検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 508901 -508950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
508901 魯迅と佐藤春夫―散文詩集『野草』をめぐって, 秋吉収, 東方学, , 126, 2013, ト00420, 近代文学, 著作家別, ,
508902 魯迅恋愛小説における空白の意匠―「愛と死(原題:傷逝)」と森鴎外「舞姫」との比較研究, 藤井省三, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 近代文学, 著作家別, ,
508903 古代日本における贓贖物の特徴, 武井紀子, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 上代文学, 一般, ,
508904 江戸時代における「資料」としての『金瓶梅』―高階正巽の読みを通して, 川島優子, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
508905 学習指導要領に準拠した授業改善2, 花坂歩, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 一般, ,
508906 日本国号の研究動向と課題, 東野治之, 東方学, , 125, 2013, ト00420, 上代文学, 一般, ,
508907 『言海』の音象徴語, 平弥悠紀, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
508908 <翻・複>資料紹介 高松宮宣仁親王殿下御成の記―角屋十三世中川徳右衛門の書留, 中川清生, 角屋研究, , 22, 2013, ス00070, 近代文学, 一般, ,
508909 聞き手を意識した「ていただく」の使用―TVのトーク番組における用例の分析, 米沢昌子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 敬語, ,
508910 初中級日本語学習者の運用力向上を目的としたシャドーイングの活用について, 築山さおり, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
508911 英語、ドイツ語、フランス語における日本文学翻訳の動向分析, 高橋慎也, 中央大学文学部紀要:文学科, 112, 245, 2013, チ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
508912 「お茶の間」とメディアとの関わり, 竹島奈歩, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 語彙・意味, ,
508913 アカデミックな場における対話型口頭表現能力のCan-do Statementsを用いた枠組作成の試み, 西島順子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 11, 2013, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
508914 叡山天海蔵『雑雑抄』と『恵光房雑雑』の一考察, 藤平寛田, 天台学報, , 55, 2013, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
508915 中古天台における最澄の伝承―鏡像円融の口決をめぐって, 木内尭大, 天台学報, , 55, 2013, テ00156, 中古文学, 一般, ,
508916 近世中期延暦寺財政の特質, 藤田和敏, 天台学報, , 55, 2013, テ00156, 近世文学, 一般, ,
508917 『延喜式』における聖僧, 柴田憲良, 天台学報, , 55, 2013, テ00156, 中古文学, 一般, ,
508918 近代奈良のイメージ形成―和辻哲郎と以後の精神史において, 北広麻貴, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
508919 『百人一首』の「暁」考, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 国文学一般, 古典文学, ,
508920 〓瑰誌―西洋文化の表象としての, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 国語, 文字・表記, ,
508921 北大津遺跡出土木簡の成立年代について, 稲垣信子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
508922 <翻> 新出『河海抄』の解題と翻刻(その一), 安永美保 中村祐美 小坂部悟美 黒川悦子 飯塚ひろみ 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2013, ト00361, 中古文学, 物語, ,
508923 石川淳「山桜」論, 宮崎三世, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
508924 志賀直哉年譜考(八)―明治三十七年九月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
508925 村木新次郎著『日本語の品詞体系とその周辺』, 彭広陸, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 国語, 書評・紹介, ,
508926 <講演> 中也のリズム感―中原中也の会・第17回大会, 池内紀, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508927 黄道十二宮の星座名について, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
508928 『賦光源氏物語詩』を読む(四)―須磨・明石・澪標, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 中古文学, 物語, ,
508929 『和漢朗詠集』古鈔本の注記札記について―専修大学本・天理図書館本を中心に, 稲垣信子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 中古文学, 歌謡, ,
508930 板かるたの歴史―会津発祥説の検討, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 国文学一般, 和歌, ,
508931 「左近の馬場をかたきしに」考―『蜻蛉日記』作者邸の再検討, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 中古文学, 日記・随筆, ,
508932 <講演>特集1 富永太郎と中原中也 富永太郎の絶筆―中原中也の会・第16回研究集会, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508933 『源氏物語』における「あくがる」の再検討―男女間の例を中心に, 中村祐美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 25, 2013, ト00363, 中古文学, 物語, ,
508934 <シンポジウム>特集1 富永太郎と中原中也 富永太郎と中原中也―二つの可能性 中原中也の会・第16回研究集会, 権田浩美 青木健 疋田雅昭, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508935 真福寺資料に見られる漢字の通用現象について 其の二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 国語, 文字・表記, ,
508936 小学校の漢字教育における対比の使用についての提言, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
508937 <翻> 近世期の人麻呂・赤人の一面―河野美術館蔵『柿本朝臣・山部宿禰歌集』について, 藤田洋治 朝比奈英夫, 紀要(東京成徳短大), , 46, 2013, ト00280, 近世文学, 国学・和歌, ,
508938 <インタビュー>特集1 富永太郎と中原中也 私は私自身を救助しよう―富永家の<縁辺>, 富永一矢 権田浩美, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508939 日本の大学における日本語プログラムの現状と課題―改善のための協働, 久川伸子, 東京経済大学人文自然科学論集, , 134, 2013, ト00210, 国語, 日本語教育, ,
508940 <翻> 『喫茶往来』のテキストについて, 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), , 64, 2013, ト00120, 中世文学, 一般, ,
508941 ブログを活用した作文指導の実践とその可能性, 加藤敦子, 東京経済大学人文自然科学論集, , 134, 2013, ト00210, 国語教育, 書くこと, ,
508942 <シンポジウム>特集2 中原中也の手紙 中原中也の手紙―その友情の軌跡 中原中也の会・第17回大会, 中原豊 福島泰樹 加藤邦彦, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508943 幕末維新期、村・地域社会の民衆運動と高抜地―出羽国村山郡の課題, 森谷円人, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 近世文学, 一般, ,
508944 <翻>特集2 中原中也の手紙 【新発見資料】安原喜弘宛(推定)・中原中也書簡 解題 チェホフと中原中也, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508945 ソリタリ仮説と中原中也(1), 月村敏行, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508946 『水鏡』皇極天皇紀の解釈(上), 勝倉寿一, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 3, 2013, ト00543, 中古文学, 歴史物語, ,
508947 竹駒神社の神職にみる清めの意味, アリマンシャル, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
508948 中原中也と伊東静雄の接点―伊東静雄はなぜ中也に魅かれたか, たかとう匡子, 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508949 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇一二年一月~一二月, , 中原中也研究, , 18, 2013, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
508950 獅子舞(ムカデ獅子)と地域社会―山形県西置賜地方・長井市にみる芸能文化, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 3, 2013, ト00543, 国文学一般, 演劇・芸能, ,