検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507051
-507100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507051 | 中国語を母語とする日本語上級学習者の文末スタイルシフトに関する一考察, 陳新 川口良, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 国語, 日本語教育, , |
507052 | 『平泉史学の真髄』(続・田中卓著作集5)を読んで, 広瀬重見, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
507053 | 『日本永代蔵』の社会批評―“富”とはなにか, 岡本隆雄, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 近世文学, 小説, , |
507054 | 『南総里見八犬伝』を読む(九), 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |
507055 | 抽象美術家による宮沢賢治童話の絵本化, 中川素子, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 近代文学, 著作家別, , |
507056 | <翻> 『けいせい請状』翻刻および語注(六), 松田紗樹 任清梅 近藤仁美, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 小説, , |
507057 | <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その四), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 清水潔 平泉隆房, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
507058 | 「たて」・「よこ」の言語と思想, 若井勲夫, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 国語, 語彙・意味, , |
507059 | 漱石 佐幕派文学の魅力―『坊っちやん』『草枕』『三四郎』『こゝろ』を中心に, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
507060 | わびと数奇, 中村修也, 言語と文化, , 25, 2013, ケ00243, 中世文学, 一般, , |
507061 | 隠儒 若槻幾斎の研究, 松本丘, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507062 | 斎宮善子内親王と母女御藤原道子の関係年譜稿―付、斎宮跡出土「いろは歌」墨書土器の書風対比, 所京子, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
507063 | 『焦尾琴』注解(その三), 池沢一郎 青柳美帆子 大城悦子 王小允 張淘 長田和也 任清梅 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507064 | 短大生の記述力に関する考察―「被服学」の試験答案にみられる変化, 古田貴美子, 神戸女子短期大学論攷, , 58, 2013, コ00353, 国語教育, 書くこと, , |
507065 | 近世漢詩を読む―『遠思楼詩鈔』輪読(其の十六), 箋広会 池沢一郎 大城悦子 黒川桃子 小財陽平 長田和也 任清梅 森隆夫 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507066 | 『南朝公卿補任』図解総覧―延元二年(一三三七)~元中九年(一三九二), 坂田桂一, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
507067 | 森鴎外「大野縫殿之助」検証および論―田山花袋との関係など, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
507068 | <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その三), 外務省特別資料部第一課, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
507069 | 人間コミュニケーションに関する断章, 岩本一善, 神戸山手女子短期大学紀要, , 56, 2013, コ00410, 国語, 言語生活, , |
507070 | 宝永正徳俳人大観(一), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 85, 2013, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507071 | 日本語中級学習者の作文は文単位および文章全体で関連性を保っているか―予測の観点からの分析, 藤井明子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 国語, 日本語教育, , |
507072 | 村井康彦氏『出雲と大和』を読んで, 若井敏明, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
507073 | 梶山孝夫氏『大日本史の史眼』を読む, 堀井純二, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
507074 | 新井小枝子著『絹のことば』, 篠木れい子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 33, 2013, ク00145, 国語, 書評・紹介, , |
507075 | <翻・複> 画家・松下明治―その生涯について――藤田嗣治から松下義晴(治)への絵はがき, 松下幸夫, 神戸山手女子短期大学紀要, , 56, 2013, コ00410, 近代文学, 一般, , |
507076 | 万葉の宴席歌―歌掛け文化の伝統, 真下厚, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
507077 | 充実した<言語活動>のあり方を求めて, 三藤恭弘, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 一般, , |
507078 | 牛島春子引揚げ作品『笙子』論―主人公のつながりをめぐって, 崔佳〓, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
507079 | 『うつほ物語』源正頼家と皇室―主導権の逆転と正頼の両義性, 戸田瞳, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 中古文学, 物語, , |
507080 | 漢詩人としての阪口五峰―清詩との関わり, 田春娟, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
507081 | 有明の詩論―幻の価値, 渋谷裕紀, 現代社会文化研究, , 57, 2013, ケ00302, 近代文学, 著作家別, , |
507082 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(二), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 69, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
507083 | 絵画の教材化―古典学習の拡充に向けて, 井上泰, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
507084 | 歴史叙述における仮名の身体性と祝祭性―定家本系『安元御賀記』を初発として, 猪瀬千尋, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
507085 | 働きかけの諸相からみた「お/ご~する」の条件, 伊藤博美, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 国語, 敬語, , |
507086 | 伊藤桂一『生きている戦場』に対する菊村到の書評, 野寄勉, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507087 | 児童生徒が郷土文学教材を学習する意義とは何か―土佐の郷土文学教材化試論, 武久康高, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 一般, , |
507088 | 『東京暗黒街・竹の家』におけるマリコ像―満映時代における李香蘭の身体表象との比較, 劉〓, 現代社会文化研究, , 56, 2013, ケ00302, 近代文学, 一般, , |
507089 | 詩集『ねう』の世界(前半), 荻野央, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507090 | 大石直記著『鴎外・漱石―ラディカリズムの起源』, 金子幸代, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
507091 | 作文教育における中学生の自己認識力の形成―文種による書き換えをとおして見えてくる中学生の自己対象化の特徴について, 木本一成, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
507092 | 横道万里雄著『日本の楽劇』, 山中玲子, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
507093 | 村上春樹の新作について―『ノルウェイの森』は深化したのか, 星野光徳, 群系, , 31, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507094 | The 1910 Japan-British Exhibition at Shepherd Bush and the British Intellectuals’ Interest in Japanese Art and Culture Observed in the 【TLS】 and the 【Athenaeum】―Kakuzo Okakura,Roger Fry and Virginia Woolf in British 【Japonisme】 and Modernism, 木下由起子, 神戸女子大学紀要, , 46, 2013, コ00330, 近代文学, 著作家別, , |
507095 | 五月十四日付世阿弥自筆書状の「時」―自筆書状から窺える禅竹の芸位をめぐって, 天野文雄, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
507096 | 清原宣賢自筆『日本書紀抄』(後抄本)本文傍訓の声点が反映するアクセントについて, 坂水貴司, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 中世文学, 国語, , |
507097 | 「御息所」考―『栄花物語』『源氏物語』などの用例から, 高橋圭子, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
507098 | <翻> 龍門文庫蔵『中務内侍日記』鎌倉末期写本 翻刻, 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
507099 | 烏丸資慶のゆふだすきの歌, 高梨素子, 研究と資料, , 69, 2013, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
507100 | 鷹匠吉田多右衛門とその鷹書について―宮内庁書陵部所蔵鷹書・鷹詞の研究, 三保忠夫, 神戸女子大学紀要, , 46, 2013, コ00330, 近世文学, 一般, , |