検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508251
-508300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508251 | <翻> 藤波氏命日記 四・五(文久三年十月二十五日~慶応元年閏五月晦日), 伴五十嗣郎 安江和宣 加崎千恵, 神道史研究, 61-1, 267, 2013, シ01022, 近世文学, 一般, , |
508252 | 作品信綱 棚ぼた『思草』研究, 経塚朋子, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508253 | 作品信綱 国語教材の中の信綱, 大津貴寛, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508254 | 作品信綱 未知の水脈としての佐佐木信綱, 川野里子, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508255 | 作品信綱 愛する信綱の三冊, 奥田亡羊, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508256 | 作品信綱 信綱作詞の校歌について, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508257 | 作品信綱 信綱は何を残そうとしたのか, 佐佐木頼綱, 佐佐木信綱研究, , 創刊0号 問題提起号, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508258 | 神宮皇学館における広池千九郎の神道講義―教授就任から「神道講義」開催まで, 橋本富太郎, 神道史研究, 61-2, 268, 2013, シ01022, 近代文学, 一般, , |
508259 | 春日大社の創祀と藤原氏, 大友裕二, 神道史研究, 61-2, 268, 2013, シ01022, 上代文学, 一般, , |
508260 | 鴎外は信綱に何を望んだのか, 今野寿美, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508261 | 「われ」を詠うということ―『思草』と「おのがじしに」を中心に, 森本平, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508262 | 橘守部『音声歌合』追考, 中沢伸弘, 神道史研究, 61-2, 268, 2013, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
508263 | 明治天皇の恋歌と信綱, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508264 | 皇学館大学神道研究所編『訓読註釈儀式 践祚大嘗祭儀』, 北康宏, 神道史研究, 61-2, 268, 2013, シ01022, 国文学一般, 書評・紹介, , |
508265 | 信綱の素顔1 古き良き時代と信綱先生, 松井千也子, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508266 | 特集『思草』 川田順「おもひ草評釈」の読み方, 佐佐木幸綱, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508267 | 特集『思草』 『思草』の句切れ, 伊藤一彦, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508268 | 特集『思草』 総論―資料から見る『思草』, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508269 | <翻>特集『思草』 『思草』初出550首, , 佐佐木信綱研究, , 1, 2013, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
508270 | 旅日記・紀行文と地方社会, 湯之上隆, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 中古文学, 日記・随筆, , |
508271 | <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(3), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
508272 | 仮名・分化の軌跡―「難波津」「安積山」の歌から文字列の「阿女都千」へ, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 国語, 文字・表記, , |
508273 | <崇高>の衰微―『野菊の墓』における<性欲>の観念化と<文学>の成立, 森本隆子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
508274 | 日本語の基本数詞のナナ化とキュー化について―言語変化資料の整理と考察, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 63-2, , 2013, シ01220, 国語, 語彙・意味, , |
508275 | 田山花袋『白紙』の「小説作法」―創作背景・試み・方法, 山本歩, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
508276 | 江戸川乱歩『人間椅子』論―<読む者>を攻撃するメビウスの輪としての『人間椅子』, 西川蘭, 聖心女子大学大学院論集, 35-2, 45, 2013, セ00085, 近代文学, 著作家別, , |
508277 | 播磨極楽寺出土瓦経の篦書き文字―筆順と文字の理解度・習熟度, 西崎亨, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 一般, , |
508278 | 近世後期の都市振興政策と飯盛女―奥州二本松藩の事例, 武林弘恵, 人文学報/東京都立大学, , 475, 2013, シ01150, 近世文学, 一般, , |
508279 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『広隆寺縁起』(明応三年本), 中前正志, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
508280 | 中前正志『神仏霊験譚の息吹き―身代わり説話を中心に―』, 豊島修, 女子大国文, , 152, 2013, シ00780, 中世文学, 書評・紹介, , |
508281 | <翻>史料紹介 「類聚法令 二」(東京大学法学部法制史資料室蔵), 渡部真吾 鈴木美音 須藤宏美 馬場俊一 武田真幸 首都大学東京日本近世史ゼミ 谷口央 堀智博 土屋健俊, 人文学報/東京都立大学, , 475, 2013, シ01150, 近世文学, 一般, , |
508282 | 平塚らいてうとE.A.Poe, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 476, 2013, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
508283 | 副詞「ちょっと」と「少し」の意味, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, , 477, 2013, シ01150, 国語, 文法, , |
508284 | 『古事記』天之日矛渡来条に見られる日光感精譚について―出典論を中心に, 大村明広, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
508285 | 明治期の漢字字体, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 61, 2013, セ00110, 国語, 文字・表記, , |
508286 | 芥川龍之介の短篇小説「鼻」の翻訳作品群における翻訳差異―「鼻」13種類の中国語訳を対象に, 劉芳, 人文学報/東京都立大学, , 478, 2013, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
508287 | 「満州国」における学校放送とその機能, 代珂, 人文学報/東京都立大学, , 478, 2013, シ01150, 近代文学, 一般, , |
508288 | 樋口一葉『やみ夜』論―格差社会の<闇>を読む, 西村英津子, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
508289 | [シリーズ/比較民話] (一)瓜子姫/三つのオレンジ, 高木昌史, 成城文芸, , 222, 2013, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
508290 | <隠れる>ことの古代和歌―「隠る」「隠す」からみた万葉集と古今和歌集, 上野美穂子, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 国文学一般, 和歌, , |
508291 | 年中行事と生業の構造―琵琶湖のフナ属の生態を基軸として, 橋本道範, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
508292 | 狩人・漁人・武士と殺生・成仏観, 苅米一志, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
508293 | 戦国・織豊期の地域開発と社会意識の変化, 阿部浩一, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
508294 | 大地のもつ野生のちから, 黒田智, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
508295 | 中世の生業・技術・呪術―神仏・人・山野河海の関係史, 井原今朝男, 『中世の環境と開発・生業』(環境の日本史3), , , 2013, 208:61:3, 中世文学, 一般, , |
508296 | [シリーズ/比較民話] (二)天人女房/白鳥処女 , 高木昌史, 成城文芸, , 223, 2013, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
508297 | 中古の副詞「おほかた」について―おほかた・おほかたに・おほかたは, 星野佳之, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 中古文学, 国語, , |
508298 | 森鴎外「蛇」と普通選挙運動, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
508299 | コリャード『懺悔録』の表記の特質―イエズス会資料との差異, 岩沢克, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
508300 | 生徒による「問い」の発見―石垣りん『挨拶』に見る「予測の型」, 遠藤摂夫, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 国語教育, 読むこと, , |