検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509401
-509450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509401 | 書物の落穂拾い1 戦後初の太平洋戦記か―志賀哲郎『日本敗戦記』(上), 大屋幸世, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
509402 | 山本昭宏著『核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」』, 長野秀樹, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509403 | 名木橋忠大著『立原道造の詩学』, 田村圭司, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509404 | Bibliotheca Japonica 191 慶応義塾、謎の活版印刷事始, 八木正自, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
509405 | 未紹介黒本青本41, 木村八重子, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
509406 | 和書蒐集夢現幻譚23―怪奇美に魅了される文化年間読本事情 中, 福田博, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
509407 | 忘れられた日本の美―「短冊」(九)―長寿者の短冊, 内田誠一, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
509408 | 書物の落穂拾い2 戦後初の太平洋戦記か―志賀哲郎『日本敗戦記』(下), 大屋幸世, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
509409 | 美術雑誌総目次 戦前編<9>―デッサン(3), 長谷川菜穂, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
509410 | Bibliotheca Japonica 192 福沢諭吉の事業, 八木正自, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
509411 | 日本植民地児童文学史 稿・59 浩二の童話「揺籃の唄の思ひ出」―台湾篇の(17), 上笙一郎, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
509412 | 中国の大学専攻日本語教育における「敬語の仕組み」―『教育要綱』と教科書の分析を通して, 任麗潔, 日本語学研究と資料, , 36, 2013, ニ00237, 国語, 日本語教育, , |
509413 | 万葉仮名字母の使用に影響を与える表記表現, 沢崎文, 日本語学研究と資料, , 36, 2013, ニ00237, 上代文学, 国語, , |
509414 | 第35号掲載「複合辞による無助詞文の復元」における引用上の問題行為に関する報告と修正, 石川創, 日本語学研究と資料, , 36, 2013, ニ00237, 国語, 文法, , |
509415 | 介護施設におけるインドネシア人候補者の日本語をめぐる諸問題―日本人介護職員の視点からの分析と課題提起, 上野美香, 日本語教育, , 156, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509416 | 中国語話者による「も」構文の習得―「AもBもP」「AもP,BもP」構文に注目して, 中俣尚己, 日本語教育, , 156, 2013, ニ00240, 国語, 文法, , |
509417 | 綾目広治著『反骨と変革 日本近代文学と女性・老い・格差』, 渡辺千恵子, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509418 | <講演> 『土佐日記』承平五年二月五日条の新解釈, 増淵勝一, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
509419 | 出口智之著『幸田露伴の文学空間 近代小説を超えて』, 木戸雄一, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509420 | 『本朝麗藻』全注釈(86)―作品(上の24)について其一, 今浜通隆, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
509421 | 宮崎真素美著『戦争のなかの詩人たち―「荒地」のまなざし』, 田口麻奈, 日本近代文学, , 88, 2013, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
509422 | 上級日本語学習者による目的を表す「ために」と「ように」の習得―「ために」の過剰般化は中国語話者に特有か, 福田純也 稲垣俊史, 日本語教育, , 156, 2013, ニ00240, 国語, 文法, , |
509423 | 僧侶と隠逸表現―受容と再構築, 田云明, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
509424 | 『円融院御集』精講(その七)―21~22・62番歌, 田村由美子, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
509425 | 源氏物語植物考(その二十九)―松―住吉の松こそものは悲しけれ, 高嶋和子, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
509426 | 平成簡注源氏物語(3)空蝉, 増淵勝一, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
509427 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(十三)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
509428 | 幸田文の訓え, 下中美都, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
509429 | 改稿・一巻本『宝物集』精講(五), 高橋貢, 並木の里, , 77, 2013, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
509430 | 〔調査報告〕 「言いさし」の「けど」類の使用実態に関する一考察―日本語教育文法の視点から, 田昊, 日本語教育, , 156, 2013, ニ00240, 国語, 文法, , |
509431 | 三巻本『色葉字類抄』仏法部の研究―用例を中心に, 藤本灯, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中世文学, 国語, , |
509432 | 〔調査報告〕 中国における日本語教育論議の現代史―学術誌『日語学習与研究』(1979~2012)の分析から, 田中祐輔, 日本語教育, , 156, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509433 | 倭訓栞の清濁, 平井吾門, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 近世文学, 国語, , |
509434 | 小説を超える事実たち―『貴司山治日記』の周辺, 伊藤純, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
509435 | 変体漢文の文体的性格を測る手段について―形容詞ヒサシと形容動詞ワヅカナリを例に, 田中草大, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
509436 | <翻> 東京大学国語研究室蔵『成唯識論音義』字音索引, 平能一創, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
509437 | 「やまと新聞」投稿欄にみるハワイ日系日本語文学の草創期, 北川扶生子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
509438 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>し・す, 藤本灯 田中草大 平能一創 林〓映, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
509439 | 林羅山によるかみの名物―『多識編』をもとに, 木場貴俊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509440 | 期待される男たち―夏目漱石『彼岸過迄』論, 伊藤かおり, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
509441 | 当為表現の構造と機能, 井島正博, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 国語, 文法, , |
509442 | 時を越えて, 北村薫, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
509443 | 「バッドランド」(荒地)への旅, 水田宗子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
509444 | 中野重治の鴎外論と書込み「ゲエテにおけるクライスト」, 林淑美, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
509445 | 複合辞ニツケテの接続助詞用法について―現代語と中古語を比較して, 辻本桜介, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 国語, 文法, , |
509446 | 副詞「せいぜい」の意味変化―近代語を中心に, 林〓映, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 国語, 文法, , |
509447 | 越前出目家の系図の謎解き―出目家(元休家、元利家)の歴史, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
509448 | 菊池寛 交錯する「東京行進曲」―映画小唄の牽引力, 西井弥生子, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
509449 | 末木利文著『私の花伝書』について, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, , |
509450 | 「以上」と「からには」の相違に関する考察, 馬紹華, 日本語学論集, , 9, 2013, ニ00238, 国語, 文法, , |