検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508401 -508450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508401 原克昭著『中世日本紀論考 註釈の思想史』, 小川豊生, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508402 山部和喜著『発心集新考』, 磯水絵, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508403 谷山俊英著『中世往生伝の形成と法然浄土教団』, 中前正志, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508404 琴栄辰著『東アジア笑話比較研究』, 染谷智幸, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
508405 鈴木英之著『中世学僧と神道―了誉聖冏の学問と思想』, 原克昭, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508406 美濃部重克著『観想 平家物語』, 佐伯真一, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508407 森正人著『場の物語論』, 千本英史, 説話文学研究, , 48, 2013, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, ,
508408 国際文化学部紀要(第1号~第49号)総目次, , 九州産業大学国際文化学部紀要, , 50, 2011, キ00205, 国文学一般, 目録・その他, ,
508409 毛色の変つた本屋(二), 柳田龍司, 書誌学月報, , 15, 1984, シ01290, 近世文学, 一般, ,
508410 児童期における知能と学力の変動パターンの検討―国語と算数に着目して, 都築忠義 相良順子 宮本友弘 家近早苗 松山武士 佐藤幸雄, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 23, 2013, セ00125, 国語教育, 一般, ,
508411 ドコロカについての一考察, 佐藤直人, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 23, 2013, セ00125, 国語, 文法, ,
508412 江戸川乱歩「二銭銅貨」論―<あいつ>の<なかま>を必要としていたのはだれなのか, 山口政幸, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
508413 『源氏物語』正徹本の本文系統 一―専修大学図書館所蔵『源氏物語』(為秀筆本)に及ぶ冷泉家の書写経路, 菅原郁子, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 中古文学, 物語, ,
508414 専修大学図書館所蔵『上方芝居番付』…(五), 山本聡, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近世文学, 演劇・芸能, ,
508415 小説集『世界神秘郷』と高橋鉄の作家活動について, 桜庭太一, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
508416 厨川白村『近代の恋愛観』への考察―大正期恋愛ブームの意義を問う, 洪世峨, 専修国文, , 92, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
508417 初対面の3人会話におけるあいづち―ラポール構築の観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 50, 61, 2011, キ00113, 国語, 言語生活, ,
508418 森鴎外『うたかたの記』論, 橋本剛, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
508419 「調律師」という職業―村上春樹「偶然の旅人」論, 徳江剛, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
508420 「漫画の著作物」種別の試論, 幸森軍也, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 一般, ,
508421 <複> 『西国立志編』解題・第十二編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 93, 2013, セ00310, 近代文学, 評論, ,
508422 <再録> 国文学研究資料館蔵マイクロ資料による私家集奥書集成(一)―奈良帝~藤原敏行, 久保木秀夫 野本瑠美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, ,
508423 <再録> 国文学研究資料館蔵マイクロ資料による私家集奥書集成(二)―藤原道真~素性, 久保木秀夫 野本瑠美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, ,
508424 <再録> 国文学研究資料館蔵『伊勢物語』絵入板本和古書マイクロフィルム解題(一)―慶長~貞享, 藤島綾, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508425 <再録> 国文学研究資料館蔵『伊勢物語』絵入板本和古書マイクロフィルム解題(二)―元禄~正徳, 藤島綾, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508426 <再録><複> 佐渡博物館蔵『伊勢物語』―解題・影印, 藤島綾 久保木秀夫, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508427 <再録> 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本及びマイクロ資料解題(一), 坂巻理恵子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
508428 <再録> 『新古今和歌集』版本の基礎的研究―国文学研究資料館蔵『新古今集』版本およびマイクロ資料解題(二), 坂巻理恵子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
508429 <再録><翻> 今治市河野美術館蔵『秘々抄』・国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『秘々抄』の翻刻, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, ,
508430 映像メディアの力―中国における清張ミステリーの受容, 王成, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, ,
508431 中国広西大学、広西師範大学での日本語教育研修報告, 跡上裕子, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 4, 2011, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
508432 人と自然の近世, 水本邦彦, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508433 津波の記憶, 倉地克直, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508434 <再録><翻> 宮内庁書陵部蔵『いさよひ乃記』の翻刻, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
508435 近世人のライフコース, 沢山美果子, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508436 南部馬にみる近世馬の一生, 兼平賢治, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508437 新田開発と近世型生態系, 武井弘一, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508438 藩の産物調査と土産・名物・献上, 東昇, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508439 江戸農書にみる「合わせ」の農法, 徳永光俊, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508440 山岳信仰と登拝, 原淳一郎, 『人々の営みと近世の自然』(環境の日本史4), , , 2013, 208:61:4, 近世文学, 一般, ,
508441 実方集と私家集(三), 仁尾雅信, 山辺道, , 54, 2013, ヤ00230, 中古文学, 和歌, ,
508442 <再録><シンポジウム>王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として― 古今集奥書集成から見えるもの, 浅田徹, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, ,
508443 古今伝受の超克―本居宣長の学問様式, 城崎陽子, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
508444 黙阿弥「東京日新聞」考―鳥越甚内と景清, 日置貴之, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, ,
508445 「道草」の手法と自然主義―語りの視点と人物造形をめぐって, 笹本玲央奈, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508446 稲葉通邦と本居宣長―真福寺本古事記と「おひつぎの考」, 尾崎知光, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
508447 安藤宏著『近代小説の表現機構』, 中島国彦, 国語と国文学, 90-9, 1078, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
508448 <再録><シンポジウム>王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として― 定家卿真筆拾遺愚草ニモ〓ノ字ヲかゝれ候―可視テキストの向こう側, 小林一彦, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 国文学一般, 和歌, ,
508449 <再録><シンポジウム>王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として― 歌書の変遷―江戸前期を中心に, 神作研一, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, ,
508450 金春禅竹の能小考―<定家>と百人一首・<姨捨>の作者, 三宅晶子, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,