検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508751
-508800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508751 | 東下り/須磨下り―『伊勢物語』『源氏物語』試論, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
508752 | 『竹風和歌抄』注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 50, 2013, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
508753 | 朱舜水思想の日本文化に対する影響―孔子の形象の伝播を中心に, 徐興慶, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508754 | <講演> 対・現実から脱・現実へ―ネオ・ファンタジーの流れ, 井辻朱美, ソフィア, 60-3, 239, 2013, ソ00065, 近代文学, 小説, , |
508755 | ペタール・グベリナ著、クロード・ロベルジュ編『ことばと人間-聴覚リハビリと外国語教育のための言語理論』, 関美江子, ソフィア, 60-4, 240, 2013, ソ00065, 国語, 書評・紹介, , |
508756 | 李相哲編『日中韓の戦後メディア史』, 春原昭彦, ソフィア, 60-4, 240, 2013, ソ00065, 近代文学, 書評・紹介, , |
508757 | 雑誌「展望」総目次(その2)―昭和三十九年十月~昭和四十三年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 34, 2013, チ00118, 近代文学, 一般, , |
508758 | 表象としての<鹿鳴館>―『浮雲』と『藪の鶯』をめぐる問題系, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 小説, , |
508759 | 『瓊玉和歌集』の和歌について, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 17, 2013, ツ00100, 中世文学, 和歌, , |
508760 | 西大寺流律宗の諸寺院と『平家物語』, 清水由美子, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
508761 | 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(三)―尾張徳川家『御小納戸日記』より 付 恒川了廬、嗣子嘉七の上納を記す諸資料(徳川林政史研究所蔵), 松本文子, 鶴見日本文学, , 17, 2013, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
508762 | <翻> 聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(二), 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
508763 | 中島敦『李陵・司馬遷』校訂覚え書き, 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
508764 | 近代押韻詩論の位相, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 詩, , |
508765 | 紋蒼(吉本次郎兵衛)の俳書について, 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
508766 | 信濃出版会社と脩道館―予約出版の蜜月と落日, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 111, 244, 2013, チ00100, 近代文学, 一般, , |
508767 | 能書・藤原佐理像の形成と変遷, 福井淳哉, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 中古文学, 一般, , |
508768 | 講談と浪花節の『壺坂霊験記』, 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
508769 | 日本十二支考<蛇><馬><羊>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508770 | 日本十二支考<蛇><馬><羊>現代文化篇, 浜田陽 李〓淑, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508771 | 医療現場における方言使用, 中沢紀子, 帝京大学文学部紀要, , 44, 2013, テ00012, 国語, 言語生活, , |
508772 | 幸田露伴の作品世界とユーモア, 出口智之, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 近代文学, 著作家別, , |
508773 | 岡本かの子「川」における“川”の表象, 大沼知世, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 近代文学, 著作家別, , |
508774 | <翻> 狂言台本の翻刻と考察<成城本「柿山伏」の場合>, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 3, 2013, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
508775 | よしながふみ『大奥』を読む―純粋な関係性を求めて, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
508776 | 遍在する無意識―諸星大二郎の「袋の中」と「影の街」, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
508777 | 山部赤人の神亀二年難波行幸従駕歌, 鈴木崇大, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
508778 | 「くれはとり」と「女郎花」の説話伝承―西鶴の因果話, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近世文学, 小説, , |
508779 | 掛詞の表現構造, 萩野了子, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 上代文学, 万葉集, , |
508780 | 与謝野鉄幹と漢詩―『満蒙遊記』付「満蒙遊草」の漢詩(一), 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
508781 | 藤原定家の漢詩文摂取―『正治初度百首』を中心に, 尾葉石真理, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
508782 | <翻> 校本詩学大成抄(一), 小林幸夫 松尾肇子 大島絵莉香, 東海学園言語・文学・文化, 12, 71, 2013, ト00041, 中世文学, 漢文学, , |
508783 | 藤原俊成の評語「万葉の古風」について, 木村尚志, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
508784 | 詩における指示詞の役割―金子みすゞの詩を例に, 池増結実, 東京女子大学言語文化研究, , 21, 2013, ト00262, 近代文学, 詩, , |
508785 | 日本在住外国人に対する言語支援の取り組み―川崎市の言語サービス, 林遊子, 東京女子大学言語文化研究, , 21, 2013, ト00262, 国語, 言語生活, , |
508786 | 広告から見た社会と時代―男女のライフスタイルを中心に, 渡辺安理沙, 東京女子大学言語文化研究, , 21, 2013, ト00262, 国語, 言語生活, , |
508787 | 頓阿法師の歌枕と旅―田子の浦を中心に, 李相旻, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
508788 | 日本語の非限定的名詞修飾節と推論用法の「~から」節について, 岩田良治, 天理大学学報, 65-1, 234, 2013, テ00180, 国語, 文法, , |
508789 | 文化初期の鶴屋南北, 片龍雨, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508790 | 春水人情本の構成―いわゆる春水流の「段取」について, 崔泰和, 東京大学国文学論集, , 8, 2013, ト00293, 近世文学, 小説, , |
508791 | 北田薄氷作品に関する一考察―我意を貫こうとする女性たちを中心に, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 48, 2013, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
508792 | ケリ読み添え箇所の訓法一致率による法華経諸本の分類, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 48, 2013, テ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
508793 | 活用形・v’・6, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 国語, 文法, , |
508794 | 室町期の唐物と権力者たち, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 中世文学, 一般, , |
508795 | 古浄瑠璃『石ばし山』の特色―頼朝天下掌握の描き方, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508796 | 日中両言語における方位語「西~」の認知的多義構造, 蔡豊〓, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 国語, 対照研究, , |
508797 | 中上健次 短編小説「化粧」―彼の<夢>が意味するもの, 佐藤綾佳, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
508798 | 晶子童話における語彙の特徴について―『おとぎばなし 少年少女』を例にして, 林立萍, 台大日本語文研究, , 25, 2013, タ00207, 近代文学, 著作家別, , |
508799 | <説明的な文章>の授業, 小引哲治, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 国語教育, 読むこと, , |
508800 | 『枕草子』「殿などのおはしまさで後」の段における定子の意向―「いはでおもふ」ことの否定, 山中悠希, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |