検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
506951
-507000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
506951 | <翻> 『聖蹟図説諺解』翻字と現代語訳, 土屋育子, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 17-2, , 2013, ケ00218, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
506952 | 杜甫の詩と生活(四)―「現代訓読文」で漢詩を読む(漢文教育の一探求として), 古川末喜, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 17-2, , 2013, ケ00218, 国語教育, 読むこと, , |
506953 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 田山花袋について今考える, 名和哲夫, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
506954 | 賢治と三島由紀夫(第二回), 萩原孝雄, 賢治研究, , 121, 2013, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
506955 | 現代能『春と修羅』上演と討議「宮沢賢治・能・現代芸術」, 岡本章, 言語文化, , 30, 2013, ケ00252, 近代文学, 演劇・芸能, , |
506956 | 特集 明治期の文学―日本近代の検証 批評・啓蒙・プロパガンダ―黒岩涙香と『万朝報』の時代, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506957 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(5)―リューディガーと忠度と敦盛(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
506958 | 「お伽噺」になった「鏡の国のアリス」, 島崎有希, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 児童文学, , |
506959 | 特集 映画―もう一つの生 わが町、わが青春の映画たち, 土倉ヒロ子, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506960 | 「殺人なき推理小説」試論―推理小説の元祖と要素について, 高野和彰, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 小説, , |
506961 | Japanisch-deutsche literarische Gesprache―zwischen Grass und Oe, Ryuji YORIOKA, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506962 | アスペクトから見る日本語と英語の意識の差, 松尾朋子, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 国語, 文法, , |
506963 | 日本昔話「たにし長者」にみる信仰, 千野美和子, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506964 | 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズにおける物語世界の構成, 横浜雄二, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
506965 | ライトノベルの定義とその特徴, 松永寛和, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 小説, , |
506966 | 「家族」に関する日本語語彙のカテゴリー化, 山田仁子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国語, 語彙・意味, , |
506967 | 「井伏文学の解読」(その一), 御手洗紀穂, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506968 | <翻> 歌仙家集本『赤人集』の一伝本―新出伝本の本文とその位置づけ, 朝比奈英夫 藤田洋治, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 中古文学, 和歌, , |
506969 | 特集 映画―もう一つの生 映画を「愉しむ」ということ, 赤穂貴志, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506970 | 日本短期研修を通じた日本語習得と日本語に対する意識―台湾の日本語学習者を例として, 村上敬一, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国語, 日本語教育, , |
506971 | 野呂邦暢論―<視線>の意識化による自己の確立, 粕谷光, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506972 | 角倉一族の歴史と文化的活動について, 野田泰三 肥留川嘉子 朝比奈英夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 近世文学, 一般, , |
506973 | 淡路島の方言語彙に関する研究―じゃがいも・さつまいも・さといも, 峪口有香子 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国語, 方言, , |
506974 | 物語についての読みの交流過程の特徴―中学校国語の授業事例分析を通して, 浜田秀行, 語学と文学/群馬大学, , 49, 2013, コ00450, 国語教育, 読むこと, , |
506975 | <翻>【資料】 特集 映画-もう一つの生 映画「下町(ダウンタウン)」プレスシート, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506976 | <翻> 翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十三), 肥留川嘉子 隅田三鈴, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 近世文学, 小説, , |
506977 | 狂言の基礎知識―小学校国語と狂言, 小林正行, 語学と文学/群馬大学, , 49, 2013, コ00450, 国語教育, 読むこと, , |
506978 | 報徳の伝道者たち, 柴田周二, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 近代文学, 一般, , |
506979 | スクリーンに乗る松五郎, 中村明代, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506980 | 宝徳本系統『保元物語』本文考続貂(上), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
506981 | 岡崎京子『リバーズ・エッジ』と一九九〇年代, 築城厚三, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506982 | 片山晴夫教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
506983 | 吉原英夫教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
506984 | 「七夕伝説」に関する一考察, 須野原愛理, 語学と文学/群馬大学, , 49, 2013, コ00450, 国文学一般, 説話・昔話, , |
506985 | なぜ蜜柑は「空から降って来た」のか―芥川龍之介『蜜柑』を読む, 田島俊郎, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 近代文学, 著作家別, , |
506986 | 芥川龍之介文学に表れた「受け身の動かざる主人公」 , 片山晴夫, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
506987 | 「鴻門之会」の指導, 吉原英夫, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国語教育, 読むこと, , |
506988 | 全国学力調査問題の出題の趣旨と問題の「ずれ」―平成24年度小学校国語Aについて, 内藤一志, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国語教育, 一般, , |
506989 | 庶民記録から見たカ行・タ行子音の有声化―岩手県を例に, 作田将三郎, 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 近世文学, 国語, , |
506990 | 琴歌譜大歌の歌曲名について(二)―「宇吉歌」について, 武部智子, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
506991 | 「外語文学」所収・庄野潤三訳「ふるさと」について, 上坪裕介, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506992 | 宮沢賢治と林芙美子における、樺太(サハリン), 山下聖美, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506993 | 「のだ」の教え方に関する一試案, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 50, 2013, ケ00260, 国語, 日本語教育, , |
506994 | 漱石二題―高浜虚子と森田草平をめぐって, 石崎等, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
506995 | モダリティにみる主題のニハ文, 佐沢有紀, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 国語, 文法, , |
506996 | 初期出版界と古浄瑠璃, 柏崎順子, 一橋大学言語文化, , 50, 2013, ケ00260, 近世文学, 一般, , |
506997 | 否定命令文の基本的機能 , 佐藤友哉, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 国語, 文法, , |
506998 | 特集 映画―もう一つの生 ゴジラの巨大な影の下に―敗戦日本の集合的無意識, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
506999 | 渋沢栄一『論語講義』原稿剳記(2)―学而第一 1~10章, 笹倉一広, 一橋大学言語文化, , 50, 2013, ケ00260, 近代文学, 一般, , |
507000 | <翻> 幕末の熊本藩儒辛島蘭軒について, 大島明秀 成富なつみ, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 近世文学, 儒学・漢文学, , |