検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507151
-507200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507151 | 煩悶自殺する青年の登場―藤村操『巌頭之感』に関する報道と小説について, 末村晴代, 国語国文研究, , 143, 2013, コ00730, 近代文学, 一般, , |
507152 | <翻・複>【資料紹介】 一条兼良筆「催馬楽註秘抄」切―影印・釈文・書誌・小攷, 武井和人, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 一般, , |
507153 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 葛西善蔵と嘉村礒多, 名和哲夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507154 | 大伴坂上郎女の「尼理願の死去を悲歎して作る歌」―「頼めりし人のことごと」への願い, 原田直保美, 国語国文研究, , 144, 2013, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
507155 | 柿本人麻呂「羈旅歌八首」の位置―<羈旅>主題化の始発, 関谷由一, 国語国文研究, , 144, 2013, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
507156 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 万策尽きたのか?―牧野信一, 沢田繁晴, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507157 | 柳田国男『蝸牛考』論―新語の創出をめぐる当事者化への試みとして, 宮崎靖士, 国語国文研究, , 144, 2013, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507158 | <翻> 天正十九年写「やまひめに」類鷹百首の解題と翻刻, 山本一, 研究と資料, , 70, 2013, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
507159 | 林芙美子『放浪記』の成立過程―改造社版から新潮社版まで, 姜銓鎬, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
507160 | 書き直しによる脱イデオロギーと、イデオロギーの再構築―大江健三郎『水死』論, 時渝軒, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
507161 | 特集・古代歌謡研究の現在 古代歌謡研究の現在―伝承という方法, 古橋信孝, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507162 | 女性週刊誌で「ヒロイン」を語るということ―石垣綾子「近代史の名ヒロイン」を考える, 井原あや, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 近代文学, 一般, , |
507163 | 近代化された身体―芥川龍之介「お富の貞操」について, 高啓豪, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 13, 2013, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
507164 | 特集・古代歌謡研究の現在 古代歌謡の年代像―「見立て」という詩的技法に及ぶ, 藤井貞和, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507165 | 特集・古代歌謡研究の現在 古事記の歌の方法―短歌形態の二首組歌と譚, 石田千尋, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507166 | 特集・古代歌謡研究の現在 伊須気余理比売をめぐる歌謡伝承―歌謡から窺う潜在文脈・異伝, 森朝男, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507167 | 事象キャンセル可能性についての質問紙調査―その詳細データ, 中谷健太郎 青木奈律乃, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 国語, 文法, , |
507168 | <インタビュー> メッセージを読む、古典を読む, 加賀美幸子, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
507169 | メタ表示とはどういうものか, 中島信夫, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 国語, 一般, , |
507170 | 湖水地方の詩学―ガイドブックを中心にして, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 一般, , |
507171 | 特集・古代歌謡研究の現在 椿はオホキミ・オホキミは椿―『古事記』の大后・石之日売命の歌, 猪股ときわ, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507172 | 特集・古代歌謡研究の現在 『古事記』軽太子歌謡物語の「読み」―テキスト構造の問題として, 大浦誠士, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507173 | 言葉のハイデガー的射程―金子みすゞ・東直子・矢原繁長の三つの詩歌作品に即して, 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 詩, , |
507174 | 特集・古代歌謡研究の現在 笹葉に 打つやあられの―歌謡の担う叙事に関して, 山崎健太, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507175 | 特集・古代歌謡研究の現在 袁祁命の「詠」と二王子の皇位相譲, 馬場小百合, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507176 | 大伴旅人「日本琴の歌」の<趣向>について―冒頭部分を中心として, 広川晶輝, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 上代文学, 万葉集, , |
507177 | 新人教師のための漢文指導入門講座(7) 教材研究の実際―すべては教材研究のために, 塚田勝郎, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
507178 | 文系短大生の学期末レポートの論文らしさ, 中尾桂子, 大妻国文, , 44, 2013, オ00460, 国語教育, 書くこと, , |
507179 | 特集・古代歌謡研究の現在 置目来らしも―『古事記』の最終歌二首と日継物語, 居駒永幸, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507180 | 世界の「国語」教育事情―第4回 ドイツ, 土山和久, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
507181 | 展望これからの国語教育 大村はまの単純な論理, 苅谷夏子, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
507182 | 批評と鑑賞 「山月記」の受容史から見えてくるもの, 佐野幹, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
507183 | 播磨国福本藩における免定の成立について―文書様式の観点から, 東谷智, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近世文学, 一般, , |
507184 | 古典のとびら 兼好・長明、パスカル・ソロー, 田口和夫, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
507185 | 【明鏡】言の葉アラカルト(9) 英語ができたい, 北原保雄, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語, 文法, , |
507186 | 文学作品の解釈と前エディプス期の精神分析理論, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 163, 2013, コ00200, 近代文学, 一般, , |
507187 | 特集・古代歌謡研究の現在 古事記歌謡の表記と口誦性―中国少数民族ぺー族の語り芸をモデルとして, 遠藤耕太郎, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507188 | 教材研究〔投稿〕 髪は人―『源氏物語』の「髪」の描写より, 益川敦, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
507189 | 甲南女子大学蔵本江戸中期書写『源氏物語』の性格―須磨・初音の巻, 野見山亜沙美 竹内彩, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 11, 2013, コ00191, 中古文学, 物語, , |
507190 | 特集・古代歌謡研究の現在 風土記歌謡から見えるもの―『播磨国風土記』逸文・「速鳥」歌を中心に, 兼岡理恵, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
507191 | 覚一本における河原兄弟の死について―『平家物語』巻九「二度之懸」, 野見山亜沙美, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 11, 2013, コ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
507192 | 特集・古代歌謡研究の現在 童謡三題―『日本後紀』・『続日本後紀』・『日本三代実録』より, 近藤信義, 国語と国文学, 90-5, 1074, 2013, コ00820, 中古文学, 歌謡, , |
507193 | 仮想現実の設定とソ系列指示詞―古代日本語を中心に, 藤本真理子, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 国語, 文法, , |
507194 | 『落第忍者乱太郎』における尼崎の地名による命名―尼崎の「聖地」化の要因について, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 一般, , |
507195 | Verb Inflection in Classical Gokayama Dialect, 黒木邦彦, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 国語, 方言, , |
507196 | 『古事記伝』受容史, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 40, 2013, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
507197 | 特集 路地 五十年前の地図で始める長野の路地研究, 小林竜太郎, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 近代文学, 一般, , |
507198 | 民間テレビ局のニュース原稿に関する一考察―送り手と受け手の間の,読み方と語彙選択の齟齬をめぐって, 甲斐千代子, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 国語, 語彙・意味, , |
507199 | 牧野信一 足柄幻想―不安の形象化, 柳沢孝子, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
507200 | 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 鈴木三重吉と『赤い鳥』の周辺―宮沢賢治の動向にも触れて, 近藤加津, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |