検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509251 -509300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509251 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 三嶋大明神と「薬師堂」のジオグラフィー―東京都利島堂ノ山神社境内祭祀遺跡の性格をめぐって, 深澤太郎, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 民俗学, ,
509252 現代日本語における漢語接辞研究の概観, 山下喜代, 青山語文, , 43, 2013, ア00200, 国語, 文法, ,
509253 「祭祀遺跡に見るモノと心」プロジェクト 「農耕技術」としての祭祀―奄美大島の事例からみる「農耕環境」と祭祀の役割, 細谷葵, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 2, 2010, コ00538, 国文学一般, 南島文学, ,
509254 日本語における女性標示語「女子~」, 徐微潔, 日本語と日本文学, , 55, 2013, ニ00254, 国語, 言語生活, ,
509255 未紹介黒本青本31, 木村八重子, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509256 日本植民地児童文学史 稿・49 武彦=その後の台湾―台湾篇の(7), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-2, 1003, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509257 日本音楽小史, 川越守, 北海道文教大学論集, , 11, 2010, ホ00308, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
509258 『三体詩幻雲抄』を通してみる室町時代における漢籍流布の状況, 劉玲, 日本語と日本文学, , 55, 2013, ニ00254, 中世文学, 漢文学, ,
509259 本のなかのモダン・オオサカ漂流―文芸・アート編, 橋爪節也, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509260 岡田柿衛―俳書を集める(1), 岡田麗, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509261 書写における授業観察の視点, 小竹光夫, 言語表現研究, , 29, 2013, ケ00256, 国語教育, 一般, ,
509262 忘れられた日本の美―「短冊」(一)―短冊を蒐集する楽しみ, 内田誠一, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
509263 説明的文章の批判的読みの授業における事例の指導のあり方, 吉川芳則, 言語表現研究, , 29, 2013, ケ00256, 国語教育, 読むこと, ,
509264 和書蒐集夢現幻譚14―幻の『児来也豪傑譚五編』古書展で奇跡的発掘!, 福田博, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509265 沖縄県石垣島のカタツムリ墓起源伝説, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 34, 2013, ニ00092, 国文学一般, 南島文学, ,
509266 未紹介黒本青本32, 木村八重子, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509267 『太平記』丁類本写本に関わる資料について―付、立命館大学図書館蔵『太平記校異』紹介, 長坂成行, 奈良大学紀要, , 41, 2013, ナ00270, 中世文学, 軍記物語, ,
509268 中西悟堂を探る(10)―善福寺風致地区, 西村真一, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509269 Bibliotheca Japonica 183 人との巡り合わせ―モース、フェノロサと横山大観, 八木正自, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509270 <翻・複> 梁塵秘抄選釈(第五回)―巻第二 四句神歌 神分編(五), 永池健二 植木朝子 田中寛子 西川学 松石江梨香 藤井隆輔, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 中古文学, 歌謡, ,
509271 日本植民地児童文学史 稿・50 芝山巌事件と<芝山巌精神>―台湾篇の(8), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-3, 1004, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509272 美術雑誌総目次 戦前編<1>―鐘が鳴る(1), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
509273 岡田柿衛―俳書を集める(2), 岡田麗, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509274 忘れられた日本の美―「短冊」(二)―「同名異人」「異名同人」の例, 内田誠一, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
509275 未紹介黒本青本33, 木村八重子, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509276 俳人夏炉庵兀雨研究, 矢羽勝幸, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509277 日本植民地児童文学史 稿・51 <偉人=呉鳳>の本質は(上)―台湾篇の(9), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-4, 1005, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509278 叙述形式から見る典故と比喩―はかない「泡沫」はどこから来たか, 橋本昭典, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
509279 笹尾佳代著『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』, 飯田祐子, 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 近代文学, 書評・紹介, ,
509280 岡田柿衛―俳書を集める(3), 岡田麗, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
509281 「~はおろか」の統語的性格と表現性―「~はもちろん」との対比において, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 文法, ,
509282 忘れられた日本の美―「短冊」(三)―料紙と書風で短冊を見分ける方法, 内田誠一, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
509283 美術雑誌総目次 戦前編<2>―鐘が鳴る(2), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, ,
509284 研究ノート 「エイテ(酔いて)」の残存をめぐって, 来田隆, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 文法, ,
509285 研究ノート 野上弥生子『真知子』の軌跡―狂気から自然へ, 笹川博司, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
509286 未紹介黒本青本34, 木村八重子, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
509287 日本植民地児童文学史 稿・52 <偉人=呉鳳>の本質は(下)―台湾篇の(10), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
509288 <インタビュー> 玉井五一氏に聞く―一文学活動家・編集者としての戦後史, 玉井五一 山口直孝, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近代文学, 一般, ,
509289 研究ノート 子の出自を伝える「絵日記」―『狭衣物語』飛鳥井の「絵日記」の意味を『源氏物語』から再考する, 野村倫子, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 中古文学, 物語, ,
509290 研究ノート 初級語彙導入用の動画教材開発―日本語教育における基礎的研究, 萩原広, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
509291 塗りつぶされた宮沢賢治―『春と修羅』ブロンズ本の謎, 川島幸希, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509292 林芙美子「放浪記」時代と『少年少女美談』(上), 尾形明子, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509293 修飾語となる“所”フレーズの日本語訳について, 張偉莉, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
509294 <娘>の負い目の物語―<原爆文学>からアダルトチルドレン小説へ, 篠崎美生子, 原爆文学研究, , 12, 2013, ケ00326, 近代文学, 小説, ,
509295 広津和郎の通俗小説とその魅力, 高山直也, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509296 武者小路実篤「ある青年の夢」論―宙吊りの非戦文学, 滝田浩, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
509297 「寛ぐ」と「リラックスする」, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 語彙・意味, ,
509298 <翻・複> 平沢計七遺稿集をめぐる菊池寛書簡について, 大和田茂, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
509299 階層関係を表わす「た」―小説テクストでの過去を表わさない「た」の考察から, 上田恭寿, 日本言語文化研究, , 17, 2013, ニ00233, 国語, 文法, ,
509300 桜田門事件に関する史的考察, 角谷博, 人文論叢(二松学舎大), , 90, 2013, ニ00100, 近代文学, 一般, ,