検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 507451 -507500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
507451 <シンポジウム> 特集・書物―行為と身体― 芸能と書物―書物が作る身体/身体が作る書物― 「芸能と問答態」論, 岡部隆志, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 国文学一般, 歌謡, ,
507452 森鴎外「女がた」のセクシュアリティ, 藤木直実, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507453 『笈の小文』の表現の瑕疵について, 浜森太郎, 国文学攷, , 217, 2013, コ00990, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
507454 小林計一郎の原点5 渡辺敏(はやし)先生伝(3), 小林計一郎, 長野, , 275, 2011, Z52T-な/002-001, 近代文学, 著作家別, ,
507455 『変態心理』と『ドグラ・マグラ』―正木教授の人物設定に基づく一考察, 小林梓, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507456 落合直文の和歌改良論の内実―御歌所派批判から雑誌『歌学』まで, 長福香菜, 国文学攷, , 217, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
507457 <シンポジウム> 特集・書物―行為と身体― 芸能と書物―書物が作る身体/身体が作る書物― 東アジアにおける「声の伝承」と音仮名表記―古事記の訓注に即して, 遠藤耕太郎, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507458 日本語方言文末詞の生成と発展, 町博光, 国文学攷, , 217, 2013, コ00990, 国語, 方言, ,
507459 岡本かの子『老妓抄』―芸者が舞台を降りるとき, 近藤華子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507460 「認識以前に書かれた詩」から<詩>へ―中原中也「ノート1924」と<詩>の問題をめぐって, 佐藤元紀, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
507461 堀辰雄「風立ちぬ、いざ生きめやも」―『風立ちぬ』から『万葉集』へ、『万葉集』から『風立ちぬ』へ, 渡部麻実, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507462 近藤芳樹の活動拠点としての広島, 久保田啓一, 国文学攷, , 218, 2013, コ00990, 近世文学, 国学・和歌, ,
507463 特集・書物―行為と身体― 集蔵体としての『万葉集』をめぐって―方法的に読むための一試論, 西沢一光, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
507464 梅崎春生「狂い凧」論―「戦争」「家父長制」そして「天皇制」, 高木伸幸, 国文学攷, , 218, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
507465 井上ひさしの『雨』と井原西鶴の「俤の似せ男」―「二人妻/夫」説話の系譜をたどって, みなもとごろう, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507466 聖藩文庫本『豆相記』に於ける「矣」字の用法について, 橋村勝明, 国文学攷, , 218, 2013, コ00990, 国語, 文字・表記, ,
507467 特集・書物―行為と身体― 意味化ゼロの言葉と歌―『古事記』の地名起源「訶和羅」と「あづさゆみまゆみ」の歌から, 三品泰子, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
507468 親鸞自筆『西方指南抄』における漢音について, 佐々木勇, 国文学攷, , 219, 2013, コ00990, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
507469 洋楽導入期における音楽用語の使い方―『音楽雑誌』に基づいて(1), 高山葉子, 愛知県立芸術大学紀要, , 38, 2009, ア00080, 近代文学, 一般, ,
507470 落合直文の和歌改良論の変容―新派の立場表明をめぐって, 長福香菜, 国文学攷, , 219, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
507471 谷崎潤一郎「小さな王国」論―「新教育」をめぐって, 出木良輔, 国文学攷, , 219, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
507472 特集・書物―行為と身体― 風に乗って何が運ばれるのか―漢籍の受容と表現する身体, 月岡道晴, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 一般, ,
507473 石川淳「マルスの歌」再論―冬子・帯子姉妹の共通性と対照性, 山口俊雄, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507474 <講演> 高等学校における古典教育の展開と集積―単元編成と指導法の開拓をめざして, 世羅博昭, 国文学攷, , 220, 2013, コ00990, 国語教育, 読むこと, ,
507475 特集・書物―行為と身体― 「自土の奇事」を書く―『日本霊異記』序文と「他国の伝録」, 山本大介, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 中古文学, 説話, ,
507476 二つの分断と越境―一九三〇年代の吉屋信子評からゼロ年代のエンタメ状況へ, 久米依子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507477 流行研究会と塚原渋柿園―<江戸趣味>の中の身ぶり, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 220, 2013, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
507478 特集・書物―行為と身体― 「国を平らげし横刀」授受の意義―『古事記』高倉下の献剣段の考察, 井上隼人, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
507479 村山知義『志村夏江』の成立―「新しい形式の創造」の可能性, 鴨川都美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507480 医療面接における表現モダリティの複層性についての研究―歯科医療面接の事例を中心にして, 高永茂 木尾哲朗, 国文学攷, , 220, 2013, コ00990, 国語, 言語生活, ,
507481 狂言の絵画資料の考察―国立能楽堂収蔵品を中心に, 藤岡道子, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507482 忠孝思想と万葉歌―藤原太后歌の「吾子」をめぐって, 保坂秀子, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
507483 「ますらをと思へる我」と詠むことをめぐって, 太田真理, 古代文学, , 52, 2013, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
507484 文楽における連声, 坂本清恵, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近世文学, 国語, ,
507485 「家庭小説」ジャンルの生成―菊池幽芳「乳姉妹」とその周辺, 鬼頭七美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507486 中嶋真也著『大伴旅人』, 松井健児, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 上代文学, 書評・紹介, ,
507487 野口米次郎の能の紹介とゴードン・クレイグの雑誌『マスク』, 堀まどか, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507488 桜井陽子著『清盛と平家物語』, 湯浅幸代, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, ,
507489 冨士昭雄著『西鶴と仮名草子』, 近衛典子, 駒沢国文, , 50, 2013, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, ,
507490 みちのくの能・狂言, 青柳有利子 内田英亮 木村信太郎 能勢和子 深沢希望 三浦玲 宮本圭造, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507491 「犬」の成立をめぐって, 木内英実, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
507492 『五国対照兵語字書』の翻訳底本について, 胡〓, 国語国文研究, , 144, 2013, コ00730, 国語, 対照研究, ,
507493 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(四), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 7, 2013, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
507494 光源氏の琴と歌謡―大殿での演奏を巡って, 関河真克, 古代文学研究(第二次), , 22, 2013, コ01293, 中古文学, 物語, ,
507495 私達の生活と結びつけて古典と向き合い生徒達に表現することの素晴らしさを伝える授業の工夫―私学の農業高校で唯一の国語科教師として私が大切にしてきたこと, 平岡敦子, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 国語教育, 書くこと, ,
507496 『我が身にたどる姫君』一品宮と不婚内親王立后, 鹿谷祐子, 古代文学研究(第二次), , 22, 2013, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
507497 『落窪物語』における孝養譚の位相―北の方をめぐる最後の記述を起点として, 梁丹, 語文研究, , 115, 2013, コ01420, 中古文学, 物語, ,
507498 『大和物語』一四六段異文考―「あさみどり」と「ふかみどり」と , 小松明日佳, 語文研究, , 115, 2013, コ01420, 中古文学, 物語, ,
507499 『落窪物語』論―少将道頼の人物造型を通して, 大原智美, 国文目白, , 52, 2013, コ01110, 中古文学, 物語, ,
507500 田辺籠城軍記の展開, 松林靖明, 古典遺産, , 62, 2013, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,