検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506851
-506900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506851 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 谷崎潤一郎『月と狂言師』―あそびの極み, 土倉ヒロ子, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506852 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 谷崎潤一郎『悪魔』・『続悪魔』を読む―執着する愛/秘密な楽園, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506853 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 芥川龍之介の晩年―「文芸的な、余りに文芸的な」について, 池田博昭, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506854 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 芥川龍之介「歯車」と音楽, 井上二葉, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506855 | 泉鏡花「化鳥」考察―<過去>を尋ねる物語と<語り手>の関係, 戸田翔太, 高知大国文, , 44, 2013, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
506856 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 芥川龍之介の覚悟の死, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506857 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 芥川龍之介『たね子の憂鬱』―新<中流>階級と専業主婦の病理, 遠藤郁子, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506858 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 芥川龍之介「鼻」論―「今昔物語」の受容をめぐって, 早沢正人, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506859 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 龍之介のレイプ小説なるもの―文化研究、ソシテ、文学研究, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506860 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 川端康成「秋風の女房」(掌の小説)論―逞しい愛着, 森晴雄, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506861 | 吉良上野介とは何者だったのか―史実、伝承、虚構のはざまで, 川田順造, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506862 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 川端康成「母の初恋」論―「姉の和解」『千羽鶴』に触れて, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506863 | 特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 川端康成「戦後」の出発―「女の手」から「再会」へ, 李聖傑, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506864 | <翻>特集 谷崎・芥川・川端―芸術と生活 『川端康成全集』未収録文―「「谷崎潤一郎集」を読む」「映画入門」、他二篇, 石川偉子, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506865 | 伝説の語る「歴史」―愛知県東浦町生路井の「杖立清水」をめぐって, 斉藤純, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506866 | 堀辰雄『風立ちぬ』論―小説への意志, 飯島洋, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506867 | 東文彦「凩」の構成―堀辰雄の称賛, 阿部孝子, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506868 | 横光利一『鶏園』論―純粋小説群からの脱却、「芸心」意識の象徴性, 中川智寛, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506869 | 肖像と伝説―市橋鐸・林輝夫師弟の内藤丈艸像蒐集から, 高木文人, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
506870 | 木山捷平「おじいさんの綴方」―主に「綴方」という視点から, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
506871 | 南方熊楠と『甲陽軍鑑』―その資料利用の一例として, 一条宣好, 甲斐, , 128, 2012, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
506872 | 原卓史著『坂口安吾 歴史を探偵すること』, 百瀬久, 芸術至上主義文芸, , 39, 2013, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
506873 | サハリン口承文学の地域差, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506874 | 探偵小説家木々高太郎の現代小説「文学少女」, 堀内万寿夫, 甲斐, , 128, 2012, Z51T-や/001-002, 近代文学, 著作家別, , |
506875 | 恵泉女学園大学日本語教員養成課程における学生の学び, 武田知子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 25, 2013, ケ00089, 国語, 日本語教育, , |
506876 | 資料 芸能史研究会の仕事―一九六三年四月―二〇一二年一二月, , 芸能史研究, , 200, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
506877 | 会誌『芸能史研究』執筆者索引(1号~199号), , 芸能史研究, , 200, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
506878 | 琉球における呪詞・呪言と神歌の名称に関する比較言語学的考察, 橋尾直和, 高知県立大学紀要(文化学部), , 62, 2013, コ00111, 国語, 対照研究, , |
506879 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 「都市伝説」シンポジウムの趣旨と成果および展望, 小池淳一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506880 | 戦国期における鷹の伝授―西園寺家・持明院家の鷹書から, 大坪舞, 芸能史研究, , 201, 2013, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
506881 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 都市伝説が「コンテンツ」になるまで―「都市伝説」の一九八八~二〇一二, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506882 | 資料 芸能史研究会の仕事2―一九六三年四月―二〇一二年一二月, , 芸能史研究, , 201, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
506883 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 江戸薩摩藩邸における唐躍りの上演, 武井協三, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
506884 | 『土左日記』の言説分析―「和歌」と「地の文」の曖昧な関係性を焦点に, 東原伸明, 高知県立大学紀要(文化学部), , 62, 2013, コ00111, 中古文学, 日記・随筆, , |
506885 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 寛政八年琉球使節の江戸上りについて, 紙屋敦之, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
506886 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 「都市伝説」という憂鬱, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
506887 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 唐躍台本『琉球劇文和解』の成立と島津重豪, 板谷徹, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
506888 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 都市伝説と「経験」, 山田厳子, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
506889 | 白沢王(伯太王)の系譜―絵画・説話 付荒平舞, 田口和夫, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506890 | 特集 善光寺御開帳 善光寺御開帳と出版, 小林一郎, 長野, , 263, 2009, Z52T-な/002-001, 近代文学, 一般, , |
506891 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 民俗学の一九八〇年代と「都市」概念, 渡部圭一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
506892 | 熊野三山と芸能―「修明門院熊野御幸記」を中心に, 山路興造, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506893 | 『風姿花伝』奥義篇書き替えの経緯再考―田楽本座の役者一忠の記述及び能の名望論について, 重田みち, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506894 | 特集 善光寺御開帳 江戸時代の善光寺の開帳―御印文頂戴・絵解き, 小林玲子, 長野, , 263, 2009, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, , |
506895 | 見られ聞かれる連歌―連歌張行の本質, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 国文学一般, 和歌, , |
506896 | 野村典彦著『鉄道と旅する身体の近代』, 川村清志, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
506897 | 小川の筆屋木内弥二郎と猿楽―十六世紀京都都市民の芸能事情, 五島邦治, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
506898 | 体験としての『平家物語』, 日下力, 言文, , 60, 2013, ケ00330, 中世文学, 軍記物語, , |
506899 | 山本節著『異怪と境界―形態・象徴・文化―』, 小池淳一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
506900 | 足利義輝の祇園会見物について―天文一七年六月一四日をめぐって, 河内将芳, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 中世文学, 一般, , |