検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
505301
-505350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
505301 | 特集 テストでみる、国語の学力 センター試験で測りたい国語学力―高等学校の授業から, 高山実佐, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505302 | 市島春城翁のこと―一枚の色紙から, 柴田光彦, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 近代文学, 一般, , |
505303 | 参加型学習による生徒の「読む力」・「書く力」の育成, 田中竜平, 日本私学教育研究所紀要, , 47, 2011, ニ00275, 国語教育, 読むこと, , |
505304 | 国語教育におけるマインドマップの可能性, 奥村賀寛, 日本私学教育研究所紀要, , 47, 2011, ニ00275, 国語教育, 書くこと, , |
505305 | <シンポジウム>説話と室町文化 浄土宗談義と説話・物語草子―隆尭の著作・書写活動を端緒として, 恋田知子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
505306 | 特集 テストでみる、国語の学力 【回顧談】大学の古典を教えてきて, 三角洋一, 日本語学, 31-15, 403, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505307 | 落語の若旦那, 石井明, 文人, , 55, 2012, フ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
505308 | <再録> 『栗田文庫善本書目』を読む, 川瀬一馬, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
505309 | NIEで育てる確かな国語力―PISA型読解力を、拓く, 稲津恵子, 日本私学教育研究所紀要, , 48, 2012, ニ00275, 国語教育, 読むこと, , |
505310 | 批判的な読解を基とした論理的思考力の育成, 加古泰資, 日本私学教育研究所紀要, , 48, 2012, ニ00275, 国語教育, 読むこと, , |
505311 | 鳥居甲斐晩年日録, 井上勲, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
505312 | 特集 漢和辞典の新展開 漢和辞典の歴史と現在, 萩原義雄, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505313 | <シンポジウム>説話と室町文化 室町の「俳諧」と軍記, 松本麻子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 連歌, , |
505314 | 近代メディアによるコミュニティ文化の形成過程, 野村和, 人文科学(大東文化大学), , 17, 2012, シ01059, 近代文学, 一般, , |
505315 | 航西日乗, 伊藤真実子, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近代文学, 著作家別, , |
505316 | <シンポジウム>説話と室町文化 禅林の抄物と説話, 堀川貴司, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
505317 | 特集 漢和辞典の新展開 辞書史からみる近年の漢和辞典, 佐藤貴裕, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505318 | 特集 漢和辞典の新展開 現代の漢和辞典に求められる内容, 河野貴美子, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505319 | <複> 張良, 石川透, 『張良』(室町物語影印叢刊46), , , 2011, チ4:591:46, 中世文学, 物語・小説, , |
505320 | 黒崎研堂日記, 五十嵐卓, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
505321 | 特集 漢和辞典の新展開 新しい漢和辞典への道, 影山輝国, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505322 | 近世日本の『論語』―その「誤読」の読み方, 大谷雅夫, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505323 | 特集 漢和辞典の新展開 漢和辞典と国語辞典の接点―両辞典の展開を通して, 木村一, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505324 | <再録><座談会> 『新古今和歌集』―時代と文学, 藤平春男 佐藤謙三 丸谷才一 岡野弘彦 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, , |
505325 | 特集 漢和辞典の新展開 学習漢字辞典の見出し語の選定, 甲斐睦朗, 日本語学, 31-12, 400, 2012, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
505326 | 同時代の日記, 井上勲 伊藤真実子, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, , |
505327 | <再録><対談> 気分は『新古今』, 佐佐木幸綱 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, , |
505328 | 近世書林総覧ノート, 井上隆明, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 近世文学, 一般, , |
505329 | 特集 平成の言語変化 岡崎敬語の現代史, 井上史雄, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 敬語, , |
505330 | 特集 平成の言語変化 「方言」の受けとめかたの移り変わり―全国方言意識調査からみる年齢差・地域差, 田中ゆかり, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 方言, , |
505331 | 特集 平成の言語変化 メディアのことばの変化, 岡本能里子, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
505332 | <再録><座談会> 八代集の伝統と創意, 川村晃生 兼築信行 河添房江 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中古文学, 和歌, , |
505333 | 特集 平成の言語変化 学生集団のことばの変化, 米川明彦, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
505334 | 近世漢文考証随筆管窺―夜半鐘声を題材として, 長尾直茂, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505335 | 和田万吉先生の回想, 弥吉光長, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
505336 | 特集 平成の言語変化 「不良債権処理」ができるまで―新聞にみる語彙化現象の動態, 石井正彦, 日本語学, 31-11, 399, 2012, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
505337 | 近世中期思想界における諸子百家的現象の流行, 中野三敏, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505338 | <再録><座談会> 十三代集を読もう, 岩佐美代子 浅田徹 佐々木孝浩 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 中世文学, 和歌, , |
505339 | 東アジア仏教のキリスト教批判―明末仏教から江戸仏教へ, 西村玲, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 一般, , |
505340 | <再録><鼎談> 日記・東と西, 西本晃二 戸倉英美 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 比較文学, , |
505341 | 漢文による歴史人物批評―幕末期昌平黌関係者の作品を中心に, 合山林太郎, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505342 | <再録><対談> 文学史と文学研究史, 鈴木一雄 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 古典文学, , |
505343 | <再録><インタビュー> 日本人の美意識―和歌を通して, 宮本明浩 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 和歌, , |
505344 | <インタビュー>特集 学校教育でのコミュニケーション 社会で求められるコミュニケーションの力―理不尽な現実に向き合うには, 阪本安生, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505345 | 特集 学校教育でのコミュニケーション アートが拓く教育のイノベーション―これからの日本経済を支える人材育成に向けて, 吉本光宏, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505346 | 特集 学校教育でのコミュニケーション 先生を支える体制づくりを, 岩沢忠彦, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505347 | 特集 学校教育でのコミュニケーション 学校教育のコミュニケーション―考える力を育むことばの教育, 内田伸子, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505348 | 特集 学校教育でのコミュニケーション 実演家とコミュニケーション, 米屋尚子, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
505349 | 幕末の漢文力―ロシア軍鑑ディアナ号と懐徳堂, 湯浅邦弘, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
505350 | 特集 学校教育でのコミュニケーション 企業と大学が連携して取り組む人材の育成―コミュニケーション能力向上のために, 井上洋, 日本語学, 31-10, 398, 2012, ニ00228, 国語教育, 一般, , |