検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508651
-508700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508651 | あらゆる体制をパロディ化する反世界―倉橋由美子の破壊的なファンタジー, 陳美瑶, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
508652 | 『純粋芸術家良寛』抄 第二回 天領出雲崎の発展と良寛の父以南の登場, 新関公子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
508653 | Japan Animation―from Commercialism to Art, SHIMAMURA Teru, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 近代文学, 一般, , |
508654 | 珍奇人形から原始美術へ―非西洋圏の造形に映った戦後日本の自己像, 川口幸也, 国立民族学博物館研究報告, 36-1, , 2011, コ01220, 近代文学, 一般, , |
508655 | 聚美滴滴 第八回 宗達経験 第三回, 杉本秀太郎, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508656 | 感情を表す擬態語, 小塚早苗, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 語彙・意味, , |
508657 | 日露戦争における文学的イメージ―与謝野晶子と石川啄木, 太田登, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
508658 | ケータイメールに現れる顔文字の効果, 藤沢綾乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 47, 2013, タ00140, 国語, 言語生活, , |
508659 | 久米邦武の宗教観―『米欧回覧実記』を中心に, 西田みどり, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 一般, , |
508660 | 類義漢語接頭辞「逆―」「対―」「抗―」に関して, 林慧君, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 国語, 文法, , |
508661 | 画賛の楽しみ 第一回 芭蕉夜雨図, 芳沢勝弘, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 漢文学, , |
508662 | 『今昔物語集』における牛の物語と中国文学―「宿業畜生」類型の説話を中心にして, 陳明姿, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 中古文学, 説話, , |
508663 | 紙の万華鏡9 素朴な和紙とは, 増田勝彦, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
508664 | <翻> 大正大学本『源氏物語』翻刻(若紫・末摘花), 大場朗 魚尾孝久, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 中古文学, 物語, , |
508665 | 衣裳に纏わることば今昔―人の名前がついた染織品, 長崎巌, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 近世文学, 一般, , |
508666 | 雑誌「月刊にひがた」総目次(上), 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近代文学, 一般, , |
508667 | 三浦直彦についての研究ノート―内務省入省まで, 山田潤治, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 著作家別, , |
508668 | 物語のアラベスク part6, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 10-1, , 2011, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
508669 | <翻> 海住山寺蔵『[相生の松]』解説ならびに翻刻, 高橋秀城, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
508670 | アイヌ語地名で探る日本列島―第8回・和歌山県 那智大滝(和歌山県)と空知大滝(北海道芦別市) 那智・白良浜(和歌山県)、空知・白糠(北海道), 村崎恭子, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 国語, 一般, , |
508671 | 日本語辞典はオノマトペに関して何を載せるべきか, 大野純子, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
508672 | 明治期における子どものあそび生活, 蛭田道春, 大正大学研究紀要, , 98, 2013, タ00030, 近代文学, 一般, , |
508673 | <翻・複>資料紹介 合羽摺草双紙『里見八犬伝』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近世文学, 小説, , |
508674 | 最新科学で書を鑑定する9 伝寂蓮筆新古今和歌集切―最古の新古今, 池田和臣, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中世文学, 和歌, , |
508675 | 平安中期の座具の役割―『御堂関白記』を中心に, 松野彩, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中古文学, 一般, , |
508676 | 日本上代文学における老人の造形と機能―『古事記』の老人像に見る「対照性」を中心に, 鄭家瑜, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
508677 | 伝説に生きる美女9 清少納言, 青柳恵介, 聚美, , 9, 2013, シ00455, 中古文学, 日記・随筆, , |
508678 | 「如意宝珠」をめぐる旅―『源氏物語』と『入唐求法巡礼行記』との比較を通して, 陳斐寧, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 中古文学, 物語, , |
508679 | 日本近世「教育社会」成立論・序説, 辻本雅史, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近世文学, 一般, , |
508680 | 五山文学における黄庭堅の受容―『山谷抄』を中心に, 朱秋而, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 中世文学, 漢文学, , |
508681 | 斎藤茂吉における長崎体験の意味, 太田登, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
508682 | 和田酒盛譚考―『曾我物語』・舞の本・古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって, 宮腰直人, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 軍記物語, , |
508683 | 文末の「し」の意味機能―ドラマの分析を通して, 深尾まどか, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 国語, 文法, , |
508684 | 享和年間の如亭と京伝と蘭洲, 平田雅樹, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508685 | Literatur uber das “Au〓enland” des Gro〓japanischen Kaiserreichs am Beispiel von Atsushi Nakajimas Erzahlungen, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 42, 2013, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
508686 | 小学校高学年児童の日本語表現における文法的不適格性の分析, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 国語教育, 書くこと, , |
508687 | ICT機器活用経験の少ない学校における大学生によるサポートの試み―小学校国語科におけるタブレット端末活用の授業実践を通して, 小池翔太 高橋迪花 藤川大祐, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 国語教育, 一般, , |
508688 | 就学前読み書き指導の基本原理, 首藤久義, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 国語教育, 一般, , |
508689 | 副詞マシテとナオサラの分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 国語, 文法, , |
508690 | 分岐点にたつ「教養」的翻訳叢書―小学館「少年少女世界の名作文学」の意味, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 61, , 2013, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
508691 | 稿本・山之口貘書誌(散文/その他―前編), 松下博文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 近代文学, 著作家別, , |
508692 | 松本清張初期作品における地域描写の一特性とその後景, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 近代文学, 著作家別, , |
508693 | 消息にみられる親鸞晩年の教学的営為, 栗山俊之, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 8, 2013, チ00027, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
508694 | 角田一郎先生 原稿「広本 道行の文学」について, 森谷裕美子 角田一郎, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
508695 | 藤原良経『六百番歌合』について―先行作品摂取を中心に, 大野順子, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
508696 | 角田一郎先生旧蔵資料 仮目録一―上演関係資料等, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
508697 | 長田敏美氏寄贈本目録(補遺), 井上勝志, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
508698 | <翻> 相模掾藤原吉勝正本『善光寺堂供養』紹介と翻刻, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508699 | 『徒然草』における漢籍受容の方法―第二十五段「桃李もの言はねば」をめぐって, 黄〓, 国文学研究資料館紀要, , 39, 2013, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508700 | <翻> 近松研究所所蔵役者評判記関係資料について, 斎藤千恵 倉橋正恵, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |