検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506651
-506700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506651 | 特集 中原街道とその周辺 平塚市博物館所蔵の常滑焼大甕―酢甕として用いられた中世の常滑焼, 白石祐司 村山卓, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506652 | <講演> 江戸名所を構成するもの, 井田太郎, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506653 | 三島由紀夫「月澹荘綺譚」論―見るという行為のもつ意味・暴力性, 河内重雄, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
506654 | コミュニケーション活動と書く活動との連関―協働する「書く活動」, 井上博文, 学大国文, , 56, 2013, カ00260, 国語教育, 書くこと, , |
506655 | 寛政十年の鯨, 湯浅淑子, 品川歴史館紀要, , 26, 2011, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506656 | Food for Good or Evil―Buddhist Precepts and Food as Depicted in Medieval Japanese Paintings, 山本聡美, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
506657 | 栗本鋤雲のフランス―「鉛筆紀聞」のころ, 塩川浩子, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 一般, , |
506658 | 大伴家持春愁三首歌と詩経, 村瀬憲夫, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 上代文学, 万葉集, , |
506659 | 二つの「物語」と「不可解」な顔―『決定版三島由紀夫全集』収録「憂国」の本文校訂をめぐって, 稲田大貴, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
506660 | 「大つごもり」試論―近代<経済学>の誕生, 浅野洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506661 | 明治期の宮本武蔵像の変遷―仇討ちという設定を手掛かりに, 大熊達也, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
506662 | 初期の日本人作曲家における近代フランス音楽受容―菅原明朗とオルケストラ・シンフォニカ・タケヰをめぐって, 佐野仁美, 京都橘女子大学研究紀要, , 39, 2013, キ00527, 近代文学, 一般, , |
506663 | 日本語テキストにおける事象間の時間関係について―継起性を中心に関連性理論の視点から, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 国語, 文法, , |
506664 | 尾形亀之助の詩論についての一考察―「詩集『鶴』を評す」を中心に, 岩下祥子, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
506665 | 『文章世界』における作法言説―間接的な小説作法の創出, 森田三咲, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
506666 | 金達寿朝鮮語文選 翻訳と解説, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506667 | 七条仏師二十七代康伝に関する一考察, 湯本幸子, 品川歴史館紀要, , 27, 2012, Z36W:し/151:002, 近世文学, 一般, , |
506668 | A Study of 【The Love Suicides at Sonezaki】―A Unique 【Liebestod】 of the Japanese Taste, 楚輪松人, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近世文学, 演劇・芸能, , |
506669 | 梶井基次郎「冬の蠅」再説―俳諧的陰翳と幻影と, 佐薙昌大, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506670 | 小栗風葉の「拵へ」―田山花袋「蒲団」を志向した『恋ざめ』, 滝沢真帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506671 | 人類不変の欲求―<春画>における身体表現と笑い, 谷元七瀬, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近世文学, 一般, , |
506672 | De Susanoo a Astro Boy―Echos mythiques des heros de l’ere nucleaire, Julien Bernardi-Morel, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
506673 | 富士川と五湖への虫麿の誤解 枕詞でなかった「なまよみ」―万葉集「富士讃歌」解剖, 斎藤芳弘, 甲斐, , 122, 2010, Z51T-や/001-002, 上代文学, 万葉集, , |
506674 | 宮沢賢治童話の「兄妹もの」―「青い鳥」「山椒大夫」との比較, 頼怡真, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
506675 | 鳴山草平―年譜・主要著作目録, 堀内万寿夫, 甲斐, , 122, 2010, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
506676 | 「ひとりごと」的文学『お伽草紙』, 住谷直美, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506677 | 抵抗としての変化―『或る女』における権力について, 国部友弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506678 | 太宰治「ヴィヨンの妻」論―語られる“虚構のおびえ”, 木村麻暉, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506679 | 新声社発行『文芸新聞』解題稿―日清戦後文壇の新聞判型出版物と関連して, 加藤禎行, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 一般, , |
506680 | 富士山と登山が身近になる問題, 天野安夫, 甲斐, , 122, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
506681 | 坂口安吾「私は誰?」論, 太田創, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
506682 | 湯浅譲二«二つのフルートによる相即相入»における能の要素と展開, 成本理香, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
506683 | 敗北する視線の女王―『或る女』論, 塚本千尋, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506684 | 1988年市民的自由法と日系アメリカ三世文学, 山本茂美, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
506685 | 持続する志 二―秋月悌次郎の「応懲日札」, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 9-2, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
506686 | コントロールから束縛への移動派生の拡張(英文), 高野祐二, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 国語, 対照研究, , |
506687 | 石田忠彦著『愛を追う漱石』, 海老井英次, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
506688 | コミュニケーション能力と国語教育の実態―疎かにされる「話すこと・聞くこと」, 松田将貴, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
506689 | Cataclysm and Divine Scapegoats in the Japanese Imaginary World―The example of Susanoo-no-mikoto and Kashima-Daimyojin., Julien Bernardi-Morel, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
506690 | 『和名類聚抄』からみた都留郡所管郷に関する一考察, 新田真也, 甲斐, , 123, 2011, Z51T-や/001-002, 中古文学, 国語, , |
506691 | 雑誌『女性』における生活改善言説―『婦人公論』と比較して, 秋山桂, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 一般, , |
506692 | 河内重雄著『日本近・現代文学における知的障害者表象―私たちは人間をいかに語り得るか―』, 木村功, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
506693 | 篆刻異聞―木村蒹葭堂から李顕相まで, 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 一般, , |
506694 | 続・有泉貞夫「柳田国男考」に寄す―理論としての「祖霊」と柳田民俗学, 影山正美, 甲斐, , 123, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
506695 | 永淵道彦著『廃墟の戦後に燃える―アヴァン・ギャルド「火の会」の活動とその軌跡』, 波潟剛, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, , |
506696 | 篆刻異聞(韓文), 高橋博巳, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 一般, , |
506697 | 谷崎潤一郎と辜鴻銘の「志那女性の典型」―「蓼喰ふ虫」を中心に, 田寧, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506698 | 物語空間論―論理と媒体による物語認識, 寺地愛, 近畿大学日本語・日本文学, , 15, 2013, キ00613, 近代文学, 小説, , |
506699 | 持続する志 三―秋月悌次郎の諸国巡歴と『観光集』・『観察窺班』, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近代文学, 一般, , |
506700 | <翻> 若樹子短信, 三村清三郎, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近代文学, 一般, , |