検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508551
-508600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508551 | <再録> 神崎川を往く旅の説話, 鶴崎裕雄, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 国文学一般, 古典文学, , |
508552 | <講演> わたしの子役時代, 谷岡健彦 江森盛夫, 言語文化論叢(東京工業大学), , 16, 2011, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, , |
508553 | <再録> 物語目録の生成と展開―中世王朝物語享受文化圏の解明に向けて, 小川陽子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 物語・小説, , |
508554 | 『万葉集』にとって「歴史」とは何か, 西沢一光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508555 | <再録> 土左日記之抄奏覧本, 日下幸男, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 国学・和歌, , |
508556 | 大和の「たまくしげ二上山」存疑―巻七・一〇九八番歌訓詁私案, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
508557 | 万葉集巻七訓詁存疑―面就・色服染・耳言為, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
508558 | <複>高岡市立中央図書館寄託五十嵐家文書 五十嵐和絃「万葉集草木図譜(下)」について(解題・影印), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, , |
508559 | 大伴家持越中守時代の大伴氏, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 23, 2013, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
508560 | <再録><翻> 『菅家須磨記』の基礎的研究・序説―諸伝本とその奥書について<付・架蔵本翻刻>, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, , |
508561 | <再録> 『菅家須磨記』注釈本の展開, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 小説, , |
508562 | <再録> 『菅家須磨記』の成立と流布についての試論, 妹尾好信, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 小説, , |
508563 | 機械翻訳文言い換えシステムにおける機能拡張と検証, 鈴木良生 田添丈博, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 46, 2013, ス00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508564 | <再録> 『紫式部日記』消息部分再考―『阿仏の文』から, 田渕句美子, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 日記・随筆, , |
508565 | <再録> 宮内庁書陵部蔵『いさよひ乃記』の解説, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508566 | <再録> 今治市河野美術館蔵「不知夜記」(仮題)をめぐって―付・天理図書館蔵『阿仏記』のこと, 松原一義, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508567 | <再録> 『歌仙金玉抄』の挿絵―「百人一首絵」利用の実態, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, , |
508568 | <再録> 人丸歌「歌意図」の転用―『百人一首像讃抄』から『歌仙金玉抄』へ, 田野慎二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 近世文学, 一般, , |
508569 | <再録> 模写本発掘―国文研蔵マイクロ資料の中から、平安私家集をいくつか, 久保木秀夫, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 和歌, , |
508570 | <再録> 『山頂湖面抄』の諸本について, 原豊二, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 中古文学, 物語, , |
508571 | 近代医制の成立と漢方医―服部甫庵の事績をめぐって, 海原亮, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 一般, , |
508572 | “存在”を演ずる言語機能(上)―名号という言語をめぐって, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 国語, 一般, , |
508573 | 関連性理論による子どものことば(発話・会話)の分析(その4), 下道省三, 甲子園短期大学紀要, , 29, 2011, コ00083, 国語, 一般, , |
508574 | ユーラシア北方文化の中の日本神話(9) 檜隅川で馬に乗る日の女神伝承―万葉歌から古今歌へ, 山口博, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 上代文学, 神話, , |
508575 | <翻> 願文を読む(2)―『平清盛公願書和解』の成立と読みをめぐって, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 中古文学, 漢文学, , |
508576 | <シンポジウム> 日本語の親族名詞と親族呼称, 林史典, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 国語, 文法, , |
508577 | 平成24年度 言語文化研究所 JSL日本語教育研究(プロジェクトB)研究報告, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 20, 2013, セ00124, 国語, 日本語教育, , |
508578 | 特集 東アジアの神樹信仰 神樹考―その信仰内容の検討, 小川直之, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 国文学一般, 民俗学, , |
508579 | 「鉄道唱歌」と漢詩とスコットランド民謡「ロッホ・ローモンド」(Loch Lomond)―十九世紀の和洋中折衷の文化, 丹羽博之, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 近代文学, 一般, , |
508580 | 『今昔物語集』と漢籍のかかわりについて, 高陽, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 中古文学, 説話, , |
508581 | 夏目漱石『門』の文明批評―<異性愛主義>の成立と<帝国>への再帰属, 森本隆子, 東アジア比較文化研究, , 9, 2010, ヒ00053, 近代文学, 著作家別, , |
508582 | <講演> 現代の日本社会に対して『古事記』がもつ意義, 奈良毅, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
508583 | <講演> 『点鬼簿』の中の丈草, 藤枝史江, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 近代文学, 著作家別, , |
508584 | <講演> 語と語の結びつきを考える, 根本真由美, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 国語, 語彙・意味, , |
508585 | <講演> 明治期における語と語の結びつき, 今野真二, 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 国語, 語彙・意味, , |
508586 | 清泉文苑(一号~二十九号)バックナンバー, , 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 国文学一般, 目録・その他, , |
508587 | 人文研・紀要(1号~33号)バックナンバー, , 清泉文苑, , 30, 2013, セ00114, 国文学一般, 目録・その他, , |
508588 | <翻・複> 総持寺の二祖忌に関する考察―実相寺所蔵「峨山講式祭文」と「式文」を中心に, ミヒャエラ・ムロス, 宗教学論集, , 32, 2013, シ00439, 中世文学, 一般, , |
508589 | 巫の守護霊―東アジアでの比較, 川上新二, 宗教学論集, , 32, 2013, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
508590 | 葬儀と年中行事の「継続」―三重県の過疎地域における事例を中心に, 川又俊則, 宗教学論集, , 32, 2013, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
508591 | 日本神話の女神とアマテラス(天照大御神)(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 上代文学, 神話, , |
508592 | 聖徳太子を論ずる方法(韓文), 松本真輔, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国文学一般, 説話・昔話, , |
508593 | 星条旗の陰にて―阿部和重『シンセミア』と占領の記憶(韓文), 〓〓〓 〓〓〓 訳, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近代文学, 著作家別, , |
508594 | 林京子論―戦争・原爆・家族, 阿武正英, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近代文学, 著作家別, , |
508595 | 沖縄の文学研究のための私論(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国文学一般, 南島文学, , |
508596 | 『当世書生気質』における‘お+動詞’の表現主体と客体(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国語, 言語生活, , |
508597 | 『破戒』と『坊っちゃん』における待遇表現の考察―呼称と文末表現を中心に(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国語, 敬語, , |
508598 | サイバー大学における日本語作文教育でのピア・レスポンスの効果, 佐藤揚子, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国語, 日本語教育, , |
508599 | <翻> 『朝鮮国由来』解題と翻刻―諸本との校異, 箕輪吉次, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, , |
508600 | <翻> 『芳洲履歴』翻刻と解題(韓文), 〓〓〓, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 儒学・漢文学, , |