検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508451
-508500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508451 | <再録> 『古今和歌六帖』諸本の書入について―内閣文庫蔵「和学講談所印本」第四帖の傍書「六」から, 古瀬雅義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, , |
508452 | <再録> 黒川文庫蔵『古今和歌六帖』写本の底本は寛文九年版本か―下冊の錯簡部分と貼紙の記述から, 古瀬雅義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, , |
508453 | 宴曲「熊野参詣」と和歌, 家永香織, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中世文学, 歌謡, , |
508454 | <翻・複>資料紹介 本居家旧蔵本『椙の千えだ』―翻刻と解説, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
508455 | 戦争と大衆文化―ある漫画作家の戦中・戦後経験, 安田常雄, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 近代文学, 一般, , |
508456 | 都市化と自然の破壊―春の小川はどうなったのか, 鳥越皓之, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 近代文学, 一般, , |
508457 | <再録> 新古今時代の源氏物語受容, 寺島恒世, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, , |
508458 | 自然世界と民俗世界―自然と人間との「不完全」な関係性の再評価, 菅豊, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 国文学一般, 民俗学, , |
508459 | 生業と近代化―水田と環境思想, 安室知, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 国文学一般, 民俗学, , |
508460 | 坂口安吾「イノチガケ」論, 藤原耕作, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
508461 | 中川和明著『平田国学の史的研究』, 三ツ松誠, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
508462 | 川のなかの定住者たちの災害対応―利根川・布鎌地域における水神祭祀, 金子祥之, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 国文学一般, 民俗学, , |
508463 | 山下久夫著『本居宣長』, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
508464 | 物語としての人と自然, 山泰幸, 『自然利用と破壊』(環境の日本史5), , , 2013, 208:61:5, 国文学一般, 説話・昔話, , |
508465 | <再録> 「天神仮託百首」の形成―「貞治元年神託百首」を中心に, 野本瑠美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, , |
508466 | 契沖『雑記』をめぐって―円珠庵本・写本伝播を中心に, 兼岡理恵, 鈴屋学会報, , 30, 2013, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
508467 | 江戸時代中後期狂言詞章の終助詞トモについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近世文学, 国語, , |
508468 | スキャンダルの両義性―明治の女学生バッシングから「新しい女」へ, 岡田章子, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, , |
508469 | マクルーハンの銀河系(1), 樋口淳, 専修大学人文科学研究所月報, , 258, 2012, セ00318, 国語, 一般, , |
508470 | <再録> 今治市河野美術館蔵『秘々抄』・国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『秘々抄』の解説, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, , |
508471 | 想像力のデザイン―宮崎駿と「原作」, 米村みゆき, 専修大学人文科学研究所月報, , 261, 2013, セ00318, 近代文学, 一般, , |
508472 | 吉野瑞恵著『王朝文学の生成 『源氏物語』の発想・「日記文学」の形態』, 井野葉子, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
508473 | <再録> 歌仙家集本・三十六人集の本文展開試論―陽明文庫蔵(サ・六八)本兼盛集から, 藤田洋治, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, , |
508474 | 川上音二郎と竹越与三郎, 後藤隆基, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, , |
508475 | 冨士昭雄著『西鶴と仮名草子』, 篠原進, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
508476 | <再録> 『百人一首基箭抄』の注釈―『貞徳頭書百人一首抄』との関係を中心に, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, , |
508477 | 随分五弁利―早引き・便利辞典(その3), 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 42, 2011, ケ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
508478 | 囚われない三三―「柳家三三で北村薫。」評, 大塩竜也, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 演劇・芸能, , |
508479 | <再録> 『百人一首増補絵抄』の注釈―「基箭抄」からの改訂に注目して, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, , |
508480 | 本邦初のグリム童話の翻訳絵本『八ツ山羊』と、それに影響を与えたとみられるドイツの挿絵について, 西口拓子, 専修大学人文科学研究所月報, , 257, 2012, セ00318, 近代文学, 児童文学, , |
508481 | <再録> 『百人一首基箭抄』の注釈―加藤磐斎『新古今増抄』の影響について, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 和歌, , |
508482 | 特集・近代小説の文体 翻訳と文体の相克―田島象二『耶蘇一代弁妄記』における聖書の小説化, 山本良, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
508483 | <翻> 翻刻「死」, 落合教幸, 大衆文化, , 8, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
508484 | <再録> 和歌三神と地域文学論, 鶴崎裕雄, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, , |
508485 | 特集・近代小説の文体 明治初期における翻訳小説の文体の相違と可能表現, 斎藤文俊, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, , |
508486 | <講演> 音数律の宿命―東アジア詩学の構築に向けて, 川本皓嗣, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 国文学一般, 比較文学, , |
508487 | 『たけくらべ』の中の「子どもたちの時間」―信如と美登利の恋, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
508488 | <再録> 大阪平野杭全神社の連歌―文献の調査と実作の継承, 鶴崎裕雄, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
508489 | 因果関係の逆の成立と原因推論―ダロウの表す推論過程, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 国語, 文法, , |
508490 | 特集・近代小説の文体 『怪談牡丹燈籠』の文体, 佐藤至子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
508491 | <翻> 橋本進吉の講義「国語法概論」の筆記(1), 鈴木泰, 専修大学人文科学研究所月報, , 260, 2012, セ00318, 国語, 文法, , |
508492 | 芦屋市谷崎潤一郎記念館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
508493 | 人類の発展における交渉の役割と交渉のタイプ, 芦原直哉, 大手前大学人文科学部論集, , 9, 2009, オ00482, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508494 | 1960年代の武満徹の映画音楽から―沈黙との関係をめぐって, 田之頭一知, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
508495 | <再録> 和歌の書記法, 加藤昌嘉, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, , |
508496 | 特集・近代小説の文体 幸田露伴の小説文体―伸張する言葉, 出口智之, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
508497 | 郊外映画研究―コミュニティの行方, 田中晋平, 芸術, , 34, 2011, ケ00072, 近代文学, 一般, , |
508498 | 特集・近代小説の文体 夏目漱石『草枕』―絵画小説という試み, 渥美孝子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
508499 | <翻> 橋本進吉の講義「国語法概論」の筆記(2), 鈴木泰, 専修大学人文科学研究所月報, , 264, 2013, セ00318, 国語, 文法, , |
508500 | 特集・近代小説の文体 文体、或いは、<模倣>と<創造>の交差する場へ―晩期鴎外文学における伝承性への視角, 大石直記, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |