検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507251
-507300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507251 | 『武家不断枕』と『播磨椙原』―都の錦の赤穂義士伝実録小考, 山本卓, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近世文学, 小説, , |
507252 | 書籍化に参画するこどもたち―読書教育の転換, 窪井将人, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
507253 | 『遊仙窟』各本に記入された日本漢字音の位置づけ, 石山裕慈, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 中世文学, 国語, , |
507254 | 歴博所蔵『転法輪鈔』「堂供養下」帖が描く末世の群像, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
507255 | 佐藤隆之著『太宰治と三島由紀夫―双頭のドラゴン』, 相馬明文, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 書評・紹介, , |
507256 | 「対話」による説明的文章の学習指導研究, 佐藤友香, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
507257 | 一戸渉著『上田秋成の時代«上方和学研究»』, 盛田帝子, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
507258 | 「対話」を重視した作文教育の研究, 長松優生子, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
507259 | つまずきをもつ児童に対するコミュニケーション能力育成の研究, 荒木優作, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 国語教育, 一般, , |
507260 | 小島孝之監修『無住 研究と資料』, 川上知里, 国語と国文学, 90-7, 1076, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
507261 | 特集 流行歌・愛唱歌 あの日、あの時、歌があった, 土倉ヒロ子, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
507262 | 『平家物語』と法然浄土教とを巡る近代的認識―大正~昭和戦前期における研究状況から, 源健一郎, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
507263 | 説明的文章学習指導における「対話交流」に関する研究, 中原佑輔, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
507264 | 馬琴読本と予譲の故事, 中尾和昇, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近世文学, 小説, , |
507265 | 空海と東寺―東寺勅賜説をめぐって, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 13, 2013, コ00425, 中古文学, 一般, , |
507266 | 特集 流行歌・愛唱歌 西條八十 唄を忘れたかなりや, 取井一, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507267 | 『上井覚兼日記』の九州方言的な記録語について―『島津家文書』との共通の記録語を中心に, 神志那郁, 国語国文研究と教育, , 51, 2013, コ00740, 中世文学, 一般, , |
507268 | 平安時代の宮中真言院について, 鶴浩一, 高野山大学大学院紀要, , 13, 2013, コ00425, 中古文学, 一般, , |
507269 | 「ジュニア小説」と虚栄心―津村節子「あじさい色の夢」「吹けよ北風」を中心に, 岩田陽子, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
507270 | 『出雲国風土記』の時間構造―『日本書紀』『古事記』『日本霊異記』の感情表現を対照に, 荻原千鶴, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
507271 | 特集 流行歌・愛唱歌 心躍る軍歌・行進曲, 永野悟, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
507272 | 小林計一郎の原点1 一茶の話(上), 小林計一郎, 長野, , 270, 2010, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507273 | 特集 流行歌・愛唱歌 優美なものを求めて―軍歌のかげのひそやかな調べ, 野口存弥, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 一般, , |
507274 | 『太平記秘伝理尽鈔』の「理」―合理的思惟の論理と構造, 山本晋平, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
507275 | 流布本『発心集』跋文考, 伊東玉美, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
507276 | 仮名遣から見た近世初期俳諧集, 田中巳栄子, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507277 | 小林計一郎の原点2 一茶の話(下), 小林計一郎, 長野, , 271, 2010, Z52T-な/002-001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507278 | 研究展望 『平家物語』(二〇〇九年一〇月~二〇一〇年九月), 徳竹由明, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
507279 | 「円澄和上受法啓状」の研究(二)―この書状の信憑性をめぐって, 山田寿三, 高野山大学大学院紀要, , 13, 2013, コ00425, 中古文学, 一般, , |
507280 | 戦前の漢文教科書について, 沢村茂樹, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 国語教育, 一般, , |
507281 | 研究展望 『平家物語』(二〇一〇年一〇月~二〇一一年九月), 岸本洋輔, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
507282 | 『十六夜日記』の鎌倉滞在記について―贈答歌を中心に, 高木周, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
507283 | 軍記物研究文献総目録四九(二〇一一年一〇月~二〇一二年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 49, 2013, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
507284 | どんどん橋を探して―木下利玄と旧粟野町, 長嶋和彦, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
507285 | 泉鏡花の「観念小説」試論―「夜行巡査」の解釈を中心に, 梅山聡, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
507286 | 『宇治拾遺物語』「児ノカイ餅スルニ空寝シタル事」考―高等学校で学ぶ「古文」の教材を読む, 辻陽史 大島薫, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 国語教育, 読むこと, , |
507287 | 漱石「坊ちゃん」のうらなりについて―モデル探しの迷走とサブテーマ, 相川良彦, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507288 | 光延真哉著『江戸歌舞伎作者の研究 金井三笑から鶴屋南北へ』, 今岡謙太郎, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
507289 | 「三経義疏」総序の一考察, 滝藤順聖, 高野山大学大学院紀要, , 13, 2013, コ00425, 上代文学, 一般, , |
507290 | 「言語活動の充実」と「伝統や文化に関する教育の充実」―新学習指導要領への対応, 平成二十四・二十五年度国語部会研究委員会, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 国語教育, 一般, , |
507291 | 橋本朝生著『続 狂言の形成と展開』, 稲田秀雄, 国語と国文学, 90-8, 1077, 2013, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
507292 | 『和泉式部集』一〇七番歌詞書「蔵人の少将」をめぐって, 青木賜鶴子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 8, 2013, ケ00269, 中古文学, 和歌, , |
507293 | 石門心学と不生禅, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 8, 2013, ケ00269, 近世文学, 一般, , |
507294 | 教材研究・太宰治『葉桜と魔笛』―「論証の厚み」のレトリック, 小倉智史, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 近代文学, 著作家別, , |
507295 | 平曲譜本の音便表記―青洲文庫本平家正節と尾崎家本平家正節(2), 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 8, 2013, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, , |
507296 | 女役者をめぐる文学―小栗風葉・広津柳浪と泉鏡花, 植田理子, 稿本近代文学, , 38, 2013, コ00417, 近代文学, 著作家別, , |
507297 | 島尾敏雄「鉄路に近く」の位置付けと幻の作品についての覚え書き, 石井洋詩, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507298 | ことばのタブーとその言い換え, 郡山暢, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 国語, 言語生活, , |
507299 | 『源氏物語』の教育心理学的考察―柏木の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 52, 2013, コ00555, 中古文学, 物語, , |
507300 | 古今和歌集―二つの文脈, 平野由紀子, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 中古文学, 和歌, , |