検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509001
-509050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509001 | 岡本綺堂「修禅寺物語」論―素材と幕切れをめぐって, 植芝千景, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
509002 | 大学院進学希望者に対する授業の取り組み, 吉村淳代, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
509003 | 日本語上級文法の授業計画と実践, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
509004 | 宮沢賢治における「修羅」の意識―大正七年をめぐって, 植田彩郁, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
509005 | 教員の成長の場としての校内発表会の実践―2009~2012年度の取り組みと経過, 平山允子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 9, 2013, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
509006 | 奈良時代、下級官人が文章を書く時(下)―風土記中の引用の「者」と、語順の不要な倒置をめぐって, 中川ゆかり, 美夫君志, , 85, 2013, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
509007 | 滝山寺の鬼祭―修正の田遊びと鬼会, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 国文学一般, 民俗学, , |
509008 | 「花は散りその色となくながむれば…」―式子内親王、生と表象, 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 5, 1975, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
509009 | 谷崎潤一郎『鶴唳』における漢籍要素, 李春草, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
509010 | 「アジアの子」試論―時代に迫られた留学生たち, 林麗〓, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
509011 | 似雲『としなみ草』の一側面―津市石水博物館川喜田爾然関連資料から, 早川由美, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, , |
509012 | 吉行文学の原点, 加納英年, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 5, 1975, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
509013 | 「紫大納言」試論―戦時下における坂口安吾の古典受容, 牛窓愛子, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
509014 | <翻> 臼杵市立図書館蔵「源氏読くせ 全」, 樋口元巳, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 5, 1975, コ00985, 中古文学, 物語, , |
509015 | <実践報告> 安部公房「棒」―リテラシーの向上を目指して, 山田哲久, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 国語教育, 読むこと, , |
509016 | <翻>史料紹介 慈願寺蔵『聖教目録』, 安藤弥, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 近世文学, 一般, , |
509017 | <翻> 翻刻『加藤枝直日記』(八)―明和七年七月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, , |
509018 | <資料紹介> 文政六年、衣川長秋死亡記事―村田春門『田鶴舎日次記』第三冊より, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 79, 2013, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
509019 | 太宰治「ヴィヨンの妻」論―越境する妻, 関根順子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
509020 | 「白雪応詔歌群」の構想, 市瀬雅之, 美夫君志, , 85, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509021 | <翻>史料紹介 宗門掟(従公儀邪宗門御触示)―京坂「切支丹」一件後における東本願寺学僧の演説, 松金直美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 近世文学, 一般, , |
509022 | 袋草紙注釈 四, 袋草紙研究会 藤岡忠美 芦田耕一 西村加代子 辻憲男 小田剛 中村康夫, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 5, 1975, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
509023 | 「可能性が高い/大きい/強い」に使い分けはあるか, 服部匡, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 国語, 文法, , |
509024 | 『桑華蒙求』概略・出典覚書(中巻), 本間洋一, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509025 | 柿本人麻呂「日並皇子殯宮挽歌」の方法―反歌をめぐって, 高桑枝実子, 美夫君志, , 85, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509026 | アケハツ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 中古文学, 国語, , |
509027 | 長谷川如是閑の戯曲―『大臣候補』にみる「時代」「思想」「影響」について, 小田切璃紗, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
509028 | 梶井基次郎「檸檬」論, 宮崎三世, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 近代文学, 著作家別, , |
509029 | <翻・複>研究ノート 翻刻紹介 貞閑(田捨女)書簡, 服部直子, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
509030 | 日本における一角獣の行方, 吉野政治, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
509031 | 無我愛運動と安藤現慶の出版活動―近代仏教史の一視座, 中川剛, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 32, 2013, ト00468, 近代文学, 一般, , |
509032 | 人麻呂の表現様式ひとつ―用言に冠する枕詞, 保城高子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 6, 1975, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |
509033 | <翻・複> 「いろはかるた」資料六種の紹介(補遺), 吉海直人, 学術研究年報, , 64, 2013, ト00350, 近世文学, 一般, , |
509034 | 倭建命物語における思国歌―被派遣者という視点から, 小野諒巳, 美夫君志, , 85, 2013, ミ00130, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
509035 | 「多武峯少将物語」覚書―高光室・愛宮の悲哀について, 芦田耕一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 6, 1975, コ00985, 中古文学, 物語, , |
509036 | 『万葉集』巻十および『赤人集』三系統対校表, 池原陽斉, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
509037 | <翻・複>研究ノート 帯梅宛および閭毛宛の暁台書簡の紹介, 寺島徹, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
509038 | 俊成「述懐百首」への一視角, 山本一, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 6, 1975, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
509039 | 『藤六集』試注(一), 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
509040 | 日本語の「謝罪」をめぐるフェイスワーク―言語行動の対照研究から, 熊谷智子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 74, 2013, ト00270, 国語, 対照研究, , |
509041 | ハリスと東海道(1)―ヒュースケン日記とともに, 山下琢巳, 東京成徳大学研究紀要, , 20, 2013, ト00279, 近世文学, 一般, , |
509042 | 袋草紙注釈 五, 袋草紙研究会 藤岡忠美 芦田耕一 中村康夫 西村加代子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 6, 1975, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
509043 | 不干斎ハビアンの教理理解―『妙貞問答』と『破提宇子』の神観をてがかりとして, 小室尚子, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 74, 2013, ト00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
509044 | 青木繁とラファエル前派, 高橋沙希, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509045 | 洋風画表現にみる歌川国芳の試み―透視図法と陰影表現を中心に, 中山創太, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509046 | 研究ノート 瓢々亭泉成の墓碑について, 服部穣治, 東海近世, , 21, 2013, ト00048, 近世文学, 小説, , |
509047 | 『画図百花鳥』に関する考察, 石田智子, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509048 | 野口小蘋の初期人物画―関西大学図書館所蔵«美人図»を中心に, 荒井菜穂美, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509049 | 三重県尾鷲市方言の複合名詞アクセントについて, 平田秀, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 国語, 方言, , |
509050 | 万葉律令考補―「検税使大伴卿」と「七出例」を中心に, 丸山裕美子, 美夫君志, , 87, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |