検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508851 -508900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508851 <講演> 方丈記と中原中也―伝記的事実に添って, 三木紀人, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 近代文学, 著作家別, ,
508852 <翻> 天龍寺妙智院所蔵『明国諸士送行』, 岡本真 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, ,
508853 <シンポジウム>中世の人と住まいと文学 司会の立場から, 浅見和彦, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
508854 字幕と吹き替えの比較, 梁瀬みき, 東京女子大学日本文学, , 109, 2013, ト00265, 近代文学, 一般, ,
508855 <シンポジウム>中世の人と住まいと文学 考古学からみた西園寺家北山殿, 鈴木久男, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 一般, ,
508856 <翻> 茶道宗〓流不審庵所蔵「冬基卿記」, 松沢克行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近世文学, 一般, ,
508857 『今昔物語集』恐怖表現の諸相と意義, 川上知里, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中古文学, 説話, ,
508858 <翻> 史料編纂所所蔵『古文書目録』(『藤波家蔵文書記録目録』), 伴瀬明美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 国文学一般, 古典文学, ,
508859 「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」報告 『蒋洲咨文』について, 須田牧子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, ,
508860 伝統と近代のはざまで―美術史家カール・ヴィートの日本滞在と『日本の仏教彫刻』, 安永麻里絵, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 一般, ,
508861 「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」報告 『抗倭図巻』『倭寇図巻』と大内義長・大友義鎮, 鹿毛敏夫, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 中世文学, 一般, ,
508862 「在外日本関係史料をめぐる国際研究集会」報告 ドイツとオーストリアの文書館における日本関係史料, ペーター・パンツァー 宮田奈々 訳, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 23, 2013, ト00298, 近代文学, 一般, ,
508863 和辻哲郎の「個人主義」論―キェルケゴール受容を手がかりとして, 木瀬康太, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
508864 有島武郎『星座』の構造―<自意識>と<対話>, 阿部高裕, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508865 近衛家実詩壇の考察, 大木美乃, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
508866 残余としての「相互扶助」―蟻塚ユートピアの向こうへ, 村田裕和, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508867 仁井田好古『毛詩補伝』序説, 江口尚純, 中国古典研究, , 55, 2013, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
508868 佐藤牧山と『老子講義』, 小崎智則, 中国古典研究, , 55, 2013, チ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
508869 『こころ』の「過去」―「想起」される「死者」, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 43, 2013, ト00090, 近代文学, 著作家別, ,
508870 美術編集者・坂井犀水の軌跡―初期社会主義運動と明治期美術界, 今橋映子, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 近代文学, 一般, ,
508871 鴨長明の和歌観―『無名抄』「式部赤染勝劣事」「近代歌体」から, 木下華子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
508872 『伊勢物語』初段挿絵考, 田村隆, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 中古文学, 物語, ,
508873 <再録><シンポジウム>王朝文学の流布と継承―国文学文献資料調査を起点として― 禁裏・近衛家の蔵書形成過程一端―国文研マイクロ資料・データベースを活用しながら, 久保木秀夫, 『基幹研究「王朝文学の流布と継承」』, , , 2011, ノ9:218, 国文学一般, 古典文学, ,
508874 光源氏の夕霧教育―「少女」巻を中心に, 李芙〓, 超域文化科学紀要, , 18, 2013, チ00213, 中古文学, 物語, ,
508875 歌連歌と連歌歌―正徹の和歌を軸に, 松本麻子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
508876 林逋の詩と梅の歌―室町時代の詠梅歌の変化と宋詩, 渡瀬淳子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 漢文学, ,
508877 <翻> 新発見の庄野潤三編・庄野英二著「鳥の糞 第一号」「同上 第二号」の翻刻と論考, 鷺只雄, 都留文科大学大学院紀要, , 17, 2013, ツ00075, 近代文学, 著作家別, ,
508878 中世大和の念仏信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 33, 2013, テ00096, 中世文学, 一般, ,
508879 『弘児聖教秘伝私』再考, 辻晶子, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
508880 中世大和の講衆による念仏信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 34, 2013, テ00096, 中世文学, 一般, ,
508881 『百人一首抄』(幽斎抄)成立前後―中院通勝の果たした役割, 高木浩明, 中世文学, , 58, 2013, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
508882 <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(七)―明和七年一月~閏六月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 8, 41, 2013, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
508883 <知識人>言説の歴史を再考する―「有島武郎」の概念史的位置をめぐって, 木村政樹, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508884 17世紀中後期における下野国烏山城下町の住民構成と祭礼内容の変化, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 34, 2013, テ00096, 近世文学, 一般, ,
508885 有島武郎と柳宗悦における中世主義―ロダン、ゴシックから民芸運動へ, 梶谷崇, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508886 夏目漱石「教育と文芸」(明治44年6月18日)(仏訳), ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 64-2, 232, 2013, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
508887 志賀直哉「濁つた頭」論―読まれなかった『片恋』と消された『復活』, 太田翼, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508888 〔写真資料紹介〕 有島武郎とワイマール―特定できた滞在ホテルとレストラン, 三田憲子, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508889 <翻・複>〔資料紹介〕 『有島武郎全集』未収録・有島武郎の浦上后三郎宛書簡―白樺文学館所蔵資料, 上牧瀬香 中村成里, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
508890 尾西康充著『『或る女』とアメリカ体験-有島武郎の理想と叛逆』, 内田真木, 有島武郎研究, , 16, 2013, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
508891 天草版『平家物語』成立考―巻構成・章段構成・分量という観点から, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 98, 2013, ト00080, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
508892 授業案・実践研究内に見る学校図書館活用事例―日本十進分類375(教育課程)文献調査, 日向良和, 都留文科大学研究紀要, , 78, 2013, ツ00070, 国語教育, 読むこと, ,
508893 評伝 矢内原忠雄(四), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 78, 2013, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
508894 <事情推量>を表さないノダロウ―準体助詞ノを含む推量形式に見られる2種, 幸松英恵, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 1, 2015, カ00233, 国語, 文法, ,
508895 鈴木朖『論語参解』私注(二十四), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 98, 2013, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
508896 日本語のメール・手紙文末における「マデ」の意味機能, 小原佳那子, 学習院大学国際研究教育機構研究年報, , 1, 2015, カ00233, 国語, 文法, ,
508897 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(四), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 98, 2013, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
508898 鈴木朖『論語参解』私注(二十五), 田尻祐一郎, 東海大学紀要:文学部, , 99, 2013, ト00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
508899 <翻> 高橋太華『雅俗日記』(明治二十五年)翻印と注釈(五), 出口智之, 東海大学紀要:文学部, , 99, 2013, ト00080, 近代文学, 著作家別, ,
508900 親鸞像の形成―親鸞の見た親鸞、恵信尼の見た親鸞, 末木文美士, 東方学報, 88, , 2013, ト00445, 中世文学, 仏教文学・神道, ,