検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508301 -508350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508301 南柯堂夢笑道人『法律擬判詐欺』ノート―小説的側面を中心に, 池田一彦, 成城文芸, , 223, 2013, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
508302 <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)五<翻字>, 平井啓子, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
508303 『属(たぐひ)』の分類原理―富士谷成章『あゆひ抄』におけるテニヲハの分類, 遠藤佳那子, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
508304 岡山における連母音の融合状況―多人数調査から見る, 尾崎喜光, 清心語文, , 15, 2013, セ00081, 国語, 方言, ,
508305 一兵卒―辞苑閑話・一, 工藤力男, 成城文芸, , 223, 2013, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
508306 黎明期の日本語書記言語と漢文, Aldo Tollini, 国文学論集(上智大学), , 46, 2013, シ00650, 上代文学, 国語, ,
508307 貧困問題の歴史的位相(上), 柴田武男, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, ,
508308 『菁華抄』(一), 後藤昭雄, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 中古文学, 国語, ,
508309 日英の二重母音比較論, 加曾利実, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 国語, 対照研究, ,
508310 「電子メール」とその競合的同意語の選択に関わるメカニズムの分析(2)―局所的頻度要因の影響, 福田薫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 国語, 語彙・意味, ,
508311 [シリーズ/比較民話] (三)三枚の御札/水の魔女, 高木昌史, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508312 小学校音楽教育における雅楽導入の意義と可能性, 池上真理子, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
508313 平田篤胤『医宗仲景考』について, 坂出祥伸, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 近世文学, 国学・和歌, ,
508314 やさしい日本語の生成支援についての一考察―日本語教員養成系授業における教案作成支援を例として, 伊東美紀 (横山美紀) 伊東恵, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 国語, 日本語教育, ,
508315 『文学界』同人の「縄墨打破」的バイロン熱, 菊池有希, 聖学院大学論叢, 26-1, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, ,
508316 景頗語の限定助詞sha、chyuとhkraishaについて, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 国語, 対照研究, ,
508317 嘆きか願いか疑いか―辞苑閑話・二, 工藤力男, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 国語, 言語生活, ,
508318 なぜディスカッションを苦しいと思ったのか―履修者と履修取り消し者のインタビューから, 黒崎佐仁子, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
508319 子どもの領分からみた近代―もし明治生まれの子どもだったら, 田沢薫, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, ,
508320 日本明治時期出版的高啓詩集的両種評点本, 銭振民, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 近代文学, 一般, ,
508321 原爆文学「批評」という集合的記憶, 横山寿世理, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 一般, ,
508322 吉満義彦の時代認識と<実践>―「近代の超克」論への一視角, 村松晋, 聖学院大学論叢, 25-2, , 2013, セ00007, 近代文学, 著作家別, ,
508323 明治末期から大正初期の文芸における象徴主義の受容とエンブレム的表現, 松田美作子, 成城文芸, , 224, 2013, セ00070, 近代文学, 一般, ,
508324 伊達成実について―『亘理伊達家史料』を中心に, 深沢智成, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 近世文学, 一般, ,
508325 関于端午節里的“孝”―従中日比較的視点来談, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 31, 2013, シ01158, 国文学一般, 比較文学, ,
508326 [シリーズ/比較民話] (四)踊る骸骨/歌う骨 , 高木昌史, 成城文芸, , 225, 2013, セ00070, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508327 函館市中央図書館所蔵「書」作品の調査報告―軸装・巻子本など貴重資料を中心に, 真坂隆太, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 国文学一般, 古典文学, ,
508328 数量詞と否定文, 井島正博, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 国語, 文法, ,
508329 個人本«日月武蔵野図屏風»についての一考察―軍扇との関わりにおいて, 伊藤友季, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 82, 2013, シ01200, 近世文学, 一般, ,
508330 陳述のゆくえ―辞苑閑話・三, 工藤力男, 成城文芸, , 225, 2013, セ00070, 国語, 文法, ,
508331 「木村曙研究」, 白井ユカリ, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
508332 成島柳北『伊都満底草』評釈稿(一), 高橋昭男, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
508333 共同研究 半七捕物帳(三)―序・「槍突き」小考・「蝶合戦」小考・「あま酒売」小考・「海坊主」小考・「旅絵師」小考・「少年少女の死」小考・「一つ目小僧」小考, 鄭智恵 本田逸朗 小山恭平 市地英 浜田雄介 加藤文明子 高橋昭男 岸本梨沙, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
508334 『金色夜叉』と『嵐が丘』―その類似性を探る, 東郷裕, 成城文芸, , 225, 2013, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
508335 長吏太郎左衛門と砥商い, 伊藤拓也, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
508336 <翻> 『硯北日録』―翻刻・訓読・略注と人名索引(一), 結城俊治 揖斐高 日野俊彦 藤井美保子 高橋昭男 松原梨佳 山口旬 三浦億人 蔡維鋼, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近代文学, 著作家別, ,
508337 大窪詩仏『卜居集巻之上』注釈, 山口旬, 成蹊国文, , 21, 2013, セ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
508338 <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 怪異の<萌芽>―平安文学における猫, 藤井由紀子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 中古文学, 一般, ,
508339 <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 中世文学の中の猫―猫へのまなざしの変化と猫股の登場, 姫野敦子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 中世文学, 一般, ,
508340 漢詩人としての江木衷―蘇軾「聚星堂雪」の次韻詩を中心に, 池沢滋子, 人文研紀要, , 77, 2013, シ01172, 近代文学, 一般, ,
508341 穢れと供物の相対性―釈奠と神祇祭祀の差異から論じる成文化当初の穢れ観念, 尾留川方孝, 人文研紀要, , 77, 2013, シ01172, 中古文学, 一般, ,
508342 本居宣長の文学史研究, 田中康二, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
508343 <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 近世文学における怪異と猫, 佐伯孝弘, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近世文学, 小説, ,
508344 日本僧笑雲の入明記を通じてみた東アジアの疎通と交流, 川越泰博, 人文研紀要, , 77, 2013, シ01172, 中世文学, 一般, ,
508345 <シンポジウム>「日本文学における怪異と猫」 日本近代文学における<幻想>としての<黒猫>―ポー・泉鏡花・萩原朔太郎, 藤沢秀幸, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 小説, ,
508346 昔話絵本の絵が幼児の理解および作話に及ぼす影響, 藪中征代, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 23, 2013, セ00125, 国語教育, 一般, ,
508347 崩壊した母性―平時子と北条政子の母性をめぐって, 清水由美子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 中世文学, 軍記物語, ,
508348 ことばのうつわ, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 詩, ,
508349 現代語確立期における「はずだ」の用法推移―予定を意味する客観的な「はず」の衰退を中心として, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 国語, 文法, ,
508350 山川智応の浄土教批判, 前川健一, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 34, 2013, セ00113, 近代文学, 一般, ,