検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509201 -509250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509201 女性作家・岡田(永代)美知代論―小説『英文のお手紙』の一考察, 相沢芳亮, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 近代文学, 著作家別, ,
509202 『将門記』における「兵」―初期軍記物語における武士像, 五島康光, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 中古文学, 軍記, ,
509203 瓜子姫の誕生―アマノジャクの悲劇, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
509204 化政期の落語, 松本直明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509205 洒落本に見られる唐話語彙の一考察―『繁千話』を中心に, 張海燕, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 近世文学, 小説, ,
509206 カタカナ語使用の一側面からの考察―カタカナ語の役割とカタカナ語教育, 徐勇, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 国語, 日本語教育, ,
509207 『源氏物語』「玉鬘」巻における市女の役割, 松山典正, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 13, 2013, ニ00258, 中古文学, 物語, ,
509208 初期川端文学における象徴表現について(一)―川端康成の言語観<四>, 山中正樹, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
509209 西院の中島の松に書かれた「落首」―『後撰集』一〇九三番歌をめぐって, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 中古文学, 和歌, ,
509210 「物語二百番歌合」試論―本歌取りの手法にみる共時性を端緒として, 山本美紀, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 中世文学, 和歌, ,
509211 世之介の恋文―近世都市文学としての再生, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 近世文学, 小説, ,
509212 明治二十年前半における王治本の足跡と詩文交流―九州北部、小豆島, 柴田清継, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 近代文学, 一般, ,
509213 日本人と『西遊記』, 阮毅, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 近代文学, 一般, ,
509214 岡鹿門『観光紀游』訳注―その一, 柴田清継 小川智子 冨田沙由里 山崎妙子 甲斐涼子, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
509215 日本語と日本文化における<見立て>―<相同性>を視野に入れて, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509216 昔話の現代的価値―一九九〇年代生まれの女子大学生の回答より, 設楽馨, 日本語と辞書, , 8, 2013, ニ00251, 国語教育, 読むこと, ,
509217 源氏物語総角前半評釈(1), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 中古文学, 物語, ,
509218 「とする」と「にする」の違い―意味・用法を中心にして, 大塚望, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国語, 文法, ,
509219 与謝野夫妻と出版社―明治書院と金尾文淵堂, 逸見久美, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509220 <座談会> 座談会・これからの古書店―古典籍のデジタル化をどう考えるか 下, 高野明彦 橋口侯之介 八木壮一 樽見博, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509221 和書蒐集夢現幻譚12―超難句『誹風末摘花』解読挑戦駒村と放江(下), 福田博, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
509222 <対談> 通巻千号記念『日本古書通信』―創刊の背景と果してきた役割(下), 八木壮一 小田光雄, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509223 現代日本語話者の条件表現の使い分け―機能言語学的視点からの一考察, リグス秀美, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国語, 文法, ,
509224 明視と盲目、あるいは視覚の二種の混乱について―谷崎潤一郎のプラトン受容とその映画的表現, 西野厚志, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509225 日本に於ける鯨鯢の認識, 杉山和也, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 国語, 文字・表記, ,
509226 未紹介黒本青本30, 木村八重子, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509227 中世禅林詩学における言語(の<外部>〔彼岸〕)への視座―言語と<心>の不均衡な呼応関係, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 26, 2013, ニ00229, 中世文学, 漢文学, ,
509228 <翻・複> 佐々成政の浜松往復前後の政治過程―村上義長関係文書から, 鈴木景二, 富山大学人文学部紀要, , 58, 2013, ト01114, 中世文学, 一般, ,
509229 日本植民地児童文学史 稿・48 久留島武彦『戦塵』の意義(下)―台湾篇の(6), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509230 梶井基次郎「器楽的幻覚」―知覚の変容と音楽・一九二〇年代の諸相から, 山田桃子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509231 あらすじの外側にある物語―『新可笑記』の表現構造, 篠原進, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 近世文学, 小説, ,
509232 日本語教師の「個人的実践知」についての一考察―ナラティブ・インクワイアリーという手法を用いて, 李暁博, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
509233 『太陽のない街』の翻訳と伝播―“【Die Strasse ohne Sonne】”(独訳)を中心に, 和田崇, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509234 日本近代文芸における「家」―志賀直哉における「家」の帰還構造について, 李光華, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 近代文学, 著作家別, ,
509235 上巳の行事における道学思想の受容―『源氏物語』などを例に, 張楠, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
509236 〔研究ノート〕 卒業論文にみる日本語表現の適切性について―中国・A大学日本語科の事例, 王崗, 日本語日本文学, , 23, 2013, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
509237 宮沢賢治「やまなし」再論, 日置俊次, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
509238 中西悟堂を探る(9)―草稿, 西村真一, 日本古書通信, 78-1, 1002, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509239 久米正雄宛郵便物から―学芸自由同盟のことなど, 小林修, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509240 『週刊朝日』と清張ミステリー―小説「失踪」の語りから考える, 尹芷汐, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509241 <サラリーマンの目><作家の目>誕生―水上滝太郎「サラリーマン小説」の展開, 網倉勲, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
509242 泉鏡花「白鷺」の初演, 植田理子, 日本語と日本文学, , 55, 2013, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
509243 「紙つぶて」書誌補記―谷沢永一先生の霊前に献じる, 堀部功夫, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509244 結城健三の歌集『茜さす雪嶺』と『木の芽季』―芹沢〓介と結城健三, 海野雅央, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509245 川端康成「針と硝子と霧」論, 姜恵彬, 日本語と日本文学, , 55, 2013, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
509246 『三宝絵詞』東大寺切とその本文(五), 安田尚道, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 中古文学, 説話, ,
509247 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 神社の祭日変容をめぐる現状と課題―祭礼日の近現代, 藤本頼生, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
509248 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 里芋祭の儀礼構成にみる再生のドラマ―千葉県館山市茂名十二所神社の祭礼, 秋野淳一, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
509249 研究ノート 校訂の実際―臨川書店版『山田美妙集』第三巻を中心に, 須田千里, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
509250 二人の残した一幕劇, 川和孝, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,