検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508701
-508750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508701 | 信多純一『現代語訳 完本 浄瑠璃物語』, 浜田啓介, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
508702 | 井上勝志『近松浄瑠璃の史的研究―作者近松の軌跡』, 深沢昌夫, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近世文学, 書評・紹介, , |
508703 | 「有尾人」と秘境冒険小説の成立, 田畑雅英, 相模女子大学紀要, , 74A, 2011, サ00090, 近代文学, 著作家別, , |
508704 | 『蕉竹居詩話』「蛤蜊〓蟹」を読む(一), 内田賢治, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508705 | 函嶺詩選 第三回, 停雲会 杉下元明 佐藤温, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508706 | 『ソヴェト文化』総目次, 吉田則昭, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 一般, , |
508707 | 二代目団十郎と江戸の開帳興行―不動明王を中心に, ビュールク・トーヴェ, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508708 | 狂詩詩話二題, 斎田作楽, 太平詩文, , 54, 2013, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
508709 | <翻><資料紹介> 亀井勝一郎「読書の態度と実際」(一九四二年)―翻刻と解題, 赤堀杏奈, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
508710 | 特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』解説, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508711 | 特集 新出祇園南海詩稿 南海老先生詩集 目次, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508712 | <複>特集 新出祇園南海詩稿 『南海老先生詩集』影印, , 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508713 | 江戸川乱歩『心理試験』の精神分析―典拠から技法へ、すなわちユングからラカンへ, 中原雅人, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
508714 | <翻> 翻刻「踊る一寸法師」草稿, 落合教幸, 大衆文化, , 9, 2013, タ00019, 近代文学, 著作家別, , |
508715 | <再録>特集 新出祇園南海詩稿 祇園南海と紀州詩壇, 杉下元明, 太平詩文, , 55, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508716 | 太宰治の<コント>、あるいはジャンルの撹乱―「盗賊」と東京帝大仏文研究室, 野口尚志, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
508717 | <翻> 〓囈録―中島棕隠, , 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508718 | 日中戦争開戦直後・文学(者)の課題―小田嶽夫「泥河」・「さすらひ」を視座に, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
508719 | 『〓囈録』 解説, 平田雅樹, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508720 | 感性と文化―「走れメロス」の教材力, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 国語教育, 読むこと, , |
508721 | 『蕉竹居詩話』「蛤蜊〓蟹」を読む(二), 内田賢治, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508722 | <インタビュー> 世界史の構造と革命, 柄谷行人 高沢秀次, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 4, 2011, シ00508, 近代文学, 著作家別, , |
508723 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(十), 原国人 森下純昭 酒井敏 原由来恵 加藤幹子 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 中古文学, 物語, , |
508724 | 天平の宴席歌―内蔵忌寸縄麻呂の場合, 梶川信行, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 上代文学, 万葉集, , |
508725 | 『硯北日録』を読む<第一回> 船橋晴潭 付振太, 斎田作楽, 太平詩文, , 56, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508726 | こぼれ落ちる声―『手記』「斜陽」「斜陽のおもかげ」, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
508727 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』昌琢筆「桐壺」, 長谷川端 駒田貴子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 中古文学, 物語, , |
508728 | 六条斎院〓子内親王歌合注釈(七)―天喜三-五年五月, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
508729 | 可能世界からの<太宰治>―高橋源一郎『官能小説家』試論, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
508730 | <翻> 長崎県立対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『対馬島二十九座』について, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
508731 | 滝口明祥著『井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代 漂流するアクチュアリティ』, 若松伸哉, 太宰治スタディーズ, , 別冊1, 2013, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, , |
508732 | 「藪の中」は供述調書か―<語りの場>を横断する読者, 高塚雅, 文学部紀要(中京大学), 48-1, 131, 2013, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
508733 | 記紀と詠史詩, 杉下元明, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508734 | 教科書のなかの坂口安吾―「ラムネ氏のこと」論, 原卓史, 都留文科大学研究紀要, , 77, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
508735 | <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(九), 原国人 森下純昭 酒井敏 加藤幹子 犬飼めぐみ 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 中古文学, 物語, , |
508736 | 評伝 矢内原忠雄(三), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 77, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
508737 | 『万葉集』宴席歌群の構成―式部大輔中臣清麻呂朝臣之宅宴歌を例として, 鈴木雅裕, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 上代文学, 万葉集, , |
508738 | 万葉集における女性歌人の変容―女王と臣下女子を俯瞰して, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
508739 | 桑野鋭の『事務日載』と『漫録』, 太平子, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
508740 | <翻> 長谷川端蔵『源氏物語』「源氏物語筆者目録」「源氏物語秘訣」, 長谷川端 駒田貴子 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 中古文学, 物語, , |
508741 | 『明治太平楽府』の編輯并びに画者 榊原英吉は水原梅屋, 斎田作楽, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近代文学, 著作家別, , |
508742 | 六条斎院禖子内親王歌合注釈(六)―天喜四年五月 天喜四年七月, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
508743 | 対馬厳原八幡宮縁起説の変容と神功皇后「三韓征伐」譚, 徳竹由明, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
508744 | 函嶺詩選 第四回, 停雲会 小林ふみ子, 太平詩文, , 57, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508745 | 「森鴎外と能」覚書, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
508746 | 中世末期~近世初期の公家日記の文体類型―その成立過程および推移等に関する覚書, 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 47-2, 130, 2013, チ00120, 中世文学, 一般, , |
508747 | 法学部新入学生の日本語力に関する調査―IRT診断テストとCan-do自己評価の結果, 田島ますみ, 中央学院大学人間・自然論叢, , 35, 2013, チ00056, 国語教育, 書くこと, , |
508748 | 『秋山図』に語られている絵―鑑賞者の位置づけ, 范淑文, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
508749 | 中日食文化の比較と相違, 劉明 鷲尾紀吉, 中央学院大学人間・自然論叢, , 36, 2013, チ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
508750 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(七), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中世文学, 国語, , |