検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
507351
-507400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
507351 | 「史」の時代(その一)―武田泰淳『司馬遷』の生成(3), 道園達也, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 近代文学, 著作家別, , |
507352 | 『万葉集』東歌の防人歌, 神宮咲希, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
507353 | 語源研究と「満足度」―『日本語源広辞典(増補版)』(二〇一二年刊)等七種の比較を通して, 園田博文, 国語学研究, , 52, 2013, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
507354 | 村上春樹 再読(1)―『風の歌を聴け』, 星野光徳, 群系, , 32, 2013, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
507355 | 「読みの共振運動論」という読書理論の提唱, 古閑章, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 近代文学, 一般, , |
507356 | 『古事記』における目弱王物語の考察―<仇の理>の物語という視点から, 榎本春香, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507357 | 『源氏物語』女三宮論―「何心もなし」を手掛かりに, 青柳朝子, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 中古文学, 物語, , |
507358 | 地歌『こんかい』歌詞の表現世界―古浄瑠璃『信太妻』をおおもとの典拠と考えた場合の試訳と解説, 田口尚幸, 国語国文学報, , 71, 2013, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
507359 | 古代の非情の受身と有情の受身について, 岡田誠, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 国語, 文法, , |
507360 | 『おくのほそ道』「発端」の教材研究―国語科教材としての価値, 宇佐見裕介, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 国語教育, 一般, , |
507361 | 「死」に着目した、中学校国語教科書掲載作品―近現代の文学的文章を中心に, 佐藤瑶子, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 国語教育, 一般, , |
507362 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(二十五), 焼山広志, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
507363 | 冨山房「模範家庭文庫」の成立過程―『アラビヤンナイト』(上、下)における杉谷代水と楠山正雄の編集を中心に, 南野陽子, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |
507364 | <翻> 近松秋江の日記, 田沢基久, 国語国文学報, , 71, 2013, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
507365 | 『国語教育誌』の書誌と記載内容概要(六), 有働裕, 国語国文学報, , 71, 2013, コ00710, 国語教育, 一般, , |
507366 | 『少年の日の思い出』再論―須貝千里氏の批判を受けて, 丹藤博文, 国語国文学報, , 71, 2013, コ00710, 国語教育, 読むこと, , |
507367 | 家族愛とテロリズムの美的イデオロギー―『輪るピングドラム』, 西田谷洋, 国語国文学報, , 71, 2013, コ00710, 近代文学, 一般, , |
507368 | 「つまらない」考, 前田桂子, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国語, 語彙・意味, , |
507369 | 『霧のむこうのふしぎな町』―«ふしぎ»の先に見えるもの, 児童文学ゼミナール, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
507370 | 社会を生き抜くことばの力―大学生の「伝え合う」活動の実態, 北条育恵, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
507371 | 読書へいざなう国語の授業―『三つのお願い』(光村4年)を中心とした「比べ読み」言語活動の提案, 上里久美, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語教育, 一般, , |
507372 | <翻> 『狂言下尽』―翻刻と解説, 内山弘, 薩摩路, , 57, 2013, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, , |
507373 | 「交渉」における日本語と英語の対照研究―ビジネス日本語テキストとビジネス英語テキストを通して, 橘佳代子, 文学研究科論集, , 40, 2013, コ00500, 国語, 対照研究, , |
507374 | 梅花宴歌―わが苑に梅の花散る(二), 岡崎弘也, 薩摩路, , 57, 2013, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
507375 | 多様な質の言語活動を取り入れた授業実践―全員参加の授業づくりを目指して, 金谷静香, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語教育, 一般, , |
507376 | 『交隣須知』対訳日本語の会話文体―文末表現形式の考察を通して, 高橋敬一, 国語国文学研究, , 48, 2013, コ00700, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
507377 | 蕉門俳諧における隠者鴨長明像とその振幅―貞享三年『初懐紙評注』に見る『方丈記』享受, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
507378 | 庄野潤三の文学における植物(二), 谷川充美, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
507379 | 『少女世界』の少女表象―主筆沼田笠峰の小説分析から, 塩屋知里, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 一般, , |
507380 | 病の身体、意識の身体―田山花袋「一兵卒」論, 王梅, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507381 | 宮本輝『星々の悲しみ』論―死と祈り, 藤村猛, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
507382 | 馬場孤蝶・与謝野寛の衆議院選挙立候補と雑誌『第三帝国』―思想・言論の自由を求める共闘, 塚本章子, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 一般, , |
507383 | 太宰治「走れメロス」論―反美談としての読解の試み, 安原杏佳音, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507384 | <翻><資料翻刻> 『芸備孝義伝』三編(十二), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 近世文学, 一般, , |
507385 | 戦後初期教科書の中の「城の崎にて」―三省堂発行教科書からの一考察, 荒木裕子, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507386 | 高等学校国語科の授業における相互コミュニケーションの分析, 岩崎錬, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語教育, 一般, , |
507387 | 日野啓三 昭和二十九年の文業(上), 山内祥史, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507388 | 名付け行為における漢字と読みと音との相関関係, 川岸克己, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 国語, 文字・表記, , |
507389 | 舞城王太郎「好き好き大好き超愛してる。」論―女性の死とセカイの効果, 長久里彩, 近代文学試論, , 51, 2013, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
507390 | 仏教説話にみる本朝の優位性―『今昔物語集』を中心に, 村上あすみ, 国語の研究(大分大), , 38, 2013, コ00830, 中古文学, 説話, , |
507391 | ペットの名前の命名システム―人とペットの関係の変化によって多様化した名前, 方言(現代語)ゼミナール, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語, 語彙・意味, , |
507392 | 日本語与益構文における与格受益者の許容条件の再考, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 国語, 文法, , |
507393 | ドイツ国語教室探訪2012秋―将来を見つめた確かな分析力に出逢って, 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語教育, 一般, , |
507394 | 教材「オツベルと象」の語彙研究, 河内昭浩, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 国語教育, 言語事項, , |
507395 | 日本中近世移行期国産銭に関する基礎的考察―法制史料から, 高木久史, 国語国文論集, , 43, 2013, コ00780, 中世文学, 一般, , |
507396 | 百鬼夜行の世界―『稲生物怪録』を中心に, 西畑光歩, 国語の研究(大分大), , 38, 2013, コ00830, 近世文学, 小説, , |
507397 | 「なれや」歌と見立ての表現, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 47, 2013, コ00510, 中古文学, 和歌, , |
507398 | 小林計一郎の原点3 渡辺敏先生伝(1), 小林計一郎, 長野, , 272, 2010, Z52T-な/002-001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
507399 | 映像テクストにみる物語読解の可能性と課題―絵本版(1978)・動画版(1982)【The Snowman】の教材化に向けて, 国語教育松山ゼミナール, 国語と教育, , 38, 2013, コ00810, 国語教育, 一般, , |
507400 | 具体的な言語活動で書く力を育む指導, 平山富美代, 国語の研究(大分大), , 38, 2013, コ00830, 国語教育, 書くこと, , |