検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 507301 -507350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
507301 日本語・ベトナム語・中国語における漢語の対照研究序説, レー ゴック チャン テイン, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 国語, 対照研究, ,
507302 「は」と「が」と冠詞, 坂井健, 群系, , 32, 2013, ク00115, 国語, 文法, ,
507303 雑誌『推理』と松本清張, 李彦樺, 国文学/関西大学, , 97, 2013, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
507304 『狭衣物語』の本文―紫式部の用いた「あえか」の語をめぐって, 湯浅幸代, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 中古文学, 物語, ,
507305 享保期の不角の月次興行の性格, 牧藍子, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507306 “反(アンチ)美談”小説としての『走れメロス』, 高田知波, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
507307 小沢蘆庵の双六歌について, 伊藤達氏, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
507308 <翻> «翻刻»細川幽斎『詠歌大概抄』(永青文庫所蔵)«一», 林達也, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 中世文学, 和歌, ,
507309 多崎つくると浜松, 名和哲夫, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507310 『大鏡』の文道志向―文化興隆者としての道長, 中瀬将志, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 50, 2012, コ00985, 中古文学, 歴史物語, ,
507311 山東京伝の黄表紙における推量表現, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
507312 ブラウン『会話日本語』の助詞を伴わない人称詞について, 本間美奈子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 近世文学, 国語, ,
507313 伊藤桂一の詩「屋敷町にて」, 野寄勉, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507314 人文科学系学術論文における論述構造の分析, 住田哲郎 進藤健裕 菱川涼子 薮本勝治, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 50, 2012, コ00985, 国語, 文体・文章, ,
507315 芥川龍之介「黒衣聖母」論―メリメ「イールのヴィナス」との比較分析を通じて, 姜恵彬, 稿本近代文学, , 38, 2013, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
507316 武田泰淳における杜甫―武田泰淳「詩をめぐる風景」の成立を中心に, 郭偉, 国学院中国学会報, , 58, 2013, コ00537, 近代文学, 著作家別, ,
507317 道綱母の養女迎え, 戸谷紀子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 51, 2013, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, ,
507318 『平家物語』考―一ノ谷合戦譚に見る義経と行綱, 笹井厚良, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 51, 2013, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
507319 言語規範意識記述を日本語史研究資料としてどう考えるか―3人の研究者の“全然”をめぐる記述を例に, 新野直哉, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507320 魯文西遊―明治一五年、関西への旅, 松原真, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 51, 2013, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
507321 2つのモダリティ論の相違点―「だろう」の分析を通して, 小針浩樹, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507322 量修飾の可能性と、被修飾句のスケール構造の違いに基づいた、現代日本語の程度副詞の分類, 北原博雄, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507323 末広鉄腸『政事小説 花間鶯』論―武田猛の形象に込められた政治的意図, 松永大貴, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 51, 2013, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
507324 受身形の自動詞認定をめぐって―「うまれる」と「めぐまれる」の分析を通して, 李仙花, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507325 関数検定から見たト条件文の日中対照研究, 李光赫 張北林, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 対照研究, ,
507326 授受動詞の文法化についての日韓対照研究―「もらう」と「〓〓(patta)」の差異を視点として, 金殷模, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 対照研究, ,
507327 『万葉集』における無表記形態の諸要因について, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 上代文学, 万葉集, ,
507328 中古和文における状態形容詞と動詞との対応―情態言から形容詞と動詞が派生した対応を中心として, 安本真弓, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 国語, ,
507329 非疑問文での「?」(疑問符)使用についての一考察, 田附敏尚 張雅智 中西太郎 内間早俊 王其莉, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 言語生活, ,
507330 『今昔物語集』に見られるテアリとタリの対比―「テアリ対タリ」と「テアリケリ対タリケリ」, 山下和弘, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 説話, ,
507331 有対自動詞による無標識可能, 遅皎潔, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507332 困惑の気持ちを表す感情語彙の意味分析―漢語「迷惑」と和語「マヨフ」「マドフ」の接触を例として, 張愚, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
507333 語彙的複合動詞における「他動性調和」の再考, 陳劼懌, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 文法, ,
507334 特集 歴史と民俗の語り方 極東の「フロンティア」―米国人歴史家が語る冷戦期の琉球と台湾, 泉水英計, 歴史と民俗, , 26, 2010, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, ,
507335 特集 歴史と民俗の語り方 遠野の歴史と語り―宮家と大同家の起源, 宮本直和, 歴史と民俗, , 26, 2010, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, ,
507336 特集 歴史と民俗の語り方 中世料理伝書と口伝, 越智信也, 歴史と民俗, , 26, 2010, Z38U-か/001-007, 中世文学, 一般, ,
507337 三字漢語における接辞性字音語基「車」「機」の造語機能, 曾睿, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
507338 阿蘇文書に見える九州方言的な中世記録語をめぐって, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中世文学, 国語, ,
507339 方言による支援活動, 櫛引祐希子, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 方言, ,
507340 狂言ことばの変遷―その諸相と要因, 坂口至, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507341 歌詞の中の「生きざま」と「生き方」―共時的な、あるいはデジタル的なものの見方の浸透, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
507342 「かえす(返す)」のサ行イ音便と「かやす」の成立, 坂喜美佳, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 方言, ,
507343 中村正直の翻訳態度, 松崎安子, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
507344 <もののけ>考―現象と対処をめぐる言語表現, 森正人, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国文学一般, 民俗学, ,
507345 手習巻の浮舟歌について―二本の杉をめぐって, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 物語, ,
507346 「太陽の、十倍も早く走つた」男―「走れメロス」における太宰治のシェイクスピア受容, 近藤周吾, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
507347 文体として見た近世前期訓読文, 村上雅孝, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 近世文学, 国語, ,
507348 『尋常小学読本』の仮名遣い, 中野真樹, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 国語, 文字・表記, ,
507349 詩集『ねう』の世界(後半), 荻野央, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
507350 新聞記事を資料とした言語意識調査―新語“なにげに”を例に, 新野直哉, 言語文化研究(静岡県立大学), , 12, 2013, ケ00267, 国語, 言語生活, ,