 山本一, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, , 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, , |
505225 | 大正、昭和時代前半の日本を英語で語る日本人―日本と北米の受容性を考察, ラリー・ウォーカー, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 近代文学, 一般, , |
505226 | 特集 終戦の日記, 土田宏成, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 著作家別, , |
505227 | 松を時雨の染めかねる恋, 大坪利絹, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, 月報35, 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, , |
505228 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体, 小峯和明, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
505229 | 同時代の日記, 土田宏成, 『昭和前期』(日記に読む近代日本4), , , 2011, 206.6:121:4, 近代文学, 一般, , |
505230 | 英訳『平治物語』について, 浅川槙子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 中世文学, 軍記物語, , |
505231 | 日本語の攻防【言語変種】 グロットグラムでみる方言の動態, 都染直也, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 方言, , |
505232 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 「南方学」とその身体性に関する試論, 安田忠典, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |
505233 | 新 日本語学者列伝 遠藤嘉基, 秋本守英, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
505234 | 英訳『夜の寝覚』の特徴とその性格, 神田久義, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 中古文学, 物語, , |
505235 | 昨日の秋, 五月女肇志, 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, 月報35, 2011, イ2:149:59, 中世文学, 和歌, , |
505236 | 日記にみる近代日本とアジア, 武内房司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, , |
505237 | 和歌植物誌(35) 三角柏・御綱柏, , 『拾玉集(下)』(和歌文学大系), 59, 月報35, 2011, イ2:149:59, 国文学一般, 和歌, , |
505238 | 新 日本語学者列伝 浜田敦, 木田章義, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
505239 | 末松謙澄が英訳源氏で刈り込んだもの―若紫巻の場合, 菅原郁子, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 中古文学, 物語, , |
505240 | 新 日本語学者列伝 大野晋, 間宮厚司, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
505241 | 和漢朗詠集, 佐藤道生, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, , 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, , |
505242 | 新撰朗詠集, 柳沢良一, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, , 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, , |
505243 | <講演> 『源氏物語』はなぜ后妃の密通を書けたのか, 今西祐一郎, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 中古文学, 物語, , |
505244 | 郢曲唱歌の行方―文車七両, 馬場光子, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, 月報36, 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, , |
505245 | <複> 書き入れのある和漢朗詠集断簡, 堀川貴司, 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, 月報36, 2011, イ2:149:47, 中古文学, 歌謡, , |
505246 | 新 日本語学者列伝 藤原与一, 神部宏泰, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
505247 | 共同討議 イギリスにおける日本文学研究の現状―日本文学を広めるための共同研究のあり方とは, 伊井春樹 今西祐一郎 中村久司 Peter F.KORNICKI 伊藤鉄也 豊島秀範 荒木浩 海野圭介, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
505248 | 和歌植物誌(36) ばら(薔薇), , 『和漢朗詠集・新撰朗詠集』(和歌文学大系), 47, 月報36, 2011, イ2:149:47, 国文学一般, 和歌, , |
505249 | 新 日本語学者列伝 服部四郎, 上野善道, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 一般, , |
505250 | <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方マンダラ考―「冥」と「顕」をむすぶ思想, 神田英昭, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, , |