検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 507201 -507250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
507201 伝藤原公任筆『古今和歌集』考, 立石大樹, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
507202 流布本『承久記』の構造, 原田敦史, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
507203 テレビドラマの図書館員『もう一度君に,プロポーズ』を中心に―図書館はどうみられてきたか・13, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 一般, ,
507204 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 高村光太郎―「好い時代」の光太郎, 間島康子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507205 『実方集』流布本考―連歌群に着目して, 河本明子, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
507206 小大君の詠風について―藤原実方との比較から, 金子美希, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
507207 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈 一, 信時哲郎, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
507208 『御堂関白集』の編纂について, 山本英理子, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
507209 『新葉集』恋部の読人不知詠, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
507210 地図で読む野坂昭如「火垂るの墓」―コンテンツと地域表象, 横浜雄二, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
507211 「留用」日本人の<まなざし>―堀田善衛『歯車』の生成とその問題意識, 陳童君, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
507212 富山市立図書館山田孝雄文庫蔵『忍草』の基礎的研究, 吉本綾佳, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
507213 日本神話のアニメーション化―大藤信郎『古事記物語』をめぐって, 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 49, 2013, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507214 謡曲「一遍上人」にみえる善光寺如来出現譚, 小山丈夫, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507215 太宰治の女性独白体研究―彼女達は何者なのか, 吉野瑠璃子, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
507216 住吉朋彦著『中世日本漢学の基礎研究 韻類編』, 大木康, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
507217 謡曲「木引善光寺」, 小林一郎, 長野, , 266, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507218 身体に関する表現の日英比較, 熊田俊二, 神戸学院大学人文学部紀要, , 33, 2013, コ00278, 国語, 対照研究, ,
507219 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正期の民衆詩派の詩人たち―白鳥省吾・福田正夫・富田砕花ら, 市原礼子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507220 堀河題による日吉社奉納百首―俊成・為家・阿仏尼の奉納百首の比較から見る表現上の違い, 福留端美, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
507221 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 プロレタリア文学から―創作体験から, 外狩雅巳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 小説, ,
507222 深谷大著『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, 黒石陽子, 国語と国文学, 90-6, 1075, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
507223 倉俣史朗の«ミス・ブランチ»をめぐって―前衛デザインの条件, 橋本啓子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 33, 2013, コ00278, 近代文学, 一般, ,
507224 善光寺式阿弥陀三尊像の問題点について, 神谷麻理子, 愛知県立芸術大学紀要, , 39, 2010, ア00080, 中世文学, 一般, ,
507225 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正期の鴎外―エリーゼ来日事件を梃にして, 安宅夏夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507226 特集 未来に繋がる絵解きの世界(三) 飯山市常盤柳新田 善光寺講の善光寺縁起絵伝, 小林玲子, 長野, , 267, 2009, Z52T-な/002-001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
507227 雑談にみられるオノマトペ, 秦野寛子, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 国語, 語彙・意味, ,
507228 近松研究の限界, 鳥越文蔵, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
507229 丁寧語について, 森山卓郎, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 国語, 敬語, ,
507230 <講演> 江戸文化再考, 中野三敏, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 近世文学, 一般, ,
507231 J-POPにおける日本語の研究―現代流行歌の歌詞に見る特徴, 小野沢志保, 国文/お茶の水女子大学, , 119, 2013, コ00920, 近代文学, 一般, ,
507232 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 ニーチェ、漱石、朔太郎―大正の憂鬱, 草原克芳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507233 <講演> 書物としての平家物語, 佐々木孝浩, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
507234 <講演> 平氏敗北の背景, 元木泰雄, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
507235 「清盛物語」の構想, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 近世文学, 演劇・芸能, ,
507236 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正という時代―国体論と政界, 市川直子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
507237 尾上柴舟の実戦的古筆学―高野切と類筆の和漢朗詠集について, 村山美恵子, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
507238 <翻>特集 未来に繋がる絵解きの世界 善光寺如来絵伝の絵解き台本「善光寺如来御絵伝略解」(一), 小林一郎, 長野, , 267, 2009, Z52T-な/002-001, 近世文学, 一般, ,
507239 キカイガシマのキ音の用字をめぐる二、三の問題―『漂到流球国記』・『宝物集』・『平家物語』の検討を中心に, 築地貴久, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 国語, ,
507240 古代歌謡が語る雄略の時代―「天語歌」を中心とした景行の時代との関連, 石川久美子, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
507241 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 大正生命主義について, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
507242 喜多慶治の足跡, 西岡陽子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
507243 特集 大正期の文学―日本近代の検証2 精神医学にとっての「大正」, 鎌田良知, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
507244 <インタビュー> 民俗芸能研究の背景―娘から見た喜多慶治, 本田道子 田畑京子 川森博司 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
507245 喜多文庫民俗芸能資料のデジタルアーカイブ化とその課題に関する覚書, 梶木良夫, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
507246 «都市ノート» 明治・大正の遺構, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, ,
507247 喜多慶治民俗芸能調査年表, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
507248 キカイガシマとイオウガシマの認識の変遷―島名の語誌を手掛かりとして, 杉山和也, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 国語, ,
507249 言葉ならぬ声を聴く鳥(バード)―大江健三郎『個人的な体験』論, 高橋由貴, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
507250 <翻><資料紹介> 浮世草子〔座敷歌舞妓〕, 川端咲子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 7, 2013, コ00332, 近世文学, 小説, ,