検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509101 -509150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509101 尾張家における御薬園・御菜園の利用と実態, 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, ,
509102 近世木曾山林業の本伐仕出と商業資本―尾張藩林政享保改革前の仕出元締庄屋と材木商人, 大崎晃, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, ,
509103 文化期秋田藩能代木山における林政改革の展開―林政執行体制の整備を中心に, 芳賀和樹, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, ,
509104 「登城道筋之図」と尾張藩市谷屋敷―その抹消された痕跡を読む, 渋谷葉子, 徳川林政史研究所研究紀要, , 47, 2013, ト00730, 近世文学, 一般, ,
509105 「文学」との対話への招待―新たなシステムと主体の構築のために, 疋田雅昭, 長野国文, , 21, 2013, ナ00064, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509106 正妻としての葵―左大臣家と繋ぐモノとして, 上田満寿美, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 中古文学, 物語, ,
509107 良寛詩における「騰騰任天真」について, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509108 斉藤信斎『楽律要覧』について, 榧木亨, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509109 <井戸>をめぐる記憶―柳田国男と村上春樹, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
509110 良寛旅日記断簡「はこの松は」について―播磨国加古郡寺家町・薬王山常住寺と「加古の松」, 下田祐輔 藤本典子, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
509111 漢文学小特集 大伴旅人の「吉野奉勅歌」と「初春侍宴詩」, 李満紅, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
509112 <翻> 一首本『三十六人歌合』の諸本についての覚え書き, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 30, 2013, ト00805, 中古文学, 和歌, ,
509113 山上憶良と<言志>, 小川靖彦, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 上代文学, 万葉集, ,
509114 司馬遼太郎の宗教記者時代について, 王海, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 2, 2013, フ00720, 近代文学, 著作家別, ,
509115 『源氏物語』須磨巻の書き手と読み手―付.五節の君のこと, 土方洋一, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 中古文学, 物語, ,
509116 海辺をめぐるイストワール―安岡章太郎「海辺の光景」と村上春樹「海辺のカフカ」, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 85, 2013, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
509117 一国語人の教師人生, 沢井隆, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 国語教育, 一般, ,
509118 志賀直哉と大衆芸能 その壱 ―法界節が響くとき―志賀直哉「真鶴」を読む, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 86, 2013, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
509119 外務省と知識人 一九四四-一九四五(二・完)―「ジャポニカス」工作と「三年会」, 武田知己, 東洋研究, , 187, 2013, ト00590, 近代文学, 一般, ,
509120 研究ノート 大正期のオペラ受容における雑誌『オペラ評論』及び『オペラ』について―読者通信欄の分析から, 中津川祥子, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
509121 中尾友香梨著『江戸文人と明清楽』, 尾高暁子, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
509122 筆者の論理を評価する読みの力を高める説明的な文章の指導, 松井智史, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
509123 「本つ学び」考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, ,
509124 新指導要領に明示される「描写の効果」に着目した授業の工夫, 佐藤佑樹, 富山大学国語教育, , 38, 2013, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
509125 六壬式占の十二籌法と陰陽道(二)―神事占の占定占を中心として, 小坂真二, 東洋研究, , 190, 2013, ト00590, 中古文学, 一般, ,
509126 根本羽嶽と信夫恕軒との易学論争, 浜久雄, 東洋研究, , 190, 2013, ト00590, 近代文学, 一般, ,
509127 多治見方言における連母音の長母音化について, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 国語, 方言, ,
509128 森鴎外とドイツ演劇(独文), 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
509129 井上ひさしとモーツァルト―『太鼓たたいて笛ふいて』に残るオペラへの見果てぬ夢, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 7-2, , 2013, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
509130 ドイツ語の映画字幕について―『おくりびと』および『千と千尋の神隠し』を用いた考察, 阿部美規, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 国語, 対照研究, ,
509131 「韻字和歌」の諸相, 広木一人, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 国文学一般, 和歌, ,
509132 中学校国語教科書における作文単元の研究―「言語活動例」の視点からの考察, 米田猛, 富山大学教育学部紀要, 8-1, , 2013, ト01091, 国語教育, 書くこと, ,
509133 エレーヌ・ド・ジュレイン・ド・ニーヴェルト『最期の抱擁』における日本―20世紀初頭のフランス文学におけるジャポニスムの変容(1), 中島淑恵, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 国文学一般, 比較文学, ,
509134 中国人留学生と日本人大学生の断りのEメールの比較, 浜田美和 古本裕子 桑原陽子 深沢のぞみ, 富山大学教育学部紀要, 8-1, , 2013, ト01091, 国語, 言語生活, ,
509135 井上ひさしの乃木大将とわらべうた―『しみじみ日本・乃木大将』の劇中歌から考える, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 8-1, , 2013, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
509136 Noda Hideki’s English plays, ヴォルフガング・ツォウベク, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
509137 初級クラスにおける「独話」重視の参加協同型授業―記憶と運用能力を高めるための実践, 高瀬利恵子, 中日本自動車短期大学論叢, , 41, 2011, ナ00047, 国語, 日本語教育, ,
509138 伊勢物語・二条后章段の諸相, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 59, 2013, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
509139 お伽草子『ちごいま』の柏木物語受容, 鹿谷祐子, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
509140 『好色五人女』樽屋おせんをめぐる巷説について, 堅田陽子, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 近世文学, 小説, ,
509141 「厚化粧」の田村俊子―つくる/つくられる女作者, 王勝群, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509142 書き換えられる<父>―森茉莉『甘い蜜の部屋』と「しんかき」, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509143 豊島与志雄と中国―ある汎アジア主義的な心情を中心に, 張鈴, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509144 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』, 高橋亨, 名古屋大学国語国文学, , 106, 2013, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
509145 日米高等学校国語教科書「書くこと」教材に関する事例研究―読書活動と関わる教材に注目して, 清道亜都子, 名古屋女子大学紀要, , 59, 2013, ナ00103, 国語教育, 書くこと, ,
509146 「名古屋」語源考, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 59, 2013, ナ00103, 国語, 語彙・意味, ,
509147 保育者養成課程学生における言語表現の現状と課題―「保育内容演習(言葉)」の授業アンケートをもとにして, 清道亜都子, 名古屋女子大学紀要, , 59, 2013, ナ00103, 国語教育, 一般, ,
509148 <翻> ライデン国立民族学博物館蔵『きぶねの本地』の翻刻並びに解題, 勝俣隆 原田真弓, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 79, 2013, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
509149 擬音語・擬態語の考察―『注文の多い料理店』を通して, 清水登 周桂芳, 長野県短期大学紀要, , 67, 2013, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
509150 日本近代演劇における『千夜一夜物語』の受容史(2), ナグラ・ハフィズ, 長野県短期大学紀要, , 67, 2013, ナ00050, 近代文学, 演劇・芸能, ,