検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508501 -508550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508501 特集・近代小説の文体 志賀直哉の文体―覚え書き風に, 林広親, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508502 特集・近代小説の文体 永井荷風『雨瀟瀟』論, 多田蔵人, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508503 特集・近代小説の文体 久保田万太郎のト書き―小説/戯曲の溶解, 石川巧, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508504 特集・近代小説の文体 堀辰雄『風立ちぬ』の文体―不回帰の日々と追憶が出会う場, 大石紗都子, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508505 『絵本都の錦』の出版と名所図会, 西野由紀, 山辺道, , 54, 2013, ヤ00230, 近世文学, 一般, ,
508506 特集・近代小説の文体 戦場のエクリチュール―日中戦争期戦記テクストの言語空間, 五味渕典嗣, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, ,
508507 音とところ(2), 樋口桂子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 国語, 一般, ,
508508 『浮雲』における「免職」と「恋愛」―『一読三歎当世書生気質』との比較を通して, 鄭恵珍, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 42, 2013, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
508509 特集・近代小説の文体 虚構論と文体論―近代小説における自由間接表現, 中村三春, 国語と国文学, 90-11, 1080, 2013, コ00820, 近代文学, 一般, ,
508510 中里介山『大菩薩峠』とその演劇化をめぐって―一九二、三〇年代における「文学場」の変容, 紅野謙介, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
508511 「jenchixiqi(善知識)」考2, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
508512 <再録> 講釈から出版へ―『伊勢物語闕疑抄』の成立, 山本登朗, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508513 <再録> 筒井筒の風景, 藤島綾, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508514 「源氏千種香」の依拠本を探る, 武居雅子, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 中古文学, 物語, ,
508515 柳亭種彦『骨董集ほりかひ』考, 金美真, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近世文学, 小説, ,
508516 語用論的逸脱は聴覚N400を惹起させるか?, 冨樫純一 福盛貴弘 桐越舞, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 国語, 文法, ,
508517 「今めかし」小考―『栄花物語』における類型の摂取について, 吉田小百合, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 中古文学, 歴史物語, ,
508518 読み物としての台帳, 片龍雨, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
508519 <再録> 一条兼良と宇治十帖―主にウヂノワキツイラツコ説について, 原豊二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 一般, ,
508520 「同情」と「隣人愛」から見る阿部次郎と武者小路実篤の宗教と社会観―「第三の社会」, 吉本弥生, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 近代文学, 著作家別, ,
508521 <文壇作家>時代の松本清張・1―「多芸は無芸」の危うさのなかで, 藤井淑禎, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, ,
508522 「おかま」と客の会話から見る接客言語ストラテジーに関する一考察, 中田梓音, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 国語, 言語生活, ,
508523 門構えの略体の用例からみた古代東アジアにおける漢字文化の受容と定着, 方国花, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
508524 ポーランド語のカタカナ転写における若干の問題―アクセントをおかれた母音の知覚について, マジェッツ・アグネシカ, 総研大文化科学研究, , 9, 2013, ソ00031, 国語, 文字・表記, ,
508525 園明美著『源氏物語の理路―呼称と史的背景を糸口として―』, 青島麻子, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
508526 現代日本語読解のための背景知識, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 国語, 日本語教育, ,
508527 出口智之著『幸田露伴の文学空間 近代小説を超えて』, 関谷博, 国語と国文学, 90-12, 1081, 2013, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
508528 <翻> 「三代集仮名句題和歌」翻刻と紹介―付・句題出典一覧, 小山順子, 山辺道, , 54, 2013, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
508529 <再録> 近世後期における平安朝物語の図説化―装束関連の書を中心に, 森田直美, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, ,
508530 <再録> 『栄花物語』本文再考―西本願寺本を中心とする, 久保木秀夫, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 歴史物語, ,
508531 <再録> 歴史物語の語り手設定の継承と展開, 福田景道, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 歴史物語, ,
508532 宮坂覚教授 履歴・業績一覧, , 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, ,
508533 <再録> 江戸時代中期における物語の流布と享受―『とりかへばや』を例として, 西本寮子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, ,
508534 <再録> 『松浦宮物語』の方法―反『源氏物語』として, 安達敬子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
508535 芥川龍之介の文学的戦略と<音楽性>―<緊張><弛緩>、<速度><反転>そして<多層性><ポリフォニー>, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
508536 <再録> 七夕用語「梶の葉」の王朝文学における成立と、その後の流布と継承, 勝俣隆, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 国文学一般, 和歌, ,
508537 <再録> 形見の和歌―『鼠の草子』私注, 斎藤真麻理, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
508538 漱石の読んだ大英帝国, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
508539 三輪の神 再考, 森朝男, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 上代文学, 一般, ,
508540 <再録> 能«源氏供養»制作の背景―石山寺における紫式部信仰, 小林健二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 演劇・芸能, ,
508541 『ひさご』考, 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
508542 <再録> 十七世紀前後の『源氏物語』享受―個人蔵『扇の草子』を手掛かりに, 安原真琴, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
508543 <再録> 『扇の草子』の源氏絵―付歌絵試論, 安原真琴, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, ,
508544 在日作家の新たな展開―李 良枝の人と文学, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 51, 2013, タ00045, 近代文学, 著作家別, ,
508545 船を守護する神霊と「いはひ」―万葉歌に見える「斎祀」「斎祈」の文字列をめぐって, 松田浩, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
508546 『源氏物語』探訪(十八)―巻の完結・独立をめぐって、「若紫」巻の場合, 播摩光寿, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 中古文学, 物語, ,
508547 浅野三平『近世国学論攷』, 秋元信英, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 近世文学, 書評・紹介, ,
508548 小説教材において陥りやすい問題点, 舛屋真由美, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 国語教育, 読むこと, ,
508549 『古事記』における「一つ松」歌と物語の形成―<巡行者>の型という視点から, 小野諒巳, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 上代文学, 歌謡, ,
508550 『源氏物語』における「つらき人」―朝顔の姫君の存在意義について, 荻野絵美, 滝川国文, , 29, 2013, タ00087, 中古文学, 物語, ,