検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506751
-506800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506751 | 近世初頭における京学の性格(三)結び―和辻哲郎『鎖国』を再読して, 島本昌一, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近世文学, 一般, , |
506752 | 変体漢文の語彙の性格について―文体間共通語「オドロク」の用法調査による, 田中草大, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, , |
506753 | 深沢真二著『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』の新刊紹介, 木村遊幻, 近世文学研究, , 5, 2013, キ00653, 近代文学, 書評・紹介, , |
506754 | 岩田彦助の人と思想―熊沢蕃山・佚斎樗山との関係, 川平敏文, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 小説, , |
506755 | 河上徹太郎『ドン・ジョヴァンニ』論―音楽評論でジャンルを越えることの意義, 島津遼, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506756 | 津久井尚重『南朝編年記略』における『大日本史』受容, 勢田道生, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 一般, , |
506757 | <翻・複> 魯文「甲府地名くらべ」の翻刻・解題, 石川博, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
506758 | 西山宗因と大坂俳壇(三), 江本裕, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506759 | 二条家俳諧と玉屑, 富田志津子, 近世文芸, , 98, 2013, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506760 | <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編三, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, , |
506761 | 「堪能(たんのう)」の語史―「足んぬ」の体言化をめぐって, 坂詰力治, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506762 | <翻・複> 秋穂正八幡宮本八幡大菩薩御縁起(下巻)―影印、翻刻, 黒田彰 筒井大祐, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
506763 | 死と笑い―岸田国士「カライ博士の臨終」におけるファルス, 服部司, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
506764 | 『玉塵抄』における「ばかり」の用法, 山田潔, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 国語, , |
506765 | 研究ノート 『新訳華厳経音義私記』と『新華厳経音義』の「後紙」との関係について, 賈智, 訓点語と訓点資料, , 130, 2013, ク00140, 上代文学, 国語, , |
506766 | 成城大学図書館蔵 狂言「骨皮」「墨塗」の性格と表現, 小林千草, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506767 | 「飛び地」か「二つの栗原」か―古代・巨麻郡栗原郷巡る二説への考証, 斎藤芳弘, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
506768 | 『俳諧次韻』における句意による季句, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506769 | 狂言台本の「アマリ(ニ)」―大蔵虎明本を中心に, 田和真紀子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 文法, , |
506770 | 大蔵流狂言虎明本の要求・依頼の表現について―(サ)シメを中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 中世文学, 国語, , |
506771 | 新田次郎と富士山, 堀内万寿夫, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
506772 | ふたつの花に託されるもの―鷺沢萌「ケナリも花、サクラも花」教材と作品の齟齬, 康潤伊, 近代文学研究と資料(第二次), , 7, 2013, キ00731, 国語教育, 一般, , |
506773 | 近世節用集史の俯瞰のために―研究序説, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
506774 | <講演>近現代特集 美人の運命を、古典に見る, 井上章一, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中古文学, 物語, , |
506775 | 貞享期西鶴本の仮名遣い―『諸艶大鑑』と『好色一代女』の場合, 久保田篤, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
506776 | 降残してや・長途のいたはり―奥の細道校訂私案, 井口洋, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506777 | 近現代特集 「春琴抄」と「小説の筋」論争―<鳥>に喩された芸術論小説, 有田和臣, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
506778 | 春日和男博士略歴・主要業績目録, 高山倫明, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
506779 | 「神ならば」―条件の提示, 岩下裕一, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506780 | 発句における「上五季語や」構成の推移(上)―貞門期・談林期・蕉風期のモチーフ, 薗部利光, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506781 | 「江戸ことば」の地誌―下町ことばと山の手ことば, 土屋信一, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 方言, , |
506782 | 近世後期江戸語における逆接表現旧形式「ド」「ドモ」について, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
506783 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 明治期の出版・新聞ジャーナリズムと文学, 永野悟, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506784 | 釈読口訣と訓点資料に使われた符号について, 張景俊, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 国語, 対照研究, , |
506785 | <翻>近現代特集 (翻刻)『代々覚書 唯明寺』, 坂井健, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近世文学, 一般, , |
506786 | 『英草紙』の素材選択から見る都賀庭鐘の創作意識―『醒世恒言』不使用の理由, 任清梅, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |
506787 | 西鶴『俳諧独吟一日千句』第五注解―付、「第四注解」訂正・補遺, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506788 | 難波行幸歌に歌われる女性像について, 小田芳寿, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 上代文学, 万葉集, , |
506789 | 漢籍国字解『唐詩選国字解』とその異本―服部南郭は『唐詩選国字解』の講述者ではない, 浅川哲也, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
506790 | 女をうしなう光源氏―前史、父桐壺帝の喪失体験, 上野辰義, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中古文学, 物語, , |
506791 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 裏読み・二葉亭四迷―中村光夫の「蛮力」, 沢田繁晴, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506792 | <翻> 翻刻・『詼諧略題林』(下), 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506793 | 真実性をもとにした程度的意味の発生―漢語「真実」とその類義語を例に, 鳴海伸一, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
506794 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 幸田露伴の『観画談』, 荻野央, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506795 | 祇園精舎覚書―鐘はいつ誰が鳴らすのか, 黒田彰, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中世文学, 軍記物語, , |
506796 | 滝沢家日記の自称詞, 大久保恵子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 小説, , |
506797 | 「おもぶせ(面伏)」という語, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506798 | 『焦尾琴』注解(その二), 池沢一郎 大城悦子 張淘 長田和也 任清梅 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506799 | 『式亭雑記』諸本に関して―八種の抄録写本の調査から, 長崎靖子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 小説, , |
506800 | 『吾輩は猫である』における係助詞「は」の融合転化, 小松寿雄, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 文法, , |