検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
5201
-5250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5201 | 「真実」の誕生, 森本治吉, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5202 | 伊勢物語の説話群, 高崎正秀, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 中古文学, 物語, , |
5203 | 尾州家本大鏡に就て, 乙部譲爾, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 中古文学, 歴史物語, , |
5204 | 詩人としての国木田独歩, 内野健児, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
5205 | 触角文学, 小林英夫, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 近代文学, 小説, , |
5206 | 『日本文学史―社会学的に見たる―』山元都星雄著, 坪田潤一, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5207 | 『宗教文学』筑土鈴寛著, 坪田潤一, 文学, 6-11, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5208 | 芭蕉俳諧の文芸的性格, 山本善太郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
5209 | 建御雷神とその神話, 次田潤, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 上代文学, 神話, , |
5210 | 現代文学の考察, 本多顕彰, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 近代文学, 一般, , |
5211 | 王朝風俗雑考, 桜井秀, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
5212 | 近世に於ける源氏物語観, 島崎乾太郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
5213 | 世阿弥能楽論研究(十三)―花鏡(三)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5214 | 源氏物語について〔教材としての古典文学〕, 吉沢義則, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5215 | 〔教材としての古典文学〕, 平林治徳, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5216 | 「雪の山」に就いて〔教材としての古典文学〕, 久松潜一, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5217 | 我が民族の誇としての枕草子〔教材としての古典文学〕, 松田武夫, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
5218 | 『精神美としての日本文学』斎藤清衛著, 風巻景次郎, 文学, 6-12, , 1938, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5219 | 天から来た若い男(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5220 | 田辺福麿(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
5221 | 翁丸(一)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5222 | 刹那論(一)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5223 | 九位次第評釈(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5224 | 大津絵の筆始(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5225 | 大節季にない袖の雨(二)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5226 | 古鏡賦(五)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5227 | 明治文学の鑑賞について, 本間久雄, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, , |
5228 | 歴史の落穂―鴎外・漱石・荷風の婦人観にふれて―, 宮本百合子, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5229 | 国文学時評, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5230 | 国語学界展望, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国語, 一般及び雑, , |
5231 | 文芸時評, 舟橋聖一, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5232 | 西行とその時代, 川田順, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5233 | 西行に於ける自然観照の態度, 寺田守, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5234 | 西公談抄に就いて, 石津純道, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5235 | 山家集解題, 伊藤嘉夫, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5236 | 西行小伝, 尾山篤二郎, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5237 | 味読を望む, 高野辰之, 国文学解釈と鑑賞, 3-1, , 1938, コ00950, 国語教育, 一般, , |
5238 | 夷振の歌曲(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
5239 | 翁丸(二)(枕草子), 佐藤幹二, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
5240 | 刹那論(二)(徒然草), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
5241 | 九位次第評釈(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
5242 | 梅が香・山里(芭蕉俳句), 志田義秀, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近世文学, 俳諧, , |
5243 | 跡の〓たる・入長持(一)(西鶴・本朝二十不孝), 藤村作, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近世文学, 小説, , |
5244 | 絶句(一)(泣菫・暮笛集), 湯地孝, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5245 | 新古今時代の歌風の一面―純自然観照歌に就いて―, 次田香澄, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
5246 | 国文学時評, 柴生田稔, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
5247 | 文芸時評―正月の創作―, 片岡良一, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 一般, , |
5248 | 近代詩の黎明期, 形田藤太, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5249 | 明治浪曼的詩の季節, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
5250 | 象徴詩以後, 池島重信, 国文学解釈と鑑賞, 3-2, , 1938, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |