検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 509451 -509500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
509451 『大経師昔暦』考 一―大詰の僧侶による法衣の救済, 岡田守正, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509452 元禄歌舞伎の「猫」―上方と江戸・「女三宮の猫」の誕生をめぐって, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509453 御園座演劇図書館蔵新出役者評判記, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509454 引用述語省略説の残映、その後, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 文法, ,
509455 四代目鶴屋南北と「お染久松色読販」の時代, 丹羽敬忠, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509456 「お染久松」狂言の江戸下り―「お染久松色読販」の成立, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509457 狂言「腰祈」を英訳する, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 23, 2013, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509458 日本語の哲学<その一>, 糸井通浩, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 一般, ,
509459 太宰治「女の決闘」のなかの近代文学史―起点としての「十九世紀的リアリズム」・森鴎外, 安西晋二, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509460 「天声人語」における▼(飛び石)記号について, 倉橋求美, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 文字・表記, ,
509461 制度的状況の会話分析に基づくマスメディア相互行為の考察, 陳力 趙剛, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 言語生活, ,
509462 織田作之助『夫婦善哉』の「形式」―「系譜小説」を手がかりに, 斎藤理生, 日本近代文学, , 89, 2013, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
509463 『国華』にみる古渡の中国絵画―近代日本における「宋元画」と文人画評価の成立, 久世夏奈子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
509464 清朝末年の機関誌『清議報』―その『佳人之奇遇』『経国美談』にみる句読法について, 辻尚子, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 文字・表記, ,
509465 大鹿卓の『野蛮人』―植民地時代における二元対立論への挑戦, 簡中昊, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
509466 フィギュアスケートの実況放送の談話分析―地上波放送と有料放送の違いに注目して, 西部詩織, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語, 言語生活, ,
509467 小学校・中学校の和歌教材について―教科書調査・アンケート分析結果より, 柴田昌平, 日本言語文化研究, , 18, 2013, ニ00233, 国語教育, 一般, ,
509468 『国語教育誌』の書誌と記載内容概要(四), 有働裕, 愛知教育大学大学院国語研究, , 20, 2012, ア00074, 国語教育, 一般, ,
509469 届かない手紙―「お手紙」(アーノルド・ローベル)の教材価値, 丹藤博文, 愛知教育大学大学院国語研究, , 20, 2012, ア00074, 国語教育, 一般, ,
509470 免疫と対話―劇場版『マクロスF』解読, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 20, 2012, ア00074, 近代文学, 一般, ,
509471 生死の苦悩とその救済に関する一考察(その2)―親鸞思想の「慈悲」と「自然法爾」の概念より, 鈴木良子, 湘南短期大学紀要, , 23, 2012, シ00668, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
509472 <貧民窟>出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺, 大橋毅彦, 日本近代文学館年誌資料探索, , 8, 2013, ニ00214, 近代文学, 著作家別, ,
509473 生死の苦悩とその救済に関する一考察(その3)―西田幾多郎の「場所的論理と宗教的世界観」論文より, 鈴木良子, 湘南短期大学紀要, , 24, 2013, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
509474 宗教文化は誰のものか―『大本七十年史』編纂事業をめぐって, 永岡崇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
509475 ロシアにおける日本漢文の研究史および日本漢文の教育状況と学習者の意識に関する事例研究, グリブ・ディーナ, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
509476 類義語「やっと」「ようやく」の文体と共起する述語について―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の「文学」を用いて, 趙恩英, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 文法, ,
509477 日本語学習におけるナ行音とラ行音の聞き取り混同―中国〓東語母語話者を対象として, 陳景升, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
509478 夏目漱石の死生観, 川口雅之, 湘南短期大学紀要, , 24, 2013, シ00668, 近代文学, 著作家別, ,
509479 モンゴル語母語話者における促音の知覚の特徴―日本語母語話者と中国語母語話者との比較を通して, 劉永亮, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
509480 中国人日本語学習者における「ら抜き言葉」の使用に関する研究, 王怡〓, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
509481 小泉信三研究の魅力と課題, 楠茂樹 楠美佐子, ソフィア, 61-4, 244, 2015, ソ00065, 近代文学, 一般, ,
509482 英語を母語とする日本語学習者の中間言語的スタイル切り換え―文末形式を中心に, 今村圭介, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
509483 奄美大島のトン普通語と沖縄本島のウチナーヤマトゥグチの言語形式に見られる共通点と相違点, ダニエル・ロング, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 方言, ,
509484 幼稚園における「やさしい日本語」使用の必要性―教師と非母語話者の保護者のコミュニケーションの現状調査から, 西尾広美, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
509485 日本発ポップカルチャーを巡って交錯する/せめぎあう境界―ルポルタージュ「日本マニアの幾つかの肖像」へのコメント分析, 山本冴里, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
509486 言語景観にみるインドネシアの日本語の現状と役割, 磯野英治 丁美貞 佐々木未華 アニサ・アリアニンシー エカ・マートラ・ホイルニサ レカ・デラ・フィトラティ, 日本語研究, , 33, 2013, ニ00245, 国語, 言語生活, ,
509487 〔調査報告〕 日本語学習者の異文化態度に関する意識調査―日本語専攻の中国人大学生を対象に, 張勇, 日本語教育, , 154, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
509488 研究資料 植民地朝鮮の女学校・高等女学校といけ花・茶の湯・礼儀作法―植民地台湾との相互参照を加えて, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
509489 〔研究ノート〕 英語母語話者による日本語名詞の複数形の産出について―英語と日本語の複数認識のずれ, 三井さや花, 日本語教育, , 154, 2013, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
509490 藩史編纂と藩校 近世後期における藤堂藩の修史事業―『高山公実録』の成立時期をめぐって, 太田光俊, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
509491 藩史編纂と藩校 藩校有造館・崇広堂の研究―現状・課題・新展開, 三重大学歴史研究会学生部会, 『藤堂藩の研究 論考編』, , , 2009, 215.6:K10:1, 近世文学, 一般, ,
509492 研究資料 国際日本文化研究センター所蔵静坐社資料―解説と目録, 栗田英彦, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 47, 2013, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
509493 「政基公旅引付」の日記史料学―戦国期の公家日記と在地社会, 広田浩治, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 48, 2013, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
509494 現代日本語における動詞の<終止形準体法>について, 島田泰子, 二松学舎大学論集, , 56, 2013, ニ00120, 国語, 文法, ,
509495 <シンポジウム>「人文精神とアジアの調和」 世阿弥伝書(能楽論書)にみる漢字漢籍抄考, 松田存, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509496 <シンポジウム>「人文精神とアジアの調和」 平叙句的類型与複句的展開―日中対照, 檜山千秋, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 国語, 対照研究, ,
509497 <シンポジウム>「人文精神とアジアの調和」 能「張良」の構想―中国絵画の影響を中心として, 斎藤祐一, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
509498 平安漢詩にみる「孝」―「書始」と『孝経』の関わりを中心に, 趙秀全, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 中古文学, 漢文学, ,
509499 翻訳者が翻訳集の序跋で語る芥川龍之介のこと―中国大陸における芥川龍之介作品の9種類の翻訳集を対象として, 劉芳, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 近代文学, 著作家別, ,
509500 OPI形式のインタビューデータから見る接続助詞「が」「けど」類節のモダリティ表現―職場会話との比較, 丁琳, 知性と創造, , 4, 2013, チ00241, 国語, 文法, ,