検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507101
-507150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507101 | 都賀庭鐘と曲亭馬琴の歴史解釈―『莠句冊』と『松染情史秋七草』の比較を中心に, 黄智暉, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 近世文学, 小説, , |
507102 | 【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 「よくわからない」とつきあう 古文の読み方・つなげ方, 斎藤隆彦, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
507103 | 一茶『父の終焉日記』の「本文・別記、余白」を巡って, 仁科文男, 長野, , 265, 2009, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507104 | 【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 高等学校学習指導における「習得・活用」の位置付け, 難波健悟, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 一般, , |
507105 | 【資料紹介】 大川屋書店版『里見八犬伝』略解題, 山本貴恵, 研究と資料, , 69, 2013, ケ00195, 近代文学, 一般, , |
507106 | 鼻山人の人情本―「欲」という人情, 崔泰和, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 近世文学, 小説, , |
507107 | シベ語の方向を表す格について―-ciと-deを中心に, 〓勲, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
507108 | 【第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】 短歌・俳句に学ぶことばの力―主体的に活動する場をどう作るか, 頼岡由美, 国語教育研究, , 54, 2013, コ00620, 国語教育, 一般, , |
507109 | 福長進著『歴史物語の創造』, 桜井宏徳, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
507110 | 杉田昌彦著『宣長の源氏学』, 田中康二, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
507111 | 野網摩利子著『夏目漱石の時間の創出』, 藤沢るり, 国語と国文学, 90-3, 1072, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
507112 | 平安文学の感覚・感情形容詞に関する研究―『枕草子』を中心に, 劉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 中古文学, 日記・随筆, , |
507113 | 中国語における日本語借用語の流入と受容―「服務」という言葉を中心に, 胡〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国語, 語彙・意味, , |
507114 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正と「白樺」派―志賀直哉という存在を中心に, 宮越勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507115 | 「日記」は「文学」たりうるか―土左と、断腸亭と、……, 野村精一, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, , |
507116 | 日本語における新しい名詞転成動詞の研究, 佐々木香織, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国語, 文法, , |
507117 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 武者小路実篤論―自我と国体, 大堀敏靖, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507118 | 「夕浪千鳥」―詩語構成論4, 丸山隆司, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
507119 | 広告表現の語用論的機能に関する一考察―平叙文を中心に, 呂晶, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国語, 文法, , |
507120 | 『浄瑠璃文句評註難波みやげ』考―執筆過程と評注の問題を巡って, 冨田康之, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507121 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 有島武郎「宣言一つ」をめぐって, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507122 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 浪漫主義作家の面目を新たに―大正期の泉鏡花, 小林弘子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507123 | 二字漢語動詞における日韓対照研究, 崔海倫, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
507124 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 荷風と歌舞伎座―大正編, 野寄勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507125 | 書論と仮名遣い, 家入博徳, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 国語, , |
507126 | 「二条后物語」の成長―『伊勢物語』三段の注記的本文をめぐって, 松本裕喜, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 中古文学, 物語, , |
507127 | 徂徠学の「道」思想についての再考察―『萱園随筆』から『論語徴』へ, 趙〓〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507128 | 「見立て」追考, 岩田秀行, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 近世文学, 一般, , |
507129 | <講演>特集 善光寺と松代 「善光寺と松代 御開帳でつながる門前町と城下町」, 小林一郎, 長野, , 265, 2009, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 民俗学, , |
507130 | 江戸期のいろは仮名, 岡田一祐, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 近世文学, 国語, , |
507131 | 常明寺宗存の出版事業, 是沢恭三, 書誌学月報, , 17, 1984, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
507132 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 谷崎潤一郎と<非知>の陰翳, 草原克芳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507133 | 心象の転移―泉鏡花「幻往来」論, 高橋さおり, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507134 | 『稚児今参り物語』成立私考―和歌受容の側面から, 片岡麻実, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
507135 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 芥川龍之介の『歯車』, 荻野央, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507136 | 吉田松陰の経世論, 武石智典, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近世文学, 一般, , |
507137 | 「服務」という言葉の出現とその背景―日本資料を中心に, 胡〓, 国語国文研究, , 142, 2013, コ00730, 国語, 対照研究, , |
507138 | 『大和物語』歌話構成の手法, 小野芳子, 国語国文研究, , 143, 2013, コ00730, 中古文学, 物語, , |
507139 | 【研究ノート】 『稚児今参り物語』における『木幡の時雨』受容補考, 片岡麻実, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
507140 | 穂久邇文庫蔵『佚名歌集』における中原有安の流泉曲をめぐって―鴨長明伝受の可能性, 今村みゑ子, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
507141 | 「書きなしなめり」考―『和泉式部日記』跋文の解釈と“前提的基層”, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 143, 2013, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
507142 | 十訓抄における叙述方法―類比的装い, 野本東生, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
507143 | <翻> 未刊室町後期歌会資料―釈文と略解題(三), 武井和人 酒井茂幸, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
507144 | Expressions culturelles et identitaires des Ainu de Hokkaido a travers l’aire sociale et politique de l’ethno-tourisme, リュシアン・クレルク, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 国文学一般, 古典文学, , |
507145 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 芥川龍之介・芸術の光、人生の闇, 野口存弥, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507146 | 『源平盛衰記』「長光寺縁起」の生成, 浜畑圭吾, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
507147 | 『略三五大切』論, 木村萌, 国語国文研究, , 143, 2013, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507148 | 【研究ノート】 尭恵の著作と「当家」「当流」, 酒井茂幸, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
507149 | 天野紀代子著『源氏物語 仮名ぶみの熟成』, 長瀬由美, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
507150 | 秋山虔著『平安文学の論』『源氏物語の論』, 高田祐彦, 国語と国文学, 90-4, 1073, 2013, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |