検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505151 -505200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505151 下野民俗聞書(六)―平成二十三年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
505152 『小学読本』の研究―漢文との関連を中心に, 西岡智史, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
505153 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 「梅花落」における日本と中国, 頼国文, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 国文学一般, 比較文学, ,
505154 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 『今昔物語集』天竺部における仏の聖地―祇園精舎と霊鷲山, 永藤美緒, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 中古文学, 説話, ,
505155 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 周作人における川柳の翻訳と紹介, 潘秀蓉, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 一般, ,
505156 「文学的文章創作」の指導原理に関する一考察―波多野完治の場合, 三藤恭弘, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語教育, 書くこと, ,
505157 ことばの散歩道170 聞きなれたことば, 井上史雄, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505158 昔話「十二支由来」の伝承動態について, 岩本友里恵, 野州国文学, , 85, 2012, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
505159 『赤い鳥』の童話作品における一人称代名詞―鈴木三重吉を中心に, 山田実樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
505160 特集 東アジア比較文化国際会議2010日本大会 中島敦と中国・朝鮮―その朝鮮、中国観について, 渡辺晴夫, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
505161 外国語としての日本語の授業における訂正フィードバックの効果, 畑佐由紀子 藤原ゆかり, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
505162 ことばの散歩道171 去った○日, 井上史雄, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語, 方言, ,
505163 日本語プレースメントテストにおける文法テスト項目の改訂, 渡部倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
505164 否定命令としての「じゃないか」―語用論的側面から, 金志姫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語, 文法, ,
505165 ことばの散歩道172 3級ぐらい, 井上史雄, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505166 動詞学習における事象の切り出しの手がかり―英語を母語とする日本語学習者を対象に, 坂本杏子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
505167 『和名類聚抄』における『法苑珠林』の間接引用について―『南州異物志』『南越志』を中心に, 尹仙花, 東アジア比較文化研究, , 10, 2011, ヒ00053, 中古文学, 国語, ,
505168 ことばの散歩道173 またメロン, 井上史雄, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
505169 韓国人日本語学習者のアクセント生成力の解明に向けて―知覚・知識・自己モニターを中心に, 高橋恵利子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
505170 ことばの散歩道174 口先教師, 井上史雄, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505171 特集 東アジアの源氏物語 蜻蛉日記と漢詩文―源氏物語へ, 張陵, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 日記・随筆, ,
505172 親鸞加点本に呉音声調の年代差は無い, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 61, 2012, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
505173 落語「田能久」をめぐって―「饅頭こわい」附記, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 30, 2012, ヨ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
505174 特集 東アジアの源氏物語 源氏物語正篇の終焉―幻巻と謝観「白賦」, 新間一美, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 物語, ,
505175 特集 東アジアの源氏物語 『源氏物語』の前栽について, 三宅えり, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 物語, ,
505176 ことばの散歩道175 逆周圏論, 井上史雄, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語, 方言, ,
505177 特集 東アジアの源氏物語 豊子〓訳『源氏物語』の問題点について―「桐壺巻」における林文月訳、銭稲孫訳との比較, 田中幹子 鄭寅瓏, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 物語, ,
505178 『和名類聚抄』「牛馬毛」門と奈良朝の下級官人層―『漢語抄』『楊氏漢語抄』『弁色立成』をめぐって, アントニオ・マニエーリ, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 中古文学, 国語, ,
505179 古文は時の方言―江戸時代の子供たちが読んだ「浦嶋太郎」, 三宅晶子, 横浜国大国語研究, , 30, 2012, ヨ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
505180 谷崎潤一郎『無明と愛染』の改題と欧陽予倩―欧陽予倩『空と色』における改変意図の語誌的考察, 張沖, 東アジア比較文化研究, , 11, 2012, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, ,
505181 日本語の攻防【言語変種】 確認要求表現の広がり, 松丸真大, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語, 文法, ,
505182 日本語の攻防【言語変種】 <女性語>の形成と衰退, 佐竹久仁子, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505183 日本語の攻防【言語変種】 方言と標準語, 高木千恵, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 方言, ,
505184 JSLの子どもを支える教員の養成―日本語教育分野からの貢献, 西川朋美, 横浜国大国語研究, , 30, 2012, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
505185 ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(11)―吟行をどう生かすか, 小川軽舟, 俳句, 61-12, 790, 2012, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
505186 日本語の攻防【他言語と日本語】 「日本語保護法」の制定を急げ!―日本の言語と文化の安全保障のために, 津田幸男, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505187 日本語の攻防【文字・表記】 文字体系, 佐竹秀雄, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
505188 日本語の攻防【文法】 ら抜き言葉, 松田謙次郎, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505189 神話的構造から見る花祭(北設楽)と遠山祭(長野県遠山郷)―湯ノ上の飾りから考える, 春日井真英, 東海学園大学研究紀要(人文科学研究編), , 17, 2012, ト00072, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
505190 「日本語は日本人のもの」という捉え方のもつ問題―安田敏朗著『かれらの日本語―台湾「残留」日本語論』, 真田信治, 東方, , 375, 2012, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
505191 中国話劇と日本新劇のすれ違い―『北京の幽霊』から『女の一生』まで, 阿部幸夫, 東方, , 376, 2012, ト00407, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505192 現代中国語のカタカナ発音表記をめぐって 中国映画の通訳・翻訳の現場から, 水野衛子, 東方, , 376, 2012, ト00407, 国語, 文字・表記, ,
505193 遣隋使研究の新地平―気賀沢保規編『遣隋使がみた風景―東アジアからの新視点』, 丸山裕美子, 東方, , 379, 2012, ト00407, 上代文学, 書評・紹介, ,
505194 鷹書説話と和歌・講釈―近衛前久『龍山公鷹百首』を中心として, 大坪舞, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 和歌, ,
505195 『燈前夜話』の享受について―非抄物典籍における禅林抄物の利用と中世後期の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 一般, ,
505196 <再録>江中直紀追悼特集 (レ)トリックへむかって, 江中直紀, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
505197 近世時宗における一遍伝と説話―『一遍上人絵詞伝直談鈔』を中心として, 今枝杏子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近世文学, 一般, ,
505198 「本能」と「社会」―大杉栄・きだみのる・坂口安吾における「虫」をめぐって, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 著作家別, ,
505199 安野モヨコ「ジェリー イン ザ メリィゴーラウンド」におけるファッション/フィクションをめぐって, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 2, 2012, ワ00175, 近代文学, 一般, ,
505200 三浦佑之著『日本霊異記の世界―説話の森を歩く』, 河野貴美子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,