検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 505351 -505400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
505351 排除と包摂―国学・国文学・芳賀矢一, 品田悦一, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
505352 <再録><対談> 業平と小町―文化現象として, 馬場あき子 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中古文学, 和歌, ,
505353 演出された文芸「艶詞」に関わる活動―宛人・雲英宗悦の場合, 朝倉尚, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
505354 幕末・明治前期の日記, 井上勲, 『幕末・明治前期』(日記に読む近代日本1), , , 2012, 206.6:120:1, 近世文学, 一般, ,
505355 <再録><対談> 物書く女たち―和泉式部的なものをめぐって, 瀬戸内寂聴 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
505356 「ものいふ」の本義について―資料としての古俳諧, 河村瑛子, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505357 坂口安吾「黒谷村」論―<理想主義>を問い直す“詩的遠近法”の言語戦略, 山根龍一, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505358 石川了著『江戸狂歌壇史の研究』, 小林ふみ子, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
505359 <再録><鼎談> 定家, 木俣修 大岡信 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
505360 佐藤淳一著『谷崎潤一郎 型と表現』, 山口政幸, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
505361 <再録><対談> 西行 その風土、時間、そして歌, 前登志夫 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
505362 交錯する「むねいたきおもひ」―『御津の浜松』読解のための覚書, 辛島正雄, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 中古文学, 物語, ,
505363 乖離する大君―薫との贈答歌を通して, 伊永好見, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 中古文学, 物語, ,
505364 <再録><対談> 藤原定家の世界, 松岡心平 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
505365 明治の知と時代小説―山田美妙「武蔵野」における物語の造形, 大橋崇行, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505366 <再録><座談会> 源実朝の歌と人物, 久保田淳 川平ひとし 佐佐木幸綱 俵万智, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 中世文学, 和歌, ,
505367 「小市民の幸福」と公共性―坂口安吾「中庸」から考える, 大原祐治, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505368 金子幸代著『鴎外と近代劇』, 大塚美保, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
505369 斎藤文俊著『漢文訓読と近代日本語の形成』, 小野正弘, 国語と国文学, 89-7, 1064, 2012, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
505370 <再録><対談> 中世の風 一休、そして蓮如, 水上勉 久保田淳, 『久保田淳座談集空ゆく雲』, , , 2012, イ2:210:2, 近代文学, 著作家別, ,
505371 <シンポジウム> 二〇年後の海外通信員―『舞姫』と『椋鳥通信』, 金子幸代, 『森鴎外生誕150周年記念 異文化理解の検証と普及 「知の東西融合」シンポジウム報告書』, , , 2012, ヒ4:1727, 近代文学, 著作家別, ,
505372 中世勅撰和歌集における「天照神」像―中世神道説による変容の可能性をめぐって, 深津睦夫, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
505373 仲忠とあて宮―恋愛文学史上の『うつほ物語』, 吉田幹生, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中古文学, 物語, ,
505374 明融臨模本「花宴」帖の親本の性格について―一面行数と和歌の書写様式及び用字表記法を中心にして, 渋谷栄一, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505375 伏線としての後冷泉期―『古事談』巻一「王道后宮」小論, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
505376 東海大学桃園文庫蔵吉見正頼旧蔵本「浮舟」巻調査報告, 上原作和, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505377 諸仏念衆生、衆生不念仏―中世「擬」仏教語の一側面, 渡瀬淳子, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
505378 緑川真知子著『「源氏物語」英訳についての研究』, 林悠子, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
505379 青表紙本の行方―『仙源抄』所引定家自筆本の本文をめぐる分析, 上野英子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505380 上野和昭著『平曲譜本による近世京都アクセントの史的研究』, 中井幸比古, 国語と国文学, 89-8, 1065, 2012, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
505381 早蕨巻の語彙, 中村一夫, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505382 『紫明抄』校異の試み, 田坂憲二, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505383 「吉川家本」(毛利家伝来本・大内家伝来本)と「平瀬家本」の本文の特徴―「蓬生」・「関屋」巻を中心に, 豊島秀範, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505384 後水尾院と林羅山―江戸詩歌史の始発, 鈴木健一, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
505385 「母」の出家の物語―『夜の寝覚』論, 高橋早苗, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中古文学, 物語, ,
505386 <翻> 翻刻資料 「蓬生」「関屋」「桐壺」翻刻比較, 豊島秀範 菅原郁子 笹川勲 神田久義 太田美知子, 『源氏物語本文のデータ化と新提言』, , 1, 2012, シ4:1414, 中古文学, 物語, ,
505387 『とはずがたり』の那智の夢―八幡の託宣として, 杉田良恵, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
505388 Shifting Functions of Two Major Second Hand Clothing Markets in 17th-18th Century Edo―Tomizawa and Yanagihara, Miki Sugiura, Minpaku anthropology newsletter, , 35, 2012, M00003, 近世文学, 一般, ,
505389 漢語の意味変化と新語の発生―「篇」を造語要素とする諸語をめぐって, 高橋久子, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
505390 渡辺裕美子著『新古今時代の表現方法』, 吉野朋美, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
505391 堀川貴司著『五山文学研究 資料と論考』, 朝倉尚, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
505392 <翻・複> 芭蕉記念館所蔵本『俳諧三十六歌僊』, 秋元香苗恵 横浜文孝, 『俳諧三十六歌僊』, , , 2012, ニ3:1084, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
505393 伊海孝充著『切合能の研究』, 石井倫子, 国語と国文学, 89-9, 1066, 2012, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
505394 芥川龍之介のレイプ小説―『薮の中』と『お富の貞操』をめぐって, 高橋修, 国語と国文学, 89-10, 1067, 2012, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
505395 <複> 天理図書館蔵阿波国文庫旧蔵本 節用集 本文と索引, 木村晟, 『天理図書館蔵阿波国文庫旧蔵本 節用集』(北大寺学術研究書3), , , 2012, ミ3:424:3, 中世文学, 国語, ,
505396 <講演> 実業之日本社の過去、現在、未来, 増田義和, 『渋沢栄一と『実業之日本』』, , , 2012, 展36:489, 近代文学, 一般, ,
505397 洛中洛外図屏風と風俗画, 小島道裕, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 中世文学, 一般, ,
505398 歴博甲本に描かれた内裏, 近藤好和, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 中世文学, 一般, ,
505399 <翻> 論説演説草稿, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦 金子亜由美 解撲, 『木下尚江資料集』, , 2, 2012, ヒ5:225:2, 近代文学, 著作家別, ,
505400 <翻> 詩歌草稿, 中島国彦 宮坂康一 大貫俊彦 金子亜由美 解撲, 『木下尚江資料集』, , 2, 2012, ヒ5:225:2, 近代文学, 著作家別, ,