検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508351 -508400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508351 『春色梅児誉美』における於由考, 下山加那子, 聖心女子大学大学院論集, 35-1, 44, 2013, セ00085, 近世文学, 小説, ,
508352 『源氏物語』「垣間見」再考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 191, 2013, シ01120, 中古文学, 物語, ,
508353 『三玉挑事抄』注釈 雑部(一), 岩坪健 壁谷祐亮 藤原崇雅 倉島実里 山内彩香 玉越雄介 増井里美 永田あや 太井裕子 梅田昌孝, 人文学(同志社大学), , 191, 2013, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
508354 天神信仰編年史料集成続編稿(七)―嘉元二年(一三〇四)~延慶二年(一三〇九), 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508355 『宇治拾遺物語』佐多事考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508356 『三玉挑事抄』注釈 雑部(二), 岩坪健 玉越雄介 山内彩香 梅田昌孝 藤原崇雅 永田あや 太井裕子 倉島実里 増井里美, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 近世文学, 国学・和歌, ,
508357 兎を飼う―毛皮のなめらかさと人間関係のざらつき, 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 192, 2013, シ01120, 近代文学, 小説, ,
508358 地域おこし・民話活動・生活譚―地域の暮らしぶりをまなざす<口承>の営み, 根岸英之, 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508359 「のびあがり」と「八尺様」―電承説話の身体と妖怪, 伊藤龍平, 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
508360 エンターテイメントとしての口寄せ, 今井秀和, 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
508361 資料報告 青森県南部地方のイタコに関する資料, 大道晴香, 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
508362 <翻>資料報告 榊道造「上路村史」, 竹内邦孔, 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 民俗学, ,
508363 『世間話研究』総目次(1号~20号), , 世間話研究, , 21, 2013, セ00253, 国文学一般, 目録・その他, ,
508364 関東大震災と近代文学―芥川龍之介と正宗白鳥を中心として, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 17, 2013, セ00326, 近代文学, 著作家別, ,
508365 中上健次『千年の愉楽』の成立, 森瑠偉, 千里山文学論集, , 90, 2013, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
508366 外来語が英語学習に及ぼす干渉の類型, 川辺博, 聖和, , 50, 2013, セ00230, 国語, 語彙・意味, ,
508367 民法改正にみる家族制度の変化―1920年代~40年代, 山本起世子, 論文集(園田学園女子大), , 47, 2013, ソ00060, 近代文学, 一般, ,
508368 「ナイデ」と「ナクテ」の相違について, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 47, 2013, ソ00060, 国語, 文法, ,
508369 やんばるの歌と踊り―芸能の分布と伝承, 小林公江, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 国文学一般, 南島文学, ,
508370 親鸞聖人絵伝の一作例―愛知・願照寺本を中心に, 石川知彦, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508371 親鸞の父母伝承と肖像画, 小山正文, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508372 <シンポジウム> 西行伝承とは何か, 花部英雄, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 和歌, ,
508373 信玄原の火おんどりの成立について, 湯浅大司, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
508374 火祭りと鎮魂, 井本英一, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
508375 牛と冥界からやってきた使者―『日本霊異記』中巻第二十四縁を中心に, 潘寧, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中古文学, 説話, ,
508376 親鸞伝における川越ノ名号伝承の成立と展開―親鸞聖人絵伝・略縁起を中心に, 鈴木堅弘, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508377 東アジアから見た日本の「猿の生き肝」と韓国の「兎伝」, 辺恩田, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508378 韓国の「ドッケビ」の視覚イメージの形成過程―植民地時代を中心に、日本の「オニ」との比較を手がかりとして, 朴美〓, 説話・伝承学, , 21, 2013, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508379 矢島渚男氏の「俳句雑感」を聴く, 海野良三, 加舎白雄顕彰保存会々報, , 39, 2010, カ00564, 近代文学, 俳句, ,
508380 <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― シンポジウム「<解釈>される経典・経文、その動態と創造性」をめぐる, 小川豊生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508381 <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 千手経から生成・創造される作品群をめぐって―枯木に咲く花のモチーフを中心に, 平田英夫, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508382 <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 経から絵巻へ―経説絵巻の詞と絵, 山本聡美, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508383 <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― 無住の経文解釈と説話, 小林直樹, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508384 <シンポジウム><解釈>される経典・経文―その動態と創造性― <解釈>小考―パネリストの報告を受けて, 橋本正俊, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508385 <シンポジウム>説話研究の潮流 説話文学研究の半世紀, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508386 <シンポジウム>説話研究の潮流 民俗学における説話研究の視点と方法, 小池淳一, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
508387 <シンポジウム>説話研究の潮流 中世神道・神祇信仰の観点からみた説話研究, 伊藤聡, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508388 <シンポジウム>説話研究の潮流 地域資料の調査、活用という観点からみた説話研究, 中山一麿, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508389 <シンポジウム>説話研究の潮流 東アジアの資料学の観点からみた説話研究, 河野貴美子, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508390 慶滋保胤伝の再検討, 佐藤道生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中古文学, 漢文学, ,
508391 異本『病草紙』の展開, 吉橋さやか, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508392 『義経地獄破り』における語りの構造―「修行者」の物語と教化の言説を中心にして, 宮腰直人, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
508393 絵巻『かみよ物語』の成立をめぐって―謡曲『玉井』との影響関係を中心に, 金英珠, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 物語・小説, ,
508394 孫晋泰の東アジア民間説話論の可能性―『朝鮮民族説話の研究』の形成過程をめぐって, 金広植, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, ,
508395 伊藤慎吾著『室町戦国期の公家社会と文事』, 前田雅之, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508396 日沖敦子著『当麻曼荼羅と中将姫』, 恋田知子, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508397 今井正之助著 『『太平記秘伝理尽鈔』研究』, 井上泰至, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508398 山本五月著『天神の物語・和歌・絵画―中世の道真像』, 橋本正俊, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508399 伊藤聡著『神道とは何か 神と仏の日本史』, 佐藤真人, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508400 荒木浩著『説話集の構想と意匠―今昔物語集の成立と前後』, 竹村信治, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,