検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508601 -508650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508601 <翻> 『和韓拾遺朝鮮人来聘』―大韓民国国立中央図書館所蔵, 安代洙, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, ,
508602 <翻> 早大本 大黒屋幸太夫の『魯西亜語覚書』, Kadyrlyeyev V., 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 近世文学, 一般, ,
508603 『役者絵づくし』の研究―諸本紹介・成立年代考証・象眼, 武井協三, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 近世文学, 演劇・芸能, ,
508604 能登半島における渡来文化, 畑中愛, 『日本学研究〓地平〓再照明』, , , 2011, ノ0:111, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
508605 適応指導教室で不登校生徒が語る「学校」の意味―制服着用をめぐる言語実践に着目して, 阿部智美, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 42, 2013, タ00005, 国語, 言語生活, ,
508606 国語の授業における動機づけの研究―大村はまの話すこと・聞くことの実践から, 永松友世, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
508607 敬語の乱れからみる敬語意識, 小田陽子, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 国語, 敬語, ,
508608 食と命 生命観の相異―宗教的見地から考える宮沢賢治文学作品「ビジテリアン大祭」, 藤久保知世, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
508609 女三の宮のなつかぬ唐猫―柏木物語におけるその位相をめぐって, 竹内正彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 中古文学, 物語, ,
508610 大江健三郎『ピンチランナー調書』研究―「調書」を「物語」に転換する「僕」、その二重性, 趙軒求, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
508611 『惟規集』評釈(四), 池田和臣 徳武陽子, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 中古文学, 和歌, ,
508612 日本芸能茶話 落語「死神」のあれこれ, 橘英哲, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 演劇・芸能, ,
508613 島木赤彦 歌の中の自分, 出雲俊江, 筑紫語文, , 22, 2013, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
508614 特集 素朴絵の魅力 素朴絵―その系譜と魅力, 矢島新, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 一般, ,
508615 『源氏物語』「ゆかりむつび」小考―『浜松中納言物語』と『狭衣物語』に及ぶ, 田村悦子, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 中古文学, 物語, ,
508616 貫かれたアイロニー―大江健三郎『水死』を読む, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
508617 豊島氏と行基伝承―『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』を糸口に, 米山孝子, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近世文学, 一般, ,
508618 新出のB・H・チェンバレン、E・B・タイラー宛書状の紹介と検討, 千々和到 平藤喜久子 福島直之 石井敦 星野靖二, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 3, 2011, コ00488, 近代文学, 一般, ,
508619 <翻> 大正大学蔵『源氏物語』翻刻(桐壺), 大場朗 魚尾孝久, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 中古文学, 物語, ,
508620 『讃岐典侍日記』―「物の怪」描写の背景, 太田たまき, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
508621 江藤淳の留学とエドマンド・ウィルソン―戦後歴史叙述についての比較文学的考察, 山田潤治, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
508622 『万葉集』における「大津皇子物語」―二つの「竊」をめぐって, 柳本紗由美, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 上代文学, 万葉集, ,
508623 特集 素朴絵の魅力 絵入本「かるかや」―その素朴美の源泉をめぐって, 相沢正彦, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508624 『梁塵秘抄』における「頼もし」の表現について, 滝沢千絵, 中央大学国文, , 56, 2013, チ00068, 中古文学, 歌謡, ,
508625 中世の捨て子論, 小田葵, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508626 里見義実の造型をめぐって―『南総里見八犬伝』序章の考察, 礒谷百合香, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近世文学, 小説, ,
508627 日本語と中国語の受け身文―和文中訳指導に関する試論, 平石淑子, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 国語, 対照研究, ,
508628 「斜陽」論, 青柳晴香, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
508629 日中民間葬儀の比較研究, 葉漢鰲, 大葉応用日語学報, , 7, 2013, タ00202, 国文学一般, 民俗学, ,
508630 <翻> 長野義言の「霊魂考」, 三ツ松誠, 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 近世文学, 国学・和歌, ,
508631 岡崎京子『ヘルタースケルター』論, 秋葉萌実, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
508632 特集 素朴絵の魅力 蕪村の俳画―草画小論, 星野鈴, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
508633 日本語方言における「南北方言分布」(語彙音韻文法)の特徴, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 方言, ,
508634 藤田覚先生略歴・主要業績目録, , 『近世政治史論叢』, , , 2010, 206.5:188, 国文学一般, 目録・その他, ,
508635 『旅の絵本』における換喩的語り, シャウマン・ヴェルナー, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近代文学, 児童文学, ,
508636 掛け軸に見られる子ども絵の考察, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 近世文学, 一般, ,
508637 現代社会を表す用語の資料上での出現状況―「情報社会」「情報化社会」「知識基盤社会」の使用状況, 今村成夫, 大正大学研究紀要, , 96, 2011, タ00030, 国語, 語彙・意味, ,
508638 中国語表現「可以+V+罵?」と日本語授受表現の対応関係について―「中訳日」の視点から, 林〓煌, 大葉応用日語学報, , 7, 2013, タ00202, 国語, 対照研究, ,
508639 恋はヤハラカニ・ワヅラフ(一), 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 文字・表記, ,
508640 『富嶽百景』の創作方法―私小説的装置を駆使した作品世界の構築, 森晴彦, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近代文学, 著作家別, ,
508641 台湾人日本語学習者の語彙テストにおける漢字熟語の読み方の誤用, 黄善, 大葉応用日語学報, , 7, 2013, タ00202, 国語, 日本語教育, ,
508642 特集 素朴絵の魅力 白隠八十代の禅画―禅的メッセージへの共感, 浅井京子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, ,
508643 聚美名宝鑑 菱田春草「海月」「旭光耀々」, 小林優子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近代文学, 一般, ,
508644 首都圏在住女子大学生における場面別母音体系の音響音声学的考察(2), 斎藤孝滋 今井美紀 松島彩 石田有梨奈 倉持阿子 中山亜理沙 鈴木未宇 柴山春紗 立石智佳子 他, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
508645 久米邦武の幸福論, 西田みどり, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近代文学, 一般, ,
508646 <翻> 大正大学蔵『源氏物語』翻刻(帚木・空蝉), 大場朗 魚尾孝久, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 中古文学, 物語, ,
508647 山形県米沢市方言・山形市方言における条件表現の研究, 竹田晃子, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 国語, 方言, ,
508648 年中行事における子どもの遊び生活―江戸期を中心として, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 97, 2012, タ00030, 近世文学, 一般, ,
508649 方言アクセントの個人差―宮城県気仙沼市のアクセントについて, 佐藤亮一, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 方言, ,
508650 矢口一彡年譜稿―上毛八幡矢口家蔵書から, 金田房子, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 近世文学, 連歌・俳諧, ,