検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 506701 -506750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
506701 「アイシライ」の文学―祇園南海『明詩俚評』に示された「影写」法, 白石真子, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
506702 特集 人形 山梨の七夕人形, 信清由美子, 甲斐, , 124, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, ,
506703 「道中膝栗毛」初編について, 市古夏生, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 小説, ,
506704 〔紹介〕大惣蔵書目録と研究, 長友千代治, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 近世文学, 書評・紹介, ,
506705 「天津司」小考, 影山正美, 甲斐, , 124, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
506706 梶井基次郎「Kの昇天」―分身に託した死生観, 糸川歩, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
506707 斎藤徳元の四季発句集たる「有馬在湯日発句」を読む<三>, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506708 横光利一「鳥」論―描かれることのない「新しい夫婦の生活」, 宮脇正一郎, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
506709 徳永光展著『城山三郎『素直な戦士たち』論』, 長谷川郁美, 近代文学論集, , 38, 2013, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
506710 合戦物小説の挿絵―寛文年間刊行の『大坂物語』を中心に, 位田絵美, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, ,
506711 <翻・複> 長岡元甫の新出作品「陣刀記」について, 八木淳夫, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, ,
506712 家庭をつくるとき―太宰治『皮膚と心』論, 花元彩菜, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
506713 ほかにいる敵―『俘虜記』の物語論, 横塚彩佳, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
506714 発語失行者の発話分析とその発話方略, 馬場良二 橋本幸成 大山浩美, 熊本県立大学文学部紀要, 19, 72, 2013, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
506715 『恨の介』と『竹斎』(その二―承前(4)), 田中宏, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, ,
506716 如儡子(斎藤親盛)の伝記に関する諸問題(4)―斎藤広盛と藤島城, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, ,
506717 小川武彦著『百物語全註釈』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
506718 いきものがかりの言語学1―音声的特徴, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 61-2, , 2013, キ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
506719 仮名草子関係新刊書・目次紹介, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 30, 2013, キ00640, 近世文学, 小説, ,
506720 柳屋権兵衛という「わやく」, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506721 幼児は「森の絵本」で何に出会うか―環境絵本に関する量的研究, 今村光章, 岐阜大学研究報告, 61-2, , 2013, キ00140, 近代文学, 児童文学, ,
506722 上田秋成が古井にうちはめたかったもの―『万葉集目安補正』再序の場合, 木越秀子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 国学・和歌, ,
506723 <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 十牛図を歩む, 上田閑照 ブレッド・デイビス, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
506724 『板東忠義伝』と江戸 附「草より出て」の古歌, 風間誠史, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506725 <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 牛と牛飼い, ポール・ブルーチェ 北口雄一 入野美香 足立正道 訳, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
506726 奈良国立博物館蔵『悉曇蔵』について, 沼本克明 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
506727 韓国国立中央図書館蔵『本朝水滸伝』について―『本朝水滸伝』改題考補遺, 紅林健志, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506728 <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 牛と牛飼い(独文), ポール・ブルーチェ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, ,
506729 似せ絵の趣向ということ, 木越治, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506730 乙点図再考―乙点図の創始と漢籍訓読とを巡って, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, ,
506731 『行平鍋須磨酒宴』小考―「鼠」の利用をめぐって, 洪晟準, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506732 <資料紹介> 架蔵『石曲続談抄』について―『石曲秘談抄』の続編, 近藤瑞木, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 小説, ,
506733 盛り場としての浅草寺, 水原信子, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 一般, ,
506734 <翻> 律令学者・戸田保遠(上賀茂社家)の日記とその翻刻(2), 上野利三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近世文学, 一般, ,
506735 <翻> 京都府立総合資料館所蔵「菊号調書」の翻刻と解説(2), 村山弘太郎 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 近代文学, 一般, ,
506736 倭玉篇類字韻永禄六年写本の構成ならびに詩作との関連性に就いて, 鈴木功真, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, ,
506737 文章あれこれ、最後に連句, 島崎市誠, 近世部会誌, , 7, 2013, キ00644, 近世文学, 国語, ,
506738 <翻> 蕪村の新出書簡と幻の撰集計画, 中野沙恵, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506739 『万の文反古』巻一の四における書簡と話―「無用に候」の意味するもの, 南陽子, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, ,
506740 『放浪記』における芭蕉的「侘び」―「物の見えたる光」を契機に, 浅沼璞, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近代文学, 著作家別, ,
506741 「三言」ならびに『今古奇観』の諸本と『英草紙』, 丸井貴史, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, ,
506742 石橋湛山と「自主外交」―戦後の対外論を中心に, 望月詩史, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, ,
506743 『春雨物語』論のために―テキストの性格と改稿の問題をめぐって, 木越治, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, ,
506744 烏はなぜ師走の市へゆくのか―芭蕉発句愚考, 木村遊幻, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506745 字音から見た三巻本『色葉字類抄』「仏法部」の性質, 藤本灯, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, ,
506746 『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』, 三宅宏幸, 近世文芸, , 97, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, ,
506747 <翻・複> 谷口重以編『百人一句』私注 二, 松田佐登美, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
506748 「一円進止」と「進退領掌」の四字熟語化について―中古・中世の土地所有語彙の研究, 鄭艶飛, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 国語, 語彙・意味, ,
506749 『鎌倉管領九代記』の歴史叙述の方法, 湯浅佳子, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 一般, ,
506750 宗因独吟「立年の」百韻注釈, 深沢了子 深沢真二, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 連歌・俳諧, ,