検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509051
-509100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509051 | 青森市方言の動詞化接尾辞「ガル」, 大槻知世, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 国語, 方言, , |
509052 | 阪神地域における郊外生活文化の形成―紳士録にみる所得階層, 永藤清子 新宅賀洋, 甲子園短期大学紀要, , 28, 2010, コ00083, 近代文学, 一般, , |
509053 | 近世やまと絵の展開―縦画面構図の考察を通して, 日並彩乃, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509054 | 19世紀前半における儒者の財政観―播磨国龍野藩儒者小西惟沖を例として, 横山俊一郎, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509055 | 『万葉集』における「詠物」と「寄物」, 白井伊津子, 美夫君志, , 87, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509056 | 岩下壮一の生涯と思想形成(その1), 輪倉一広, 江南女子短期大学紀要, , 39, 2010, コ00195, 近代文学, 一般, , |
509057 | 日本語諸方言の四モーラ畳語を比較する試み, 高山林太郎, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 国語, 方言, , |
509058 | 中村〓斎と『律呂新書』―『修正律呂新書』および『筆記律呂新書説』の文献学的考察, 榧木亨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509059 | 晩年における青木繁作品, 高橋沙希, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509060 | 「献新田部皇子歌」訓読試論―「茂座」借訓説をめぐって, 池原陽斉, 美夫君志, , 87, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509061 | レゴ組み立て課題を通して見る日本語の指示詞コとソ, 林徹 安達真弓 神庭真理子, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 国語, 文法, , |
509062 | 上代日本語における視覚の対象と現実/非現実領域―「見む」に注目して, 小出祥子, 美夫君志, , 87, 2013, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
509063 | 対馬藩朝鮮語通詞の朝鮮認識―大通詞小田幾五郎を中心に, 川端千恵, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509064 | 歌川国芳にみる同時代美術との接触とその展開, 中山創太, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509065 | 『諳厄利亜語林大成』と『英和対訳袖珍辞書』に見る黎明半世紀の英学の進展, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 近世文学, 国語, , |
509066 | 服部宇之吉の『儀礼』研究―「儀礼鄭注補正三」を中心に, 田〓, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509067 | 司馬遼太郎の世相論―その「保守精神」の顕在化, 王海, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
509068 | 渋沢栄一の対外認識の萌芽について, 梁紫蘇, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 1, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509069 | 探幽画における余白について―名古屋城上洛殿障壁画を中心に, 石田智子, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509070 | 副詞的とされる遊離数量詞の文法的な特性について, 石田尊, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 国語, 文法, , |
509071 | 野口小蘋の画業1―人物画の展開, 荒井菜穂美, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509072 | Causal Chainの観点からみた非典型的な他動詞文―デ格を伴う他動詞文を中心に, 劉剣, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 国語, 文法, , |
509073 | 「勧誘」の定義をめぐって―「Weの形成」の観点から, 金玉英, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 国語, 文法, , |
509074 | 京狩野のやまと絵について, 日並彩乃, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近世文学, 一般, , |
509075 | 和語サ変動詞の用法と格表示, 石塚直子, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 国語, 文法, , |
509076 | <翻> 国立公文書館内閣文庫蔵天文五年写『三体詩幻雲抄』翻刻と校注(1), 劉玲, 筑波日本語研究, , 17, 2013, ツ00019, 中世文学, 漢文学, , |
509077 | 『千字文』の受容―『万葉集』を中心として, 奥村和美, 美夫君志, , 86, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509078 | 続日本紀宣命「天地の心を労み重み」「天地の心も労く重く」をめぐって, 根来麻子, 美夫君志, , 86, 2013, ミ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
509079 | 日清戦争錦絵における戦争表現とその受容, 市村茉梨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509080 | 源豊宗研究序説―日本美の情趣主義を中心に, 施燕, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509081 | 豊玉毘売神話の歌謡―「恋心」との関連を中心に, 室屋幸恵, 美夫君志, , 86, 2013, ミ00130, 上代文学, 神話, , |
509082 | 中村菊之進氏寄贈和漢仏教古典籍目録, 会谷佳光, 東洋文庫書報, , 44, 2013, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
509083 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(十)―幕臣・藩士の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 44, 2013, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
509084 | 京城帝国大学と台北帝国大学の開設と哲学関連講座―中国哲学を中心に, 李暁辰, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 一般, , |
509085 | 唐人飴売り考, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 近世文学, 一般, , |
509086 | 坂口安吾の「虚無」に関する哲学的考察, 小池陽, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
509087 | <講演> 親鸞と『大乗起信論』―報身・報土の問題を中心に, 竹村牧男, 東洋の思想と宗教, , 30, 2013, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
509088 | 日本語と中国語における謝罪表現の対照研究―家族と親友間の異なりに注目して, 趙翻, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 49, 2013, ト00623, 国語, 対照研究, , |
509089 | 村上春樹における<鳥>の形象―田村隆一のポエジーとの関連性, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 29, 2013, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
509090 | 「羈旅」歌考―大伴卿〓従等の「悲傷羈旅」歌の場合, 関谷由一, 美夫君志, , 86, 2013, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
509091 | 志賀直哉『出来事』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 50, 2013, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
509092 | 「著」と「着」との区別について―<節用集>を中心として, 青木毅, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 29, 2013, ト00804, 国語, 文字・表記, , |
509093 | テニヲハ論研究史の再整理, 劉志偉, 都大論究, , 50, 2013, ト00960, 国語, 文法, , |
509094 | 日本語史における「現代語」とは何か―日本語史の時代区分についての一提言, 浅川哲也, 都大論究, , 50, 2013, ト00960, 国語, 一般, , |
509095 | 成立過程から見た高程度を表す評価的な程度副詞の特徴―「チカゴロ」を一例として, 田和真紀子, 都大論究, , 50, 2013, ト00960, 国語, 文法, , |
509096 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(九), 藤田英昭, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, , |
509097 | 回想を含む絵本の特徴―時空的「行って帰る」物語の観点から, 宮本淳子, 常葉国文, , 34, 2013, ト00840, 近代文学, 児童文学, , |
509098 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(八), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, , |
509099 | 繁原央著『山梨稲川―漢詩とその生涯―』, 吉田悦之, 常葉国文, , 34, 2013, ト00840, 近世文学, 書評・紹介, , |
509100 | 徳川林政史研究所所蔵 日本林制史調査資料目録-仙台藩(一), 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, , |