検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505251 -505300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505251 北京日記, 丸川哲史, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 著作家別, ,
505252 新 日本語学者列伝 柴田武, 井上史雄, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505253 <複> 尾州家河内本 源氏物語―匂宮・紅梅・竹河・橋姫・椎本・総角, , 『尾州家河内本源氏物語 第八巻』, , , 2013, シ4:1362:8, 中古文学, 物語, ,
505254 特集 人生のための言語学 言語学の知恵, 加藤重広, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505255 特集 人生のための言語学 日本語の正しさとは何か, 金水敏, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505256 <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の性―岩田準一往復書簡を中心に, 辻晶子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, ,
505257 特集 人生のための言語学 実証的研究の現場におけるウェルフェア・リングイスティクス, 岡隆, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505258 翻訳事典(上代~近世), 福田秀一 菅原郁子 浅川槙子 他, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
505259 台湾踏査日記, 小林岳二, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, ,
505260 <シンポジウム> 小寺菊子と泉鏡花―「屋敷田甫」と『蛇くひ』, 金子幸代, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, ,
505261 蒙古行, オンドロナ 小長谷有紀, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5, 近代文学, 一般, ,
505262 <シンポジウム> 翁久允の人間観―在米時代を中心に, 水野真理子, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 一般, ,
505263 特集 人生のための言語学 専門家と非専門家の橋渡し―“言葉の補助輪”のすすめ, 相沢正夫, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 一般, ,
505264 <シンポジウム>南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体 南方熊楠の説話と仏教―仏性・性・身体, 松居竜五, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 近代文学, 著作家別, ,
505265 <シンポジウム> 三島霜川の足跡―北陸との関連を念頭に, 野村剛, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, ,
505266 特集 人生のための言語学 言語習熟論あるいは社会的言語習得論―接続表現を例に, 森山卓郎, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
505267 <シンポジウム>琉球の説話・『遺老説伝』を読む 「琉球の説話と歴史記述」がテーマになるにあたって, 島村幸一, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
505268 <シンポジウム>琉球の説話・『遺老説伝』を読む 「遺老伝」の行方―『遺老説伝』所載の「銘苅子」、「無漏渓」伝承を考える, 木村淳也, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
505269 <シンポジウム> 「水の郷」考, 黒崎真美, 『富山文学の会ふるさと文学を語るシンポジウム報告書』, , , 2014, ヒ4:1780, 近代文学, 著作家別, ,
505270 特集 人生のための言語学 子どもと言語学, 大津由紀雄, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
505271 「凝視」と「想起」の間―永井荷風・谷崎潤一郎・志賀直哉の戦中・戦後, 中島国彦, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
505272 虎の門通信59―平成二十三年度「国語に関する世論調査」の結果発表, 西辻正副, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
505273 <シンポジウム>琉球の説話・『遺老説伝』を読む 『中山世鑑』における依拠資料―『四書大全』・綱鑑・『太平記』について, 小此木敏明, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
505274 河口慧海日記・蔵蒙旅日記, 奥山直司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5 , 近代文学, 一般, ,
505275 記憶装置としての写真―谷崎潤一郎『細雪』と小津安二郎『戸田家の兄妹』, 千葉俊二, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
505276 傷痍軍人詩論―兵士の記憶, 大川内夏樹, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
505277 虎の門通信53―高等学校版の学習評価に関する参考資料を公表, 西辻正副, 日本語学, 31-6, 394, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505278 虎の門通信54―文部科学大臣からのメッセージが出される, 西辻正副, 日本語学, 31-7, 395, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505279 虎の門通信56―全国学力・学習状況調査の四年間のまとめを公表, 西辻正副, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505280 活字が刻む記憶―<戦後初>の表記制度改革と文学者, 塩野加織, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 国語, 文字・表記, ,
505281 <シンポジウム>琉球の説話・『遺老説伝』を読む 琉球における遊里の形成を巡って―辻の遊女の語られ方/語り方, 照沼麻衣子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
505282 虎の門通信55―文化関係の重要施策から, 西辻正副, 日本語学, 31-8, 396, 2012, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
505283 文学テクストに刻印された二つの検閲の痕跡―交錯する内務省とGHQ/SCAPのメディア規制, 十重田裕一, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
505284 虎の門通信57―中央教育審議会の審議から, 西辻正副, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505285 虎の門通信58―平成二十四年度全国学力・学習状況調査の結果公表, 西辻正副, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505286 物質と記憶―保坂和志の小説をめぐって, 三ツ堀広一郎, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
505287 岡本太郎と「場所」の記憶, 千葉文夫, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 著作家別, ,
505288 <シンポジウム>琉球の説話・『遺老説伝』を読む 重層化する琉球王権と緒言説, 樋口大祐, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 南島文学, ,
505289 虎の門通信60―コミュニケーション教育普及協議会(フェスタ)を開催, 西辻正副, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505290 特集 テストでみる、国語の学力 文学的な文章の試験問題の工夫改善, 門戸千幸, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505291 戦は描かれたか―初期米軍統治下(アメリカ世)における沖縄の画家に関するノート, 奥間政作, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
505292 特集 テストでみる、国語の学力 文学を通して中学校で高めたい力とは―文学の試験問題に、正答はあるのか, 高橋伸, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505293 特集 テストでみる、国語の学力 文学の試験問題に、正答はあるのか, 内田浩文, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505294 特集 テストでみる、国語の学力 センター試験が問う国語の学力, 槙野滋子, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
505295 孤独とミソジニー―岡田利規演出『友達』, 北村紗衣, 比較文学・文化論集, , 27, 2010, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
505296 戦後の天皇イメージをめぐって, 丹尾安典, 『記憶の痕跡』, , , 2011, ヒ6:144, 近代文学, 一般, ,
505297 森さんといふ人, 森銑三, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 近代文学, 著作家別, ,
505298 <シンポジウム>説話と室町文化 説話と室町文化シンポジウム覚書, 前田雅之, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
505299 教育評価「目標に準拠した評価」の実践的な具体化―「読むこと」のルーブリック作成と背景知識の形成, 山口正蔵, 日本私学教育研究所紀要, , 47, 2011, ニ00275, 国語教育, 読むこと, ,
505300 同時代の日記, 武内房司, 『アジアと日本』(日記に読む近代日本5), , , 2012, 206.6:121:5 , 近代文学, 一般, ,