検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508801
-508850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508801 | 『源氏物語』明石中宮論―明石中宮の機能と権力機構としての宇治, 中井賢一, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508802 | 逸翁美術館所蔵『大江山絵詞』における誘拐された稚児の機能, 荒川真一, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 物語・小説, , |
508803 | 「南院」の時空―『和泉式部日記』試論, 久保木寿子, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
508804 | 歴史小説としての『なまみこ物語』―創作方法についての一考察, 増田祐希, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 近代文学, 著作家別, , |
508805 | 後冷泉朝の後宮と文化圏―妻后同殿とその文化圏について, 高橋由記, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
508806 | 『浜松中納言物語』、唐后転生を待つもの, 星山健, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508807 | 『河海抄』巻九論―諸本系統の検討と注記増補の特徴, 松本大, 中古文学, , 91, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508808 | 接続詞「なので」の書き言葉における使用について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を資料として, 宮内佐夜香, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 国語, 文法, , |
508809 | 平山兵原草廬図, 斎田作楽, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508810 | 三重県北中部若年層にみられる標準語形ジャナイ(カ)の使用, 門脇史憲, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 国語, 方言, , |
508811 | 『左大臣義教公富士御覧記』全注釈(一), 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508812 | <講演> 始発期の近代国文学と与謝野晶子の『源氏物語』訳業, 神野藤昭夫, 中古文学, , 92, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508813 | 三重県津市方言の2拍名詞アクセント, 森田早紀, 中京国文学, , 32, 2013, チ00105, 国語, 方言, , |
508814 | 文化の類型とコミュニケーションギャップ, 藤本久司, 人文論叢, , 28, 2011, シ01222, 国語, 言語生活, , |
508815 | 光源氏の「自嘲」―『源氏物語』柏木巻の白詩引用, 山本淳子, 中古文学, , 92, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508816 | 命ある青人草―日本的心性の展開 その一, 大久保喬樹, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
508817 | 国冬本源氏物語藤裏葉巻の本文の疵と物語世界―別本の物語世界を論ずる前提として, 工藤重矩, 中古文学, , 92, 2013, チ00140, 中古文学, 物語, , |
508818 | 後鳥羽院筆「熊野懐紙」の字母について, 吉田智美, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
508819 | 『大鏡』「兼通伝」を考える―「流布本系増補記事」の存在を契機として, 辻和良, 中古文学, , 92, 2013, チ00140, 中古文学, 歴史物語, , |
508820 | 正岡子規自筆『竹乃里歌』短歌の天体について―太陽・月・星の感覚表現を視点にして, 石井翔子, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
508821 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 48, 2013, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
508822 | <講演> 京の手紙と田舎の手紙―女性遺文の収集と整理を通して, 金子彰, 東京女子大学論集, 64-1, , 2013, ト00260, 中世文学, 国語, , |
508823 | 谷崎潤一郎『小さな王国』における学校空間と遊び―生徒と同化する教師がみた「戦争ごつこ」, エヴァン・ピーターズ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 10, 2013, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
508824 | <翻・複> イェール大学所蔵播磨国大部庄関係文書について, 近藤成一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
508825 | 伊藤春畝の海外詠, 杉下元明, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近代文学, 一般, , |
508826 | 地震絵巻に見る時空間表現と視覚効果―「江戸大地震之図」と「安政大地震災禍図巻」の比較, 植野かおり, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近世文学, 一般, , |
508827 | 成島柳北詩稿私見, 内田賢治, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508828 | 戦前期『石川県史』編纂における使用史料とその特色, 梅田千尋, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近代文学, 一般, , |
508829 | 『伊勢物語』主人公像の造型に関する一考察―初段「昔男」の「垣間見」と「イメージ」をめぐって, 河地修, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 中古文学, 物語, , |
508830 | 特集 歌・唄 わが「演歌」考―藤圭子から椎名林檎まで, 久保隆, 塵風, , 3, 2011, シ01270, 近代文学, 一般, , |
508831 | Setting the Standard―An Overview of the History and Politics of Prohibiting and Promoting a National Japanese Sign Language, Patrick McClue, 東京女子大学論集, 63-2, , 2013, ト00260, 国語, 言語生活, , |
508832 | 幕末・維新期における松江藩と隠岐預所の基礎的研究, 岸本覚, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近世文学, 一般, , |
508833 | 編纂と文化財科学―大徳寺文書を中心に, 保立道久 高島晶彦 江前敏晴 韓允煕 杉山巌 山口悟史 松尾美幸 谷昭佳 高山さやか, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 国文学一般, 古典文学, , |
508834 | 世阿弥伝書『六義』考―古今和歌集六義説との関連から, 原田香織, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
508835 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵「弘長三年春日若宮神主中臣祐賢記」(『春日社旧記』のうち巻六), 松村和歌子 藤原重雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
508836 | 函嶺詩選 第五回, 停雲会 堀口育男, 太平詩文, , 58・59, 2013, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508837 | 奥泉光『シューマンの指』を読む―音楽の「隠喩」としてのメタミステリ小説, 山本亮介, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 近代文学, 著作家別, , |
508838 | 鎌倉時代の恵信尼文書の用語について―言語の口語性, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 中世文学, 国語, , |
508839 | <翻> 仁和寺蔵・覚道筆『灌頂記<私>』紙背和歌について, 大内英範, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 和歌, , |
508840 | 漢字用法の史的研究―仮名書状を視点として, 高橋美咲, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 国語, 文字・表記, , |
508841 | 重森三玲の作庭における見立の表象, 有沢晶子, 文学論藻, , 87, 2013, フ00390, 近代文学, 一般, , |
508842 | <翻> 綱光公記―寛正三年暦記(二)・寛正五年暦記(一), 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
508843 | 『とりかへばや物語』宰相中将の人物像について―好色者らしからぬ好色者, 佐野佳矢乃, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 中古文学, 物語, , |
508844 | 『雨月物語』にみる女性像, 松本晶子, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 近世文学, 小説, , |
508845 | <翻> 西尾市岩瀬文庫所蔵「東寺造営方評定引付」, 貫井裕恵, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |
508846 | <講演> 長明の身体―長明伝の再検討, 五味文彦, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508847 | <翻> 『春日社司中臣祐範記』元和九年, 幡鎌一弘 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近世文学, 一般, , |
508848 | 歌舞伎生世話物研究―『桜姫東文章』・『東海道四谷怪談』について, 渡辺萩乃, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508849 | 類義語研究―「結果」と「成果」, 立山智絵, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
508850 | <翻> 史料編纂所所蔵『大外記中原師廉記』, 金子拓 遠藤珠紀 久留島典子 久水俊和 丸山裕之, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, , |