検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507001
-507050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507001 | <講演>研究ノートから 「かたり」の治癒力, 藤原成一, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
507002 | 沢田繁晴著「炎舞 文学・美術散策」―様々な視点・鋭い視線, 名和哲夫, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
507003 | <インタビュー>著者インタビュー 辻仁成『永遠者』, 辻仁成, 文学界, 66-12, , 2012, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
507004 | 書陵部蔵『新古今和歌集注抜書』について, 近藤美奈子, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 中世文学, 和歌, , |
507005 | 沢山修著『百人一首宗祇抄の研究』, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 中世文学, 書評・紹介, , |
507006 | 大江健三郎論―初期作品を視点として, 米倉巌, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
507007 | <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その三), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 川北靖之, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
507008 | 岩谷征捷著『島尾敏雄』―にんげんを凝視める旅, 石井洋詩, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
507009 | 天草キリシタンの成立と展開―16・17世紀の羊角湾域を中心に, 平岡隆二, 国文研究(熊本女子大), , 58, 2013, ク00056, 近世文学, 一般, , |
507010 | <翻> 仮名読新聞の都々逸関連記事, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
507011 | 国語学からみる『古事記』, 大島信生, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507012 | 『古今集』恋の部一の構造(二), 平沢竜介, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
507013 | 菅原道真歌集拾遺, 佐藤信一, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
507014 | 本居宣長の『古事記伝』からみた『古事記』, 吉田悦之, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
507015 | 谷崎潤一郎「金色の死」論―<私>の変化にあらわれる芸術観, 浅見歩惟, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
507016 | 国木田独歩と吉田松陰(一), 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507017 | 武藤武美著『プロレタリア文学の経験を読む―浮浪ニヒリズムの時代とその精神史』, 草原克芳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
507018 | 芥川龍之介「保吉の手帳から」論―変化する俗世間との関わり方, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
507019 | 森鴎外「花子」―自然がはたらくようにはたらくこと, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507020 | <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(三)―明治十八年・十九年, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
507021 | 『古事記』の崩年干支と『日本書紀』の紀年法, 所功, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507022 | <科学>を凌駕する<オカルティズム>―阿部知二「化生」論, 渡辺浩史, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507023 | 明治翻訳小説の史的意義…森田思軒『1シリング銀貨の履歴』(ジョゼフ アヂソン)をもとに―<詩趣>を生み出す翻訳, 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
507024 | 台湾では翻訳されない賢治童話「雪渡り」―異本作業としての翻訳という観点から, 陳〓如, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 13, 2013, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
507025 | <シンポジウム> 相互討論「『古事記』をめぐる諸問題」, 大島信生 所功 吉田悦之 白山芳太郎, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507026 | 一九三八年の漢口(五)―丘東平とラマルク、バルビュス, 蒲豊彦, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
507027 | «演奏ノート» トークコンサート「野口雨情の詩曲」, 佐藤文行, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507028 | 神々の誕生―白洲正子『かくれ里』の問題系, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507029 | 『公卿補任』図解総覧(その五)―康和三年(一一〇一)~正治二年(一二〇〇), 坂田桂一, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
507030 | <講演> 女の歴史物語、男の歴史物語, 加藤静子, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 中古文学, 歴史物語, , |
507031 | 樋口一葉「われから」の問題を考える, 奥出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
507032 | <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その二), 外務省特別資料部第一課, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
507033 | 志賀直哉におけるキリスト教―「或る男、其姉の死」の草稿類を中心に, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
507034 | 全教科・活動の中核としての「国語科習得・活用型学力」の開発と授業―二一世紀型スキル(学びと評価リテラシー)の再構築, 佐藤洋一, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
507035 | 吉田光彦論―寺山修司体験を中心に, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507036 | <翻> 花月楼主人の都々逸, 菊池真一, 甲南国文, , 60, 2013, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
507037 | 源氏物語の人々―世評の呪縛(二), 沢田正子, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
507038 | 吉村昭「大黒屋光太夫」―井上靖「おろしや国酔夢譚」を踏まえて, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
507039 | 奥山朝恭伝―『桜井の訣別』の作曲者(承前), 中村格, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
507040 | 島尾敏雄«病院記»の一側面―<私>の変容のドラマとして, 石井洋詩, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507041 | 『センセイの鞄』論―あるようなないような、遠くて近い、いのちのレッスン, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 7, 2013, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
507042 | 横光利一「火」論, 中川智寛, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507043 | 芥川龍之介「歯車」論―意識の先行/書記の遅延, 小林幸夫, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 4, 2013, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
507044 | 学習者同士の対話による充実した表現活動の可能性と留意点―連句作りの授業を通して, 大貫真弘, 言語と文芸, , 129, 2013, ケ00250, 国語教育, 一般, , |
507045 | 特集 ことばの力―文字と音声との間にあるもの 祝詞と宣命における口誦性, 山本幸司, 歴史と民俗, , 25, 2009, Z38U-か/001-007, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
507046 | 皇学館大学神道研究所編 皇学館大学創立百三十周年・再興五十周年記念 『訓読注釈 儀式 践祚大嘗祭儀』, 大平和典, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
507047 | 特集 ことばの力―文字と音声との間にあるもの 明治期の子どもたちと源頼光の物語, 鈴木彰, 歴史と民俗, , 25, 2009, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
507048 | ある日本語音声教材の現状を憂う, 城生佰太郎, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
507049 | 海人(あま)のむらの民俗誌から(下)―宇久(うく)島・平(たいら)調査ノート, 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 25, 2009, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
507050 | 古浄瑠璃絵巻「堀江」について―京都国立博物館所蔵本の伝来を中心に, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 演劇・芸能, , |