検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509151 -509200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509151 <翻> 翻刻と解題『鵜坂集』下, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 48, 2013, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509152 明治中期の長野県の女子教育の実態と背景―『信濃教育会雑誌』・『信濃毎日新聞』を中心に, 清水登, 長野県短期大学紀要, , 67, 2013, ナ00050, 近代文学, 一般, ,
509153 岩国市中央図書館所蔵和装図書目録稿(2)―歴史の部, 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 41, 2013, ナ00010, 国文学一般, 古典文学, ,
509154 <翻> 京都諏訪氏の鷹書―天理大学附属天理図書館蔵『鷹聞書少々』全文翻刻, 二本松泰子, 長野県短期大学紀要, , 67, 2013, ナ00050, 中世文学, 一般, ,
509155 <資料紹介> 『中央新聞』掲載の推定・永代美知代作品「老嬢の告白」―付 岡田(永代)美知代著作リスト, 有元伸子, 内海文化研究紀要, , 41, 2013, ナ00010, 近代文学, 著作家別, ,
509156 <翻> 山口県文書館蔵「近藤芳樹日記」翻刻(八), 久保田啓一 蔵本朋依, 内海文化研究紀要, , 41, 2013, ナ00010, 近世文学, 国学・和歌, ,
509157 A Comparative Study of Japanese and Nepali Elementary School Language Textbooks Focusing on Logical Thinking Activities, Bhaila Birendra, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 49, 2013, ト00624, 国語教育, 一般, ,
509158 既有知識が解釈の深度に与える影響―「ごんぎつね」における解釈をめぐって, 佐藤佐敏, 新潟大学教育学部研究紀要, 5-1, , 2012, ニ00056, 国語教育, 読むこと, ,
509159 会津八一と山田正平・銭痩鉄, 角田勝久, 新潟大学教育学部研究紀要, 5-1, , 2012, ニ00056, 近代文学, 著作家別, ,
509160 読書力を評価するミクロ・レベル・テスト, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 5-2, , 2013, ニ00056, 国語教育, 読むこと, ,
509161 数量詞句の前提性と統語構造についての一考察, 本間伸輔, 新潟大学教育学部研究紀要, 5-2, , 2013, ニ00056, 国語, 文法, ,
509162 英語と日本語における予想越えの表現(英文), 杉浦滋子, 東京大学言語学論集, , 33, 2013, ト00292, 国語, 文法, ,
509163 言語呪術の臨界―記述としての「天智挽歌群」, 土佐秀里, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 上代文学, 万葉集, ,
509164 マトノヒメの死―『古事記』垂仁天皇条マトノヒメ説話について, 青柳まや, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
509165 松本清張を読むための覚書―『ゼロの焦点』における北陸をめぐって, 山本幸正, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
509166 女性の霊威と柳田国男の女性論と, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
509167 永原恵三著『合唱の思考―柴田南雄論の試み』, 楢崎洋子, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
509168 三島暁子著『天皇・将軍・地下楽人の室町音楽史』, 南谷美保, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, ,
509169 山寺美紀子著『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, 遠藤徹, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
509170 久万田晋著『沖縄の民俗芸能論―神祭り、臼太鼓からエイサーまで』, 小林公江, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
509171 研究ノート 「調子姿事」試論, 比嘉舞, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
509172 『坊つちやん』の<不安>―小人像としての「おれ」, 細谷博, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 近代文学, 著作家別, ,
509173 <翻> 『四天王大江山入』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509174 状態性述語と共起する例外的ヲ格, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 国語, 文法, ,
509175 Essence of Rodrigues’grammatical view of the Japanese language―Representative extracts from the 【Arte Breve】 and the 【Arte [Grande]】 by Father Joao Rodrigues,with explanatory annotations and interpretations[1], Toru MARUYAMA J.Patrick BARRON, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
509176 日本語母語話者の名前の性別判断について, 六川雅彦, 南山大学日本文化学科論集, , 13, 2013, ナ00291, 国語, 言語生活, ,
509177 藤村操、文部省訓令、自然主義, 木村洋, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
509178 <翻・複>資料紹介 中野重治 斎藤茂吉宛書簡, 林淑美, 梨の花通信, , 61, 2013, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
509179 Sympathyの文学論―夏目漱石『文学論』における「同感」と「同情」をめぐって, 木戸浦豊和, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509180 『伊勢物語』解釈再考, 山崎正伸, 二松, , 27, 2013, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
509181 <作者>をめぐる攻防―田山花袋「蒲団」と岡田美知代の小説, 有元伸子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509182 <講演> 中野重治の相貌―貴司山治資料の周辺から, 伊藤純, 梨の花通信, , 62, 2013, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
509183 『貴司山治日記』における中野重治, 和田崇, 梨の花通信, , 62, 2013, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
509184 中野重治の断片に関する二三の断片, 谷川恵一, 梨の花通信, , 62, 2013, ナ00195, 近代文学, 著作家別, ,
509185 言語と文化の統合教育実践における文化的気づきに関する考察―「現代日本論」の授業実践から, 和泉元千春, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
509186 エキゾチズムの在処―村上春樹「スプートニクの恋人」のミュウ, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
509187 和刻本『世説新語補』の書入三種, 稲田篤信, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509188 「トロッコ」の語り―教材としての可能性, 中谷いずみ, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
509189 幕末維新期の知識人にうたわれたローマ帝国, 杉下元明, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509190 『東瀛詩選』編纂に関する一考察―明治漢詩壇と日中関係との関わりを中心に, 川辺雄大, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
509191 近代における日・朝漢学者の交流と影響, 朴暎美, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近代文学, 一般, ,
509192 日本漢詩の特質―中国詩歌の受容と日本的抒情性について, 牧角悦子, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 国文学一般, 比較文学, ,
509193 盲僧の檀家法要の構成と音楽―現代における変容のメカニズム, 星野和幸, 東洋音楽研究, , 78, 2013, ト00560, 国文学一般, 民俗学, ,
509194 四書の訓読における字音の諸問題―口語的字音から規範的字音へ, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 中世文学, 国語, ,
509195 知られざる明治時代の漢詩人北条鴎所について―その一略歴, 王宝平, 日本漢文学研究, , 8, 2013, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,
509196 韓国「近代文学」への問いかけ―中上健次『物語ソウル』を中心に, 曹英愛, 日本アジア研究, , 10, 2013, ニ00162, 近代文学, 著作家別, ,
509197 連体修飾節の形容詞的用法と他動性, 蔡梅花, 日本アジア研究, , 10, 2013, ニ00162, 国語, 文法, ,
509198 「見える」を好む日本語学習者―可能の意味を表す「見える」と「見られる」の使い分けに関するアンケート調査からわかること, 森敦子, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
509199 4拍の外来語に見られるアクセントのゆれ―聞こえ度の階層から見た一分析, 藤井美智子, 日本アジア研究, , 10, 2013, ニ00162, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
509200 ロマンチックな鏡―田山花袋作『少女世界』巻頭詩群の<眼差し>, 高橋重美, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, ,