検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506801
-506850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506801 | キコス・キカス キコシヲス・キコシメス・シラシメス, 田中みどり, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 上代文学, 国語, , |
506802 | <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(五), 大友雄輔 近藤仁美 松田紗樹, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |
506803 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 森鴎外・小説の問題―「舞姫」まで、「舞姫」以後, 野口存弥, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506804 | 鉄道線名の形成と変化, 鏡味明克, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506805 | 『新撰万葉集』の漢詩における歌材の受容, 梁青, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 中古文学, 和歌, , |
506806 | 語源の型に関する一考察―『新明解語源辞典』『暮らしのことば新語源辞典』の植物語彙四一五項目を手掛かりに, 園田博文, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506807 | 夏目漱石「京に着ける夕」論―寄席落語に始まった子規との交友, 丹治伊津子, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
506808 | 条件表現史における近世中期上方語ナレバの位置づけ, 矢島正浩, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 近世文学, 国語, , |
506809 | 『本草和名』の諸本に関する一考察―万延元年影写本と全集本との関係を中心に, 武倩, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, , |
506810 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十五), 箋広会 池沢一郎 大城悦子 黒川桃子 小財陽平 長田和也 森隆夫 山形彩美 李国寧, 近世文芸研究と評論, , 84, 2013, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
506811 | 図書寮本『類聚名義抄』における「詩」出典表示の片仮名和訓について, 申雄哲, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中世文学, 国語, , |
506812 | 西東三鬼の所謂「診療俳句」の文章心理学的解析―平畑静塔の「診療俳句」との比較を中心として, 北野元生, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
506813 | 心学道話における口語要素について―文末文節の構成比較による試み, 山口豊, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 文体・文章, , |
506814 | 続 甲斐御嶽山金桜神社の社家―主に江戸中・後期に於ける年寄の役と社内秩序について, 太川茂, 甲斐, , 128, 2012, Z51T-や/001-002, 近世文学, 一般, , |
506815 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 『三越』の森しげ女「チチエロオネ」―国木田治子「嬉涙」とともに, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506816 | <翻> 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第二 寛治七年点 釈文編一, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中古文学, 国語, , |
506817 | 『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語―その1:Medhurst英華字典の訳語をそのまま用いている訳語, 桜井豪人, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506818 | 「お/ご~申す」と「お/ご~する」―働きかけのあり方とその消長, 伊藤博美, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 敬語, , |
506819 | 尊敬表現形式「お(ご)~になる」系の使用―江戸末期から明治20年代まで, 山田里奈, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 敬語, , |
506820 | 泰東書道院の満州外交―鄭孝胥と清浦奎吾の遣り取りを中心として, 松宮貴之, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近代文学, 一般, , |
506821 | ジャからヤへ―明治大正期関西弁指定表現体系における「標準語化」の影響, 村上謙, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 方言, , |
506822 | 東京語の明治時代, 田中章夫, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 方言, , |
506823 | 与謝野晶子と書, 南条佳代, 京都語文, , 20, 2013, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
506824 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 講演録に見る明治―漱石と鑑三, 大堀敏靖, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506825 | 風体としての「かるみ」論―虚子の「芭蕉句三種類」説を基点に, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506826 | 近代総合雑誌記事に出現する一人称代名詞の分析―単語情報付き『太陽コーパス』を用いて, 近藤明日子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 文法, , |
506827 | キリシタン・ローマ字文献の撥音表記について, 千葉軒士, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
506828 | 中国へ伝播した二十世紀初頭の日本の哲学用語―『哲学大辞書』と中国の宣教師が編纂した術語集の比較, 真田治子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
506829 | 富田源太郎著『英和婦人用会話』にみられる助動詞「ウ」+終助詞「ワ」について, 常盤智子, 近代語研究, , 17, 2013, キ00715, 国語, 文法, , |
506830 | 山岡元隣『宝蔵』考(一), 小山樹, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506831 | 太宰治『裸川』論―<うがち>で開かれる/閉じられる物語, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 47, 2013, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
506832 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 国木田独歩―人間独歩・もうひとりの明治人, 間島康子, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506833 | 発句における「上五季語や」構成の推移(下)―貞門期・談林期・蕉風期のモチーフ, 薗部利光, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506834 | 四代目沢村田之助の墓について, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 34, 2013, ク00143, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506835 | <講演> 『氷点』に見られる<嫉妬>の構造, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 47, 2013, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
506836 | 『伊勢物語』の点在する章段における貴女への恋, 加谷真由美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 中古文学, 物語, , |
506837 | 『焦尾琴』所収歌仙における季の扱い―句意による季句を中心に, 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506838 | 三浦綾子論(三)―『続氷点』, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 47, 2013, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
506839 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 石川啄木と平出修、秋瑾―内田弘『啄木と秋瑾-啄木歌誕生の真実』を読んで, 安宅夏夫, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506840 | 荻と薄―為兼作と伝えられる一首をめぐって, 石川泰水, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 中世文学, 和歌, , |
506841 | 『続猿蓑』「いさみ立」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506842 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 泉鏡花「風流線」―社会通念への強烈な批判と恋愛至上, 小林弘子, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506843 | 『野傾友三味線』にみる団水の創作技法―『男色大鑑』の利用と歌舞伎役者の用い方を中心に, 近藤仁美, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |
506844 | 資経本『中務集』の一首と説話との接点, 加藤裕子, 瞿麦, , 28, 2013, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
506845 | 贈答歌編集の個性―『中務集』二類本の贈答歌, 斎藤由紀子, 瞿麦, , 28, 2013, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
506846 | 『江次第鈔』発題に見る、一条兼良の有職故実観―古注釈を知り、古典文学を読むことを見据えて, 森田直美, 瞿麦, , 28, 2013, ク00046, 中世文学, 一般, , |
506847 | 長子内親王・儼子内親王(陽成上皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 28, 2013, ク00046, 中古文学, 一般, , |
506848 | <翻>特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 大正三年夏の谷崎潤一郎―一通の書簡から, 山口政幸, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506849 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 ナオミは変わったか―「痴人の愛」の語り, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506850 | 幸田露伴『連環記』と古典, 須田千里, 高知大国文, , 44, 2013, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |