検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
508951
-509000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
508951 | 流行神研究序説:『郷土の伝承』に見られる信仰の諸相, 黄緑萍, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
508952 | 儒礼における埋葬への視線, 高橋恭寛, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
508953 | <死体なき墓>と墓参―宮城県岩沼市の被災墓地, 小田島建己, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
508954 | 弘智法印について, ジョン・モリス, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 近世文学, 一般, , |
508955 | <講演> 死絵における死のイメージ, 山田慎也, 東北文化研究室紀要, , 54, 2013, ト00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508956 | 『拾遺集』における貫之と人麿, 秋間康夫, 同朋大学論叢, , 97, 2013, ト00470, 中古文学, 和歌, , |
508957 | 戦国期本願寺「報恩講」の歴史的確立, 安藤弥, 同朋大学論叢, , 97, 2013, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
508958 | 金字経の思想的系譜―中国六朝期から日本平安期まで, 村田みお, 東方学報, 88, , 2013, ト00445, 国文学一般, 古典文学, , |
508959 | 駒木敏教授 略歴・著述目録, , 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 国文学一般, 目録・その他, , |
508960 | ホムチワケ(本牟智和気)御子の物語―『古事記』における天皇の祭祀, 駒木敏, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
508961 | 題と本文の間―『古今和歌六帖』諸本の本文異同と『万葉集』, 福田智子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
508962 | 歌語「真木柱」の変遷―『源氏物語』における機能, 岩坪健, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中古文学, 物語, , |
508963 | 『今昔物語集』の表現と思想, 広田収, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中古文学, 説話, , |
508964 | 合歓の木の歌―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 歌謡, , |
508965 | 文に切る―文成立の外形的側面, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 62, 2013, ト00530, 国語, 文法, , |
508966 | 動作動詞の日中対照研究―「もむ」・「こねる」と「揉」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 対照研究, , |
508967 | 道成寺の芸能―からくりと軽業芸, 山田和人, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
508968 | 夢と宿世―浜松中納言物語試論, 橘秀俊, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 中古文学, 物語, , |
508969 | 物理“専門語”の教材作成に向けて―一般語の専門文脈における用法を考える, 喜古正士, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508970 | 『いはでしのぶ』典拠攷―韻文編(巻一), 横溝博, 東北大学文学部研究年報, , 62, 2013, ト00530, 中世文学, 物語・小説, , |
508971 | 「見渡せば花も紅葉もなかりけり……」―その象徴性について, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
508972 | 二つの「千鳥塚」をめぐって―「翁塚」と追善供養, 加藤定彦, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
508973 | 「近代秀歌」考―定家の新古今歌風, 妙島秋男, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
508974 | 「長期滞在者の異文化適応における日本語学校の役割」中間報告, 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508975 | <翻> 大田垣蓮月と松浦武四郎・川喜田石水夫妻, 神谷勝広, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
508976 | 異なる教育を受けてきた留学生に対する数学一斉授業の課題, 宮川敏之, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508977 | 明治の浦島物語―幸田露伴「新浦島」試論, 西川貴子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
508978 | 「OJLEC 日本語スタンダード」Can Doから教育の成果をみる, 藤間貴子 水落いづみ 山本勇雄, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508979 | 夏目漱石における「互殺の平和」―夏目漱石論・その序説, 松岡美次, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 3, 1973, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
508980 | 平成24年度専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508981 | 拘束形式の複合字音語基の位置づけに関して―従来の複合字音語基分類との関わりで, 斎藤倫明, 東北大学文学部研究年報, , 62, 2013, ト00530, 国語, 語彙・意味, , |
508982 | 玉藻考―作者不明歌の序詞, 辻憲男, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 4, 1974, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |
508983 | <翻> 離党後の田中英光―神山裕一宛書簡と「お洒落狂女」自筆原稿をめぐって, 田中励儀, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
508984 | 「レジュメ作成と発表・質疑応答」「小論文の執筆」を目標とした授業―大学院進学課程上級クラスにおける実践, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508985 | 阿波の人形師を書く―小説における人物造型の方法と歴史上の人物への視線, 真銅正宏, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
508986 | ゼミ発表―小論文作成を目指した大学院進学者向けの初中級教材について, 吉村敦美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508987 | 「埴安の池」の位置, 米田進, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 4, 1974, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |
508988 | 古本説話集の「けり」のテクスト機能―「にけり」「係り結び」の終結機能, 藤井俊博, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
508989 | 書道上達の自己分析, 磯田郁子 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
508990 | 「多武峰少将物語」再編―特にその構成について, 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 4, 1974, コ00985, 中古文学, 物語, , |
508991 | 『とはずがたり』における「言ふ」の意味・用法, 入江さやか, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
508992 | 支考の終焉, 母利司朗, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
508993 | 聖徳太子信仰と三国仏教史観(下)―一幅本三国菩薩・高僧・先徳・太子連坐像の成立構想に即して, 早島有毅, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
508994 | 万葉集における仮名と漢字, 石井久雄, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
508995 | 藤原長能の歌覚え書き, 西村加代子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 4, 1974, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
508996 | 秋元幸人先生略歴および業績, , 千葉商大紀要, 49-1, 168, 2011, チ00037, 国文学一般, 目録・その他, , |
508997 | 袋草紙注釈 三, 袋草紙研究会 藤岡忠美 芦田耕一 西村加代子 小田剛 中村康夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 4, 1974, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
508998 | 平安物語の継子いじめの連想作用―「継母」「継父」「継子」「継女」の用例分析から, 森あかね, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 中古文学, 物語, , |
508999 | 覚一本『平家物語』における文覚像―その呼称から, 城阪早紀, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
509000 | 近松浄瑠璃『本朝三国志』第五段目の演出について―人形・舞台・語りを中心に, 高永珍, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |