検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
509501
-509550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
509501 | 中日合作「戦争映画」論―留日監督蒋欽民映画『戦場に咲く花』、『純愛』を中心に, 呉楠, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 近代文学, 一般, , |
509502 | 明治時代の国語科指導事例―国語教育史テキストの試み(一), 有働裕, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 国語教育, 一般, , |
509503 | 虚構のモラリティー―村上春樹「納屋を焼く」論, 西田谷洋, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
509504 | 「踊る小人」の近代, 西田谷洋, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近代文学, 著作家別, , |
509505 | 『在京日記』における係り結びと連体形終止, 高瀬正一, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 近世文学, 国語, , |
509506 | 条件表現史上における原因理由文の変化の意味, 矢島正浩, 国語国文学報, , 70, 2012, コ00710, 国語, 文法, , |
509507 | 幸田露伴『ケチ』論―現実を照射する装置としての私小説, 王菁潔, 日本語と日本文学, , 56, 2013, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
509508 | 生徒が書いた文章を読む者における「真実性」の判断基準, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 56, 2013, ニ00254, 国語教育, 書くこと, , |
509509 | 自然言語生態学―自然言語の、生命個体発生過程との相即的相互形成的生成1, 岡崎敏雄, 日本語と日本文学, , 56, 2013, ニ00254, 国語, 一般, , |
509510 | 日本語表現教育小考, 田中千晶, 愛媛大学人文学論叢, , 13, 2011, シ01165, 国語教育, 一般, , |
509511 | 大学における口頭表現教育に関する一考察, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 13, 2011, シ01165, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
509512 | 『在津紀事』の尾藤二洲―在坂前期における春水・北海・履軒との交友, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 13, 2011, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
509513 | 日本語敬語教育試論, 村尾恵一, 愛媛大学人文学論叢, , 14, 2012, シ01165, 国語教育, 言語事項, , |
509514 | 水田長隣の詠風―長隣は師平間長雅の教えをどのように継承したか, 飯渕由美, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近世文学, 国学・和歌, , |
509515 | 川端康成「星を盗んだ父」論―その特質と意義, 深沢晴美, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
509516 | 声調をめぐる『若菜集』の戦術―『万葉集』との関連を中心に, 五十里文映, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
509517 | 森鴎外訳「ふた夜」(ハックレンダー原作)の本文改訂について―資料編, 三浦憂紀, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
509518 | 社説における結束性について, 高橋夢美, 国文/お茶の水女子大学, , 120, 2013, コ00920, 国語, 文体・文章, , |
509519 | 近代短歌の表現としての「手」に関する問題―その一般的用法と啄木の特異性, 朱衛紅, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
509520 | 『りぼん』期の矢沢あい作品における「少女」のコクーニング―「天使なんかじゃない」を中心に, 杉本章吾, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 一般, , |
509521 | 「素人主義」の源流―青年期の土方久功における夏目漱石の影響力, 岡田聡, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
509522 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 エンパワーメントの視点からみた日本語教育―多文化共生に向けて, 山西優二, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509523 | 雑誌『少女の友』詩欄の推移―口語詩・童謡・小曲・少女詩, 藤本恵, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
509524 | ウィリアム・ブースと明治日本の知識人との近接―『日本之下層社会』誕生の背景, 加賀谷真澄, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
509525 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 東日本大震災における国際結婚移住者を中心とする外国出身者に向けたエンパワーメント, 市瀬智紀 田所希衣子, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509526 | 『伊達競阿国戯場』における累伝説の変容―累の人物像を中心に, 柳政勲, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近世文学, 演劇・芸能, , |
509527 | テ形節の統語構造, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 文法, , |
509528 | 帰国事業に於ける「楽園」幻想の解体―金達寿『日本人妻』論, 李文鎬, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
509529 | 日本で育つCLD児における二言語とアイデンティティの発達―中国語母語話者児童K児の縦断研究より, 真嶋潤子 桜井千穂 孫成志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
509530 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 外国人の母親に対する読み書き能力支援としてのエンパワーメント―幼稚園・保育園と連携した主体的子育てを目指して, 内海由美子 沢恩嬉, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509531 | 占領下の日本映画における女優須磨子―戦後民主主義と「国民」としての女性, 金普慶, 文学研究論集, , 30, 2012, フ00336, 近代文学, 一般, , |
509532 | 情報要求に応える情報提供部分に現れる「よ」が付加される発話の種類とその出現位置, 大上協子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 文法, , |
509533 | 「秋岸清涼居士」の<道化調>考―中原中也と<宮沢賢治>, 吉田恵理, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
509534 | 中国人日本語教師による授受補助動詞の指導方略について, 孫成志, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
509535 | 外国人が観た明治初期の能楽, スラボフ・ペトコ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 近代文学, 演劇・芸能, , |
509536 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 ろう児に対して第二言語として日本語教育を行うことによるエンパワーメント, 岡典栄, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
509537 | 円地文学における戯曲から小説への転換―初期作品における内面描写をめぐって, ロウリ・エステル, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 近代文学, 著作家別, , |
509538 | 日本語における属格主語を持つ節のサイズ, 包麗娜, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 文法, , |
509539 | 中国で働く中国人社員が求めるビジネス日本語, 孫守峰, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
509540 | 現代短歌に詠われた「上海」―現代歌人たちの中国旅行詠を分析して, 朱衛紅, 文学研究論集, , 31, 2013, フ00336, 近代文学, 短歌, , |
509541 | 被害者か、英雄か―「唐人お吉」の旅、日本、ヨーロッパ、そして日本へ, 斉藤愛, 文学研究論集, , 31, 2013, フ00336, 近代文学, 一般, , |
509542 | 芥川龍之介「母」試論―近代中国の都市表象を視座として, 姚紅, 文学研究論集, , 31, 2013, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
509543 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 地域日本語教室で居場所感を得るために必要なこと―「多文化社会型居場所感尺度」の活用, 石塚昌保 河北祐子, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509544 | 勧誘会話における日本語の「うん」と中国語の「〓」の使用について, 劉丹丹, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
509545 | 特集 エンパワーメントとしての日本語支援 日本語教育プログラムとエンパワメント評価―困難な日本語プログラムを如何に支援できるのか, 鎌田倫子 中河和子 後藤寛樹, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
509546 | ハックルベリィ・フィンのアメリカ―『沖縄ノート』とユダヤ系アメリカ人の身体, 服部訓和, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
509547 | 「自動詞の可能形」の誤用の要因に関する考察―初級日本語教科書の分析から, パンニー・セーリム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
509548 | 「からかい」の相互行為的達成―「あなたに関する知識」を用いた発話の一用法, 千々岩宏晃, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
509549 | 日本語母語話者の騒音場面における改善要求―親疎関係に注目して, 天野景子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 23, 2013, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
509550 | 日本人大学生同士の雑談に見られる否定的評価の言語的表現方法に関する一考察, 関崎博紀, 日本語教育, , 155, 2013, ニ00240, 国語, 言語生活, , |